問題一覧
1
プレスブレーキよる加工においてダイのV幅が大きい方がより大きな曲げ加工力を必要とする
×
2
せん断加工のとき、せん断荷重を小さくするには、シャー角を小さくするとよい。
×
3
ベンディングロール機の3本ロール配置形式には ピンチタイプとピラミッドタイプがあり、ピンチタイプは薄板に多く使われる
○
4
小型高速のパワープレスにはクランク軸よりエキセン軸が使われている
○
5
油圧プレスブレーキでは加工圧を容易に変更出来る
○
6
プレスを使用した打抜き加工では金型ざ摩耗してくると、かえり(バリ)が大きくなる
○
7
半円形の板で底の直径200mm、斜辺の長さ200mmの円すいを作ることが出来る
○
8
厚さ2mmの板を外形100mmの円筒に曲げるときの板取の長さは(100-4)×円周率で求められる
×
9
歩留まりは素材重量を製品重量で割った値で表される
×
10
硬ろうと軟ろうは溶融点で区別される
○
11
ろう付けとは、接合する金属の接合面に母材よりも融点の低い金属を溶融添加して接合する方法をいう
○
12
ヘリウムガスはティグ溶接のシールドガスとして用いられている
○
13
溶接部に残留するガスによって出来た空洞のことをブローホールという
○
14
きゅうすえ法によるひずみ取りでは、板金の伸びてたるんでいる所の周囲を加熱し、急冷する
×
15
JIS規格によれば公差とは規定された許容最大値と、許容最小値の差をいう
○
16
ボール盤による穴あけ作業で、ドリルの軸心と切れ刃の中心が一致してない場合、開けた穴はドリルの直径よりも大きくなる
○
17
薄板金にドリルで径20mmの穴を開ける場合、刃先を一文字に研いだドリルを用いるとよい
○
18
鉛や銅のような軟らかい金属のヤスリがけには波目やすりが適している
○
19
軟質材のやすりがけには、中目よひと荒目のやすりを使用するとよい
○
20
図面の指示が35°±0.5である場合、製品をプロトラクタで測定したところ35°50'だったので合格とした
×
21
図面に記入された寸法数字に付記される記号のうちCは45°の面取りを表す
○
22
電気用語でACは交流を、DCは直流を表している
○
23
電気メッキは電流の発熱作用を応用したものである
×
24
三相誘導電動機の回転方向を変えるには三相電源の三本の線のうち二本を入れ替えて接続すればよい
○
25
三相誘導電動機は回転方向を変えることが出来ない
×
26
電気用語でDCは交流を、ACは直流を表している
×
27
誘導電動機は一般的に直流電源で使用される
×
28
安全衛生関係法令によればグラインダーの研削砥石と受け台の隙間は3mm以下に調節しなければならない
○
29
安全衛生関係法令によればプレス機械およびその安全装置を点検することは作業主任者の職務である
○
30
安全衛生関係法令によれば動力プレス機械の金型の取り付け取り外し、調整は特別教育を必要とする業務である
○
31
曲げ加工において板厚が同じ場合曲げ半径が小さくなるほど中立面は曲げの内側に寄る傾向を示す
○
32
曲げ加工をしたとき中立面は、材質および曲げ半径が同じ場合、板厚が暑いほど内側に寄る傾向を示す
○
33
プレス打抜き作業においてパンチとダイのクリアランスを小さくするとダレが大きくなる
×
34
曲げ加工にウレタンツールを使用すると普通の金型を使用するよりも大きな加工圧が必要である
○
35
打抜き加工による穴あけ加工でダイの摩耗はバリの状態で判断することが出来る
○
36
円錐台の展開は、展開法のうち平行線法によって行う
×
37
正方形の板取が正しいことを確認するには、2つの対角線の長さが等しければ良い
×
38
硬ろうと軟ろうは、ろうの硬さで区別される
×
39
硬ろう付けは母材よりもろう材を加熱して行う
×
40
ガス切断は金属と酸素の急激な化学反応を利用して行う切断である
○
41
ガス溶接では、前進法と後退法の使い分けをする必要がない
×
42
ヘリウムガスはティグ溶接のシールドガスとして用いられている
○
43
厚さ0.8mmと1.6mmの軟鋼板をスポット溶接する場合は、溶接条件を0.8mmの方に合わせると良い
○
44
きゅうすえ法は板金の中央部が縮んでいるときの歪み取りに適している
×
45
歪み取りにおいて1枚の板に大小の歪みがある場合は小さい方から取るとよい
×
46
矯正ロール機は、長尺の板金素材の歪み取りに適していない
×
47
旋盤ではリーマ仕上げ、ねじ切り加工は出来ない
×
48
旋盤では工作物を回転させ、刃物に送り運動を与えて加工する工作機械である
○
49
フライス盤は、研削加工用の工作機械である
×
50
アルミニウム、はんだ等の軟らかい金属のやすりがけには波目やすりが適している
○
51
やすりの長さとは、こみを除いた目の刻んである部分の長さをいう
○
52
研磨材は粒度番号の数字が小さいほど粒子が小さい
×
53
マイクロメーターのラチェットストップは、測定圧を一定にするものである
○
54
マイクロメーターを使用して測定する場合は、測定圧を一定にするため、ラチェットストップを回して空転した時の目盛りを読むと良い
○
55
精密けがきには、ハイトゲージよりもトースカンを使用すると良い
×
56
塗装作業において平滑すぎる表面は適度に粗面化して塗膜の足掛かりをつけるとよい
○
57
低炭素鋼板は、高炭素鋼板よりも成形性が悪い
×
58
JIS規格による冷間圧延鋼板のうち、SPCDはSPCEより深絞りに適している
×
59
ステンレス鋼の主成分は、鉄である
○
60
応力とひずみの関係において、弾性限度内では応力は、その歪みに正比例するという法則を、フックの法則という
○
61
2Ω、4Ωの抵抗を並列に接続した場合の合成抵抗は、6Ωである
×
62
分電盤のスイッチを切る手順は、まず親スイッチを切ってから手元スイッチを切るのがよい
×
63
安全衛生関係法令によればグラインダーの研削砥石を新しいものに取り替えた場合は、1分間の試運転を行わなければならない
×
64
安全衛生関係法令によれば、ボール盤作業で回転するドリルに手が巻き込まれる恐れがある場合には、手袋を使用してはならない
○
65
数値制御タレットパンチプレスにおいて、SPMとHPMは同じ意味である
×
66
タレパンの加速速度は、位置決め速度、金型選択速度及びパンチ速度の3つで決まる
×
67
タレパンの原点復帰は電源投入のときだけ行えば良い
×
68
タレパンでは刻印加工ができない
×
69
ネスティングの主な目的は、材料の歩留まり向上である
○
70
カス上がり対策のひとつとしてエアジェクト方式は有効である
○
71
カス上がりの対策としてキッカーピン方式は有効である
○
72
タレパンでは小さな曲げ加工、ダボ出し、及びルーバ加工もできる
○
73
自動掴み変え装置ら1回のクランプでは加工できない大きい材料の移動のみに使用する装置である
×
74
自動掴み変え装置でワークホルダが2個あるのは穴の多い製品の場合でも1個は必ず押さえられるようにである
×
75
自動掴み変え装置を利用してクランプのデッドゾーンを解消することはできない
×
76
タレパンには摩擦クラッチが多用されている
○
77
タレパンの空圧クラッチは油圧のものよりもクラッチ部から発生する騒音が小さい
×
78
タレパンでシングルブロックスイッチはオペレーターが加工状況を確認する時に使用する
○
79
ルーバ加工やランス加工では加工順序やワークの移動方向をプログラムで指定できない
×
80
タレパンでビート加工を行うときニブリング機能によってビードの長さを変えることができる
○
81
多数個取りのプログラムでマクロ昨日を使うと能率は低下する
×
82
プログラムの最初に材料の座標系をタレパンの座標系に一致させることを原点設定という
○
83
金型を研磨したあと磁性が残るので脱磁する必要がある
○
84
円形をニブリング加工する時はシャー角のない丸金型を使用する方が均一なせん断面の仕上がりが得られる
○
85
タレパンでは板厚2.3mmの鋼板にM3のねじの下穴を打ち抜くことは出来ない
×
86
薄板加工用の金型において、長角20×30mmの金型は最大直径32.0mmまでの金型が取り付けられるステーションにセットすることが出来る
×
87
サンダーによる板金の研削ではといし板を板金に対して20〜30°傾斜させて研削すると良い
○
88
バンドタップによるネジ立てにおいて、タップの傾きを防止するには、3番タップを最初に用いるとよい
×
89
タレパンに使用する金型材の焼入れ温度は1000〜1050℃である
○
90
鋼を高周波焼入れすれば、主として鋼材の表面が内部よりも固くなる
○
91
はんだ付けにおける継手形状のうち、最も多く用いられるのは突き合わせ継手である
×
92
アルミニウムの比重は鉄の約1/5である
×
93
一般構造用圧延鋼材のSS400の数値[400]は材料の引っ張り強さの下限値を示したものである
○
94
プレス型による外形抜きの場合ダイ穴の寸法を製品寸法に等しくする
○
95
クランクプレスのストロークの長さは、クランク軸の偏心量に等しい
×
96
曲げ加工で発生するそりの原因は、曲げ部の外側は曲げ線方向に縮もうとし、内側は伸びようとするから
○
97
鉛の溶融度はすずより低い
×
98
歪み取りにおいて、板金の中央が伸びている場合はその周りの伸びてない部分を伸ばすと良い
○