暗記メーカー
ログイン
小説語1
  • るな

  • 問題数 100 • 9/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アイヅチを打つ

    相手の話に調子を合わせてうなづく

  • 2

    あがなう

    買い求める、購入する, 罪滅ぼしをする、償う

  • 3

    いそしむ

    つとめ励む

  • 4

    かまける

    一つのことに心をとらわれて、他がおろそかになる

  • 5

    一蹴

    まったくとり合わずはねつけること、簡単に相手を負かすこと

  • 6

    うそぶく

    とぼける、大げさなことを言う

  • 7

    嗚咽

    鼻をつまらせるように泣くこと、むせび泣き

  • 8

    おためごかし

    人のためのように見せかけて、実は自分の利益をはかること

  • 9

    駆る

    追い立てる、走らせる、しいてある動きをとらせる

  • 10

    歓心

    喜んでうれしいと思う心

  • 11

    機先を制する

    先に行動を起こすことで、相手を抑制し、自らを有利にする

  • 12

    詰問

    相手を責めて問いただすこと

  • 13

    奇を衒う

    一風変わったことをして見せびらかす

  • 14

    迎合

    人の気にいるように調子を合わせること、機嫌を取ること

  • 15

    しつらえる

    きちんと設ける、整える

  • 16

    逍遥

    気ままにぶらぶら歩くこと

  • 17

    たしなめる

    反省を促す、注意する

  • 18

    頓狂

    その場の状況にそぐわない調子はずれの言動を突然取ること

  • 19

    たむろする

    人が群れ集まる

  • 20

    たわごと

    ばかげた言葉、ふざけた行い

  • 21

    茶々を入れる

    冷やかして妨げる

  • 22

    一泡吹かせる

    意表をついて驚き慌てさせる

  • 23

    とりなす

    その場をとりつくろう、仲立ちをする

  • 24

    画策

    実現を目指してあれこれ計画すること

  • 25

    償う

    損失や犯した罪などに見合う埋め合わせをする

  • 26

    放逐

    その場や組織から追い出したこと

  • 27

    無造作

    慎重に構えることなく、気軽にやるさま

  • 28

    披瀝

    心の中の考えを隠さず打ち明けること

  • 29

    かぶりを振る

    頭を左右に振って、不承知や否定の意を示す

  • 30

    喝破

    誤りを説き破り、真理を明らかにすること

  • 31

    久闊を叙する

    久しぶりの挨拶をする

  • 32

    うがつ

    穴をあける、気づきにくい真実や微妙な部分をあばく

  • 33

    一矢を報いる

    相手からの攻撃や非難に対して、わずかであっても反撃する

  • 34

    水掛け論

    双方が理屈を言い張って果てしなく続く議論

  • 35

    水を差す

    物事に邪魔を入れる。親しい仲を裂く

  • 36

    気勢をそがれる

    何かやろうと勢い込んだ気持ちをくじかれる

  • 37

    待ちあぐむ

    うんざりするほど長く待つ

  • 38

    いつくしむ

    かわいがり大切にする

  • 39

    減らず口

    負け惜しみや自分勝手なでまかせを言うこと

  • 40

    贖罪

    犯した罪を償うこと

  • 41

    いさぎよい

    未練がなく思い切りが良い、清らかでけがれがない

  • 42

    否応なく

    よいも悪いもかまわず。無理やりに

  • 43

    仮借ない

    見逃したり許したりしないこと

  • 44

    気の置けない

    気遣いしなくてよい。気楽に付き合える

  • 45

    外連味

    俗受けをねらったやり方、はったり

  • 46

    居丈高

    人を威圧するような態度にでるさま、いきりたっているさま

  • 47

    邪険

    思いやりがなく、仕打ちがむごいこと

  • 48

    神妙

    けなげで感心なさま、素直でおとなしいさま

  • 49

    すげない

    思いやりがなく、そっけない、愛想がない

  • 50

    ぶっきらぼう

    態度や話し方が無愛想なこと

  • 51

    無骨

    礼儀、作法を知らないさま、ごつごつとしていること

  • 52

    杜撰

    ぞんざいで手落ちが多く、いい加減なさま

  • 53

    偏屈

    性質がかたよりねじけていること、かたくな

  • 54

    余念がない

    他のことをあれこれと考えずに一つのことに集中する

  • 55

    めどが立つ

    だいたいの見通しがつく

  • 56

    他意

    心に隠した別の答え

  • 57

    堰を切ったように

    こらえていたものが一度にどっと起きるさま

  • 58

    背に腹は代えられない

    差し迫ったことのためには他を犠牲にしてもしかたない

  • 59

    小気味よい

    胸がすっとする(手ぎわのよさや鮮やかさが)気持ち良い

  • 60

    身も蓋もない

    あまりにも露骨で含みも味わいもない

  • 61

    さしさわり

    具合の悪い事情、支障

  • 62

    しおらしい

    慎ましく従順で、感心であるさま

  • 63

    まんざらでもない

    それほど悪くもない、それほど嫌でもない

  • 64

    めぼしい

    目立っている、特に価値がある

  • 65

    手すさび

    退屈を紛らわすために手先で物を弄ぶこと

  • 66

    縷々

    こまごまと述べるさま、細く長く続くさま

  • 67

    たてに取る

    言い訳や言いがかり、主張などの材料とする

  • 68

    唐突

    突然で思いがけないさま

  • 69

    間然するところがない

    非難すべき所が一点もない

  • 70

    にべもない

    愛想がない。思いやりがない。

  • 71

    やみくも

    前後の考えのないさま、見通しなく事に取り組むさま

  • 72

    分別

    世の中の道理をわきまえること

  • 73

    あくせく

    目先のことに追われて落ち着かずにことに取り組むさま

  • 74

    一瞥

    ちらっと見ること

  • 75

    あてつけがましい

    いかにも何かにかこつけて悪口や皮肉を言っているようだ

  • 76

    固唾をのむ

    事の成り行きを案じて緊張して見守る

  • 77

    頑迷

    かたくなで正しい判断ができないこと

  • 78

    怪訝

    不思議でわけがわからないさま

  • 79

    酷薄

    むごく薄情なこと

  • 80

    したり顔

    してやったという得意そうな顔つき

  • 81

    姑息

    一時の間に合わせ、その場のがれ

  • 82

    地団駄を踏む

    悔しがって激しく何度も地面を踏む

  • 83

    自嘲

    自分で自分を軽蔑し嘲笑うこと

  • 84

    奢侈

    身分以上、必要以上のぜいたく

  • 85

    常軌を逸する

    常識からはずれた言動をする

  • 86

    呻吟

    苦しみうめくこと

  • 87

    渾身

    からだ全体

  • 88

    節操

    信念をかたく守って変えないこと

  • 89

    戦慄

    恐ろしくて身震いすること

  • 90

    俎上に載せる

    批評などの対象として取り上げる

  • 91

    たかをくくる

    大したことはないと見くびる、あなどる

  • 92

    たじろぐ

    気後れしてためらう、しりごみする

  • 93

    棚上げ

    解決や処理を一時保留にして先に伸ばすこと

  • 94

    陶然

    われを忘れてうっとりするさま

  • 95

    なおざり

    いいかげんにして放っておくこと

  • 96

    ねぎらう

    苦労した人をいたわり慰める、骨折りに対して礼を言う

  • 97

    はばかる

    幅をきかす、のさばる, 気がねする、遠慮する

  • 98

    反芻

    繰り返したり考えたり味わったりすること

  • 99

    ひるむ

    気力がくじける、おじけづく

  • 100

    辟易

    ひどく迷惑して、うんざりすること, 勢いに押されてしりごみすること