暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
糖質代謝
  • なな

  • 問題数 50 • 5/12/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    デンブンは、胃内と小腸内で消化される。

  • 2

    α-アミラーゼは、デンプンのα1,4-グリコシド結合を加水分解する酵素である。

  • 3

    アミラーゼによるデンプンの消化は膜消化である。

  • 4

    二糖類の中には、そのままの形で吸収されるものがある。

  • 5

    α-ガラクトシダーゼは、ラクトースを消化する

  • 6

    スクロースにスクラーゼが作用すると、 グルコースとガラクトースが生じる。

  • 7

    デキストリンは、アミロースの消化時には生成せず、アミロペクチンの消化時のみに生成されるオリゴ糖である。

  • 8

    マルターゼには、α1.6-グリコシド結合を加水分解する酵素である。

  • 9

    グルコース、ガラクトース、フルクトースやマンノースは全て能動輸送で吸収される。

  • 10

    一般に能動輸送は、エネルギー(ATP)を利用して、濃度の低い方から高い方へと物質を輸送する。

  • 11

    一般に促進拡散は、エネルギー非依在的に、クンパク質でできたチャネルを介して、濃度の低い方から高い方へと物質を輸送する。

  • 12

    腸管内から小腸上皮粘膜細胞へのグルコースの移行(吸収)に関与するグルコース輸送体(SGLT1)はグルコースとNa+を同時に移行する(輸送する)対向輸送体である。

  • 13

    小腸内のフルクトースは、 SGLT1を介さずに、SGLT5を介して、 小腸内から小腸上皮粘膜細胞内に輸送される。

  • 14

    GLUT2 は、小腸上皮粘膜細胞の血管側に在在し、小腸上皮粘膜細胞内のグルコースを促進拡散で血液中に移行させるグルコース輸送体である。

  • 15

    解糖系の酵素は、すべてミトコンドリア内にある。

  • 16

    解糖系は、酸素の供給がない(あるいは不十分な)場合でも進行する。

  • 17

    グルコースをグルコース6-リン酸に代謝するヘキソキナーゼは、肝臓のみに存在する酵素である。

  • 18

    糖質代謝で同じ反応を触媒するグルコキナーゼとへキソキナーゼは、互いにチモーゲンとの関係にある。

  • 19

    グルコースに対するグルコキナーゼの親和性は、ヘキソキナーゼの親和性よりも高い。

  • 20

    グリセルアルデヒド 3-リン酸デヒドロゲナーゼが触媒する反応(グリセルアルデヒド 3-リン酸から1,3-ビスホスホグリセリン酸が生成する反応)は、解糖系唯一の酸化反応である。

  • 21

    この反応(上記の反応)によって、1分子のグルコースから1分子のNADHが生成される。

  • 22

    1分子のグルコースが解糖系で代謝されると、1分子のピルビン酸が生成する。

  • 23

    1分子のグルコースが解糖系で代謝されると、正味2分子のATPが生成する。

  • 24

    解糖系でATPが消費される2つの段階は、いずれも律速段階である。

  • 25

    ATPは、解糖系の律速段階であるホスホフルクトキナーゼやピルビン酸キナーゼの負の制御因子である。

  • 26

    解糖系の律速段階であるピルビン酸キナーゼは、酸化的リン酸化でATPを産生する。

  • 27

    フルクトースやガラクトースは、解糖系で代謝される。

  • 28

    乳酸デヒドロゲナーゼは、グルコースの嫌気的代謝時に働く酵素である。

  • 29

    嫌気的代謝では、1分子のグルコースが乳酸に代謝される過程でATPのみが2分子生成する。

  • 30

    ヒトは、アルコール発酵を行うことができない。

  • 31

    ピルビン酸デヒドロゲナーゼは、ピルビン酸をアルデヒドに代謝する酵素である。

  • 32

    ピルビン酸は、細胞質可溶性画部でアセチルCoAに代謝される。

  • 33

    ピルビン酸をアセチルCoAと二酸化炭素に変換する酵素は、ピルビン酸デカルボキシラーゼである。

  • 34

    ピルビン酸をアセチルCoAと二酸化炭素に交換する酵素は、3つの酵素の複合体である。

  • 35

    ピルビン酸をアセチルCoAと二酸化炭素に変換する酵素に必要な補酵素は、NAD+、コエンザイムA(CoA)、(酸化型)リポ酸、FADの4つである。

  • 36

    ピルビン酸がアセチルCoAに代謝される過程でATPが生成される。

  • 37

    ピルビン酸がアセチルCoAに代謝される過程で、ピルビン酸の炭素原子の1つが二酸化炭素として遊離する。

  • 38

    クエン酸回路に関わるすべての酵素は、ミトコンドリアマトリックス内に存在する。

  • 39

    アセチルCoAとオキサロ酢酸が結合する反応は、クエン酸回路の律速段階である。

  • 40

    ATPはクエン酸シンターゼの負の制御因子である。

  • 41

    1分子のグルコシースが好気的条件下に完全に代謝されるとき、クエン酸回路は1回転する。

  • 42

    クエン酸回路からのATPの直接の産生はしない。

  • 43

    クエン酸回路におけるGTPの産生は、基質レベルのリン酸化反応である。

  • 44

    1分子のGTPにヌクレオチドジホスホキナーゼが作用すると、1分子のATPが生成する。

  • 45

    ヌクレトシドジホスホキナーゼは、クエン酸回路を構成する7つの酵素の内の1つである。

  • 46

    クエン酸回路でFADH2を生成するコハク酸デヒドロゲナーゼは、電子伝達系を構成呼吸酵素複合体Ⅱの構成要素でもある。

  • 47

    1分子のアセチルCoAがクエン酸回路で代謝されると、アセチルCoAはコハク酸になるまでに完全に酸化され、2分子のCO2を放出する。

  • 48

    電子伝達系は、ミトコンドリアのマトックスに存在する。

  • 49

    電子伝達系と共役したATP産生を、酸化的リン酸化とよぶ。

  • 50

    電子伝達系の呼吸酵素複合体ⅠはNADHから電子を受け取り、以下、コエンザイムQ(CoQ)→呼吸酵素複合体Ⅱ→シトクロム(Cytc)→呼吸酵素複合体Ⅲ→(分子状)酵素に電子を渡して、最後に水を生成する。