問題一覧
1
実験動物に定義されるのはどの目的の為に繁殖した動物?
教育, 試験研究, 生物学的製剤の製造, 科学上の利用に供するため
2
実験動物に下等生物を含めた場合の名称は?
実験用動物
3
動物実験とは何?
動物に何らかの実験処置を加えて動物の反応を観察する事, 動物を教育、試験研究又は生物学的製剤の製造の用その他の科学上の利用に供する事
4
日本の実験動物で販売数の推移で高い順に並べろ
マウス, ラット, モルモット, ウサギ, ハムスター
5
実験医学序説を著し、実験動物の原型を作った生理学者は?
クロード・ベルナール
6
炭疽菌や結核菌を発見治療し、病原微生物学と血清学を発展させたのは誰?
ルイ・パスツール, ロベルト・コッホ
7
コッホの4原則はどれ?
ある病気のすべての症例で同じ微生物が見出されること。, その微生物を分離培養できること。, 培養した微生物を感受性のある動物に接種して同じ病気を起こし得ること。, 動物の病巣部から同じ微生物が分離されること。
8
多数の近交系マウスを樹立し、哺乳動物遺伝学の先駆者とその弟子は?
ウィリアム・アーネスト・キャッスル, クラレンス・クック・リトル
9
リトルが作った研究所の名前は?
ジャクソン
10
ヘンリー・ハーバード・ドナルドソンは生理、栄養、行動、内分泌学の為に何のアルビノ系統化を進めた?
ラット
11
動物実験の遺伝学と生理学にそれぞれ使われやすいのは順番にどれ?
マウス, ラット
12
1964年に世界医師会第18回総会で採択された、人体実験に対する倫理規範は何宣言?
ヘルシンキ
13
科学実験の再現性の確保のために演出型の決定という概念を示したのは誰?
ウィリアム・モイ・ストゥラトン・ラッセル, レックス・レオナルド・バーチ
14
動愛法より、飼育動物の4区分はどれ?
家庭, 展示, 産業, 実験
15
3Rs原則はどれ?
代替法利用, 使用数削減, 苦痛の軽減
16
少数より多数の幸福を増大させる功利主義を提唱したのは誰?
ジェレミ・ベンサム
17
Replacement とは?
できる限り、生きた動物を用いない方法。いわゆる代替法を利用すること。コンピューター等の利用によるシミュレーション、教育のための動画の利用等も該当する。
18
Reductionの意味はどれ?
できる限り使用する動物の数を削減すること。いわゆる使用数の削減。そのためには、生物統計の手法を用いて実験の目的を達成する上で必要な数を決めるようにする。個体差の少ない高品質の実験動物を使用することも、使用動物数を削減することにつながる
19
Refinementとは?
できる限り、動物の苦痛を軽減させるよう、技術を洗練させること。いわゆる苦痛の軽減。麻酔や鎮痛等の処置、手術後のケア、安楽死処置等は、とくに重要である。
20
5つの自由はどれ?
飢えと渇きからの自由, 不快からの自由, 痛み傷害疾病からの自由, 正常な行動ができる自由, 恐怖と苦悩からの自由
21
米国獣医師会の略称は?
AVMA
22
生体の外表面や消化管などの内表面を覆う一層のシートを作る組織であり、皮膚や膜は上皮組織の代表的な例である組織は?
上皮組織
23
細胞外基質によって体を支持する組織であり、主なものには、骨、軟骨、線維性がある。コラーゲンという線維性タンパク質が細胞外基質の主な成分である組織は?
結合組織
24
収縮を行うための細胞骨格である筋原線維を豊富に持っていて、骨格筋、心筋、平滑筋の3種類があり、それぞれ細胞の構造や神経支配の様式が異なる組織は?
筋組織
25
ニューロンという細胞で出来ており、枝分かれした多数の樹状突起と、遠くの標的まで伸びる1本の長い軸索突起を持つ。神経を伝わる信号は、この軸索突起に沿って伝わる組織は?
神経組織
26
椎骨の正しい順番は?
頚椎(けいつい), 胸椎(きょうつい), 腰椎(ようつい), 仙椎(せんつい), 尾椎(びつい)
27
鎖骨が存在するのはどれ?
マウス, ラット, サル
28
骨髄組織は造血をおこなう赤色骨髄だが、加齢とともに何に置き換わる?
黄色骨髄
29
骨格に付着して動かす筋肉の名前は?
骨格筋
30
心臓にある筋肉の名前は?
心筋
31
心臓以外の内臓にある筋肉の名前は?
平滑筋
32
動物は生命維持に必要なエネルギーの大部分を栄養素をどうすることによって得ている?
酸化
33
カエルやイモリなどの両生類はどれくらい皮膚呼吸に頼っている?
30%〜50%
34
汗腺が発達していて汗をかきやすい動物は?
ウマ
35
ヘモグロビンと酸素が結合すると何になる?
オキシヘモグロビン, HbO2
36
魚類の心臓構造は?
1心房1心室
37
両生類、爬虫類の心臓構造は?
2心房1心室
38
鳥類の心臓構造は?
2心房2心室
39
哺乳類の心臓構造は?
2心房2心室
40
動物の血液の総量は体重に対してどれくらい?
7〜10%
41
2.4.7.9の名前は?
右心房、右心室、左心房、左心室
42
マウス、ラット、モルモットなどの歯は?
不換性歯
43
ICPM 32 2123 2123
ヒト、マカク
44
ICPM 32 2132 2132
マーモセット
45
ICPM 28 2033 1023
ウサギ
46
ICPM 20 1013 1013
モルモット
47
ICPM 16 1003 1003
シリアンハムスター, ラット, マウス
48
膵臓の膵島から分泌されている血糖レベルの調整を担うホルモンの働きで、正しいのはどれ?
グルカゴン(上昇), インスリン(下降)
49
胆嚢を持っているのは?
マウス, ハムスター, モルモット
50
神経系のうち、頭蓋と背柱管に囲まれたものは?
中枢神経系
51
内臓や血管の機能を支配するのはどれ?
自律神経
52
自律神経の働きで正しいものはどれ?
交感神経(体を活動的にする), 副交感神経(体を休める)
53
経験や学習によらない生まれた時から習得している動物の行動を何という?
生得的行動, 生得的反応
54
動物の行動で、経験や学習による行動のことを何という?
習得的行動, 習得的反応
55
条件刺激と無条件刺激を与える条件づけの方法を何と呼ぶ?
古典的条件付け, パブロフ型条件付け
56
ラットはレバーを押すとエサが得られることを知らないが、 レバーを押すとエサが出てくる事を学習したラットはエサを得るためにレバーを押すようになるが、これを何と呼ぶ?
オペラント条件付け
57
動物の生誕時、成熟度の名称で正しいものはどれ?
早成性(有蹄類、鳥類), 晩成性(齧歯類、イヌ、サル)
58
クローズドコロニーの正しい説明はどれ?
5年以上他からの遺伝子の移入がない一定の集団で維持されている系統
59
マウスの染色体数は?
40
60
ラットの染色体数は?
42
61
モルモットの染色体数は?
64
62
ヒト、コモンマーモセットの染色体数は?
46
63
カニクイザルの染色体数は?
42
64
検出可能な微生物や寄生虫を保有しない動物の事を何と呼ぶ?
無菌動物
65
保有している微生物が明確な動物であり、ビニールアイソレータなど完全な隔離装置を用いた無菌環境下で飼育される動物の事を何と呼ぶ?
ノトバイオート
66
帝王切開や子宮切断、胚移植など微生物学的クリーニングを経て作出され、特定の微生物や寄生虫を保有していないことが微生物学的モニタリングで証明された動物の事を何と呼ぶ?
SPF動物
67
保有する微生物が不明であり、オープン式の施設にて飼育されている動物を何と呼ぶ?
コンベンショナル動物
68
給餌機の条件として正しいものはどれ?
食べやすく、汚れにくい, 洗浄しやすく、高圧滅菌や消毒液に耐える, 噛んでも壊れない丈夫さがある
69
耳に穴や切り込みを入れて識別する方法で、マウス、 ラット、ハムスター類、モルモットなどに使われる。長期間の識別が可能であり、有色の被毛を有する動物には有効な方法である個体識別方法は?
耳パンチ法
70
マウス、ラット、ウサギ、 イヌ、サル類などに用いられ、尾の長い動物は尾に、ウサギやイヌ(ビーグル)には耳介に器具を用いて線や数字をいれる。サル類では胸部や内太もも、顔面を使用する個体識別の方法は?
入墨法
71
永久的個体識別法の1つであり、長さ10mm直径約2mmの生体適応ガラス製のカプセルの中にコイル、Cチップ、コンデンサーが組み込まれているもので、各識別番号をリーダーで読み取れ、実験データ管理システムとの連携も可能な個体識別方法は?
マイクロチップ法
72
フェルトペン方式の実験動物用マーカーがある。体毛に塗布し、その位置により個体を識別する。通常、12週間程度は識別力を保持できるが、再度の着色が必要である個体識別の方法は?
色素塗布法
73
ハサミやバリカンで毛を刈ってその位置で識別するが、10日程度で識別が不可能となることから短期間の識別法となる。黒色や茶掲色の被毛の動物では色素塗布が使えないために使う個体識別の方法は?
毛刈法
74
ケージに取り付けたカードに必要事項を記入する方法である。番号、生年月日、経歴など、必要な事項を書き込める利点がある。マウス、ラットなどでは、耳パンチ法などと併用し、モルモットやイヌでは毛色斑記録を使うこともある個体識別の方法は?
カード法
75
餌を絶たない給餌法である不断給餌法を取るべき動物は?
マウス、ラット、ハムスター, ネコ, モルモット
76
給餌量を一定とする給餌方法である制限給餌を行うべき動物は?
ウサギ, イヌ, ブタ, マカク
77
塩素系消毒薬の一般名、濃度、使用用途はどれ?
次亜塩素酸ナトリウム, 0.05〜0.1%, 飼育ラック、ケージ、動物室、床、掃除具
78
実験動物生産業者の繁殖、育成を行う施設の事を何と呼ぶ?
動物生産施設
79
大学、研究所などの施設の事を何と呼ぶ
研究施設
80
製薬企業や試験受託会社の薬理試験、安全性試験等を行う施設の事を何と呼ぶ?
試験施設
81
感染実験、IR投与実験、吸入実験、遺伝子組替え用施設などの事を何と呼ぶ?
特殊施設
82
無菌動物やノトバイオートを飼育するために採用されており、飼育空間は外界より封鎖され、直接動物に接することができない構造になっている。 チャンバーとよばれる箱とHEPAフィルターユニットで微生物等の侵入を防ぎ、搬入や搬出をするためのステリルロックと手袋で構成されている方式は?
アイソレータ方式(封鎖方式)
83
病原体を防ぐための施設で、主にSPF動物を利用する。密閉性があり、 室内は陽圧に制御される。温湿度を調整した空気がHEPAフィルターでろ過され飼育室内に供給される。オートクレープ、搬入用のバスポックス、シャワー設備などが配置され、定期的な微生物モタリングをする必要がある施設は?
バリア方式(隔離式)
84
SPF基準を求めない施設で、動物実験の利便性や効率性を優先する際に採用される。コンベンショナル方式ともよばれる。作業は可能な限り衛生管理を考えて行う。コンベンショナル動物、あるいは自施設のSPF基準に満たない動物にも採用されるが、微生物学的レベルの違う動物を同時に飼育する場合は飼育器材により可能な限りの隔離を行う施設は?
オープン方式
85
飼育室の事を何環境と呼ぶ?
マクロ
86
飼育ケージの事を何環境と呼ぶ?
ミクロ
87
マウス、ラット、モルモット、ハムスターの適正室温で正しいものはどれ?
20〜26℃
88
ウサギの適正室温で正しいものはどれ?
18〜24℃
89
サル、ネコ、イヌの適正室温で正しいものはどれ?
18〜28℃
90
動物施設における環境の基準値で正しい物はどれ?
150〜300ルクス, 〜50dB
91
SPFバリア区域は廊下との圧力差はどれくらい?
廊下より20Pa高い
92
アイソレータ内部は室内との圧力差はどれくらい?
150Pa高い
93
マウスやラットがクックッ、チュクチュクという音を発し、敏感になっている場合何を疑う?
呼吸器病
94
ウサギの鼻性呼吸の事を何と呼ぶ?
スナッフル
95
モルモットやウサギが鼻音が鳴っていたりくしゃみをしている場合何を疑う?
呼吸器病の初期症状
96
モルモットやウサギが呼吸困難になり腹式呼吸を行うため脇腹が激しく動いていた場合何を疑う?
進行した呼吸器病
97
ラットはストレスを感じたり唾液腺涙腺ウイルスに感染した際、何を分泌する?
紅涙
98
成熟した雄の精巣が陰嚢内に下降せず、不妊の原因となっている状態を何と呼ぶ?
潜在精巣, 停留精巣
99
関節が膨張していた場合何を疑う?
関節炎
100
骨折をしたり股関節に異常が発生しやすい動物は?
ウサギ