問題一覧
1
棚上げ
解決や処理を一時保留にして先に伸ばすこと
2
奇を衒う
一風変わったことをして見せびらかす
3
背に腹は代えられない
差し迫ったことのためには他を犠牲にしてもしかたない
4
頓狂
その場の状況にそぐわない調子はずれの言動を突然取ること
5
怪訝
不思議でわけがわからないさま
6
呻吟
苦しみうめくこと
7
一瞥
ちらっと見ること
8
しつらえる
きちんと設ける、整える
9
すげない
思いやりがなく、そっけない、愛想がない
10
おためごかし
人のためのように見せかけて、実は自分の利益をはかること
11
めぼしい
目立っている、特に価値がある
12
うがつ
穴をあける、気づきにくい真実や微妙な部分をあばく
13
たしなめる
反省を促す、注意する
14
嗚咽
鼻をつまらせるように泣くこと、むせび泣き
15
一矢を報いる
相手からの攻撃や非難に対して、わずかであっても反撃する
16
無造作
慎重に構えることなく、気軽にやるさま
17
唐突
突然で思いがけないさま
18
めどが立つ
だいたいの見通しがつく
19
画策
実現を目指してあれこれ計画すること
20
固唾をのむ
事の成り行きを案じて緊張して見守る
21
水掛け論
双方が理屈を言い張って果てしなく続く議論
22
否応なく
よいも悪いもかまわず。無理やりに
23
たてに取る
言い訳や言いがかり、主張などの材料とする
24
償う
損失や犯した罪などに見合う埋め合わせをする
25
一泡吹かせる
意表をついて驚き慌てさせる
26
姑息
一時の間に合わせ、その場のがれ
27
分別
世の中の道理をわきまえること
28
減らず口
負け惜しみや自分勝手なでまかせを言うこと
29
水を差す
物事に邪魔を入れる。親しい仲を裂く
30
詰問
相手を責めて問いただすこと
31
縷々
こまごまと述べるさま、細く長く続くさま
32
久闊を叙する
久しぶりの挨拶をする
33
自嘲
自分で自分を軽蔑し嘲笑うこと
34
地団駄を踏む
悔しがって激しく何度も地面を踏む
35
頑迷
かたくなで正しい判断ができないこと
36
酷薄
むごく薄情なこと
37
したり顔
してやったという得意そうな顔つき
38
無骨
礼儀、作法を知らないさま、ごつごつとしていること
39
たかをくくる
大したことはないと見くびる、あなどる
40
堰を切ったように
こらえていたものが一度にどっと起きるさま
41
気の置けない
気遣いしなくてよい。気楽に付き合える
42
ねぎらう
苦労した人をいたわり慰める、骨折りに対して礼を言う
43
間然するところがない
非難すべき所が一点もない
44
あてつけがましい
いかにも何かにかこつけて悪口や皮肉を言っているようだ
45
神妙
けなげで感心なさま、素直でおとなしいさま
46
他意
心に隠した別の答え
47
節操
信念をかたく守って変えないこと
48
小気味よい
胸がすっとする(手ぎわのよさや鮮やかさが)気持ち良い
49
たじろぐ
気後れしてためらう、しりごみする
50
居丈高
人を威圧するような態度にでるさま、いきりたっているさま