問題一覧
1
地球上に見られる生物は、共通祖先から変化した子孫であるとする考ん方
進化
2
進化と同意味で使われる単語は?
変化を伴う継承
3
学名はー語である
ラテン語
4
最終産物がシステム自体の生産速度を加速させる
正のフィードバック
5
コンピューター科学などの手法を用いて生物学的データを解析する学際的な分野
バイオインフォマティクス
6
学名はーで表記する
イタリック
7
生物の組織化の階席をより細かく見ていくアプローチ
還元主義
8
原核細胞は、ーとーを含む
細菌、古細菌
9
他の群と共有されていない共通祖先を共有する生物群
姉妹群
10
生物を3つに分けたときの分類は?
細菌ドメイン、古細菌ドメイン、真核生物ドメイン
11
個々の要素(部品)には存在しない性質が、複数が組み合わさってシステムになった時に初めて生まれる形質
創発特性
12
プロセスの出力あるいは産物が、そのプロセス自体を制御する制御方式
フィードバック制御
13
二名法はーとーを必要とする
(種が属する)属名、(種に固有な)種小名
14
生物群の進化の歴史を表す枝分かれ
系統樹
15
自然選択の証拠を二つ答える
①異入種に応答した自然選択 ②薬剤耐性細菌の進化
16
自然環境は、生存繁殖成功に有利な形質(を持つ個体)の増殖を選択する
自然選択
17
自然選択の過程において生物集団に対して作用する環境要因のこと
選択圧
18
階数的分類を答えなさい(8個)
ドメイン、界、門、綱、目、科、属、種
19
生物が継承する遺伝情報のライブラリ全体
ゲノム
20
二名法と階層的分類を発明したのは?
カールフォンリンネ
21
出力(応答)が入力(最初の刺激)を軽減する生命システムで最も一般的な制御形式
負のフィードバック
22
創発特性を知るにはーが必要である(還元主義では理解できない)
システム生物学
23
生物の遺伝子の全セットをまとめて研究
ゲノミクス