問題一覧
1
社会の中で生じる対立や紛争について、意見や利益を調整しながら解決に導くことは、 広い意味での◯◯だ
政治
2
一般的には、社会全体に対して 公共的な決定を行う◯◯や地方公共団体の働きを政治と呼んでいる
国家
3
◯◯主義とは◯◯主権の原理に基づいて政治が行われる
民主主義, 国民主権
4
◯◯政治のうち 国民が直接参加する◯◯◯◯制 代表者が議会を中心とする◯◯制◯◯主義 民主主義の下議会での決議は◯◯◯で決める また多数派が常に正しいとは限らないため、 ◯◯を通して少数者の意見も取り入れる
民主政治, 直接民主制, 議会制民主主義, 多数決, 議論
5
現代国家の政治は何と関わりが深いか
法
6
政治権力は法の規制を受け、法に基づき行使されることをなんというか
法の支配
7
憲法は最高法規で、政治権力を規制する このことを何主義というか
立憲主義
8
ベンサムは快楽(幸福)は特定の少数者だけに独占されてはならないと説いた このことを何主義というか
功利主義
9
個人の行為が他者の安全や財産を損なう場合、一定の制裁を加えても良い このことを何の原則というか
他者危害の原則
10
ベンサムが唱えたスローガンは?
最大多数の最大幸福
11
◯◯◯憲法とは◯◯◯◯◯憲法(◯◯憲法)の反省から立憲主義の思想に基づき制定された。
日本国憲法, 大日本帝国憲法, 明治憲法
12
大日本帝国憲法とは何主権で行われていたか
天皇主権
13
1945年8月 日本は◯◯◯◯宣言を受け入れ、終戦を迎えた。
ポツダム宣言
14
◯◯:内閣総理大臣を指名 ◯◯:行政機関を指揮監督 ◯◯◯:違憲審査権を定める
国会, 内閣, 裁判所
15
行政権について国会に対して連対して責任を負うことを何制というか
議院内閣制
16
法律が憲法の内容を変更できないことを意味する。 このことを何というか
硬性憲法
17
人生が共生し、自由に生きるためのルールを何というか また、何として強制力を持つか
社会規範, 法
18
ルールの評価の仕方とは何があるか 3つ答えよ
手段の相当性, 明確性, 公正さ
19
国家や法律が与えたものではなく、自由で平等な社会を保障するために、個人の当然の権利として認められているものである。 それは何か
基本的人権
20
日本国憲法は、何の思想をふまえて、基本的人権を「侵すことのできない永久の権利」としているか
自然権思想
21
国民の権利を国家権力から守るという立憲主義の思想は、公権力と私たちの間に関する◯◯の分野に強く当てはまる
公法
22
◯◯では、契約によりお互いの権利と義務を定め、利害を調整している
私法
23
自ら利害を調整する事を何というか
私的自治の原則
24
私人の契約でも裁判所が人権規定を間接的に適用して、基本的人権を救済することをなんというか
間接適用説
25
他人の人権との関係で一定の制限を受けることを何というか
公共の福祉
26
モンテスキューが唱えたのは何か また、何から結びついて、権力の抑制・均衡によって国民の基本的人権を守るものになったか
法の精神, 三権分立
27
ドイツで生まれた◯◯主義の考えは、法の支配と共通するところもあるが−。(以下略) ◯◯主義とはなにか
法治主義