問題一覧
1
題簽は、写本と版本により用いるものが違う。それぞれ答えよ
写本→手書きの題簽 版本→印刷の題簽
2
題簽の種類を六種答えよ
書き題簽(手書き) 刷り題簽(印刷) 絵題簽(黄表紙とか) 添え題簽(添え外題、副外題。インデックスとか目次とかついてる) 原題簽(オリジナルの題簽) 後題簽(後からつけられたもの)
3
角裂の別名を答えよ
花切れ、端裂(はしきれ)
4
小口に書いてある字(題とか)を何と言うか
小口書き
5
和古書の内部のパーツを答えよ
見返し 遊び紙 扉 口絵(本文前の絵) 挿絵(本文中の絵) 内題 刊語→刊記→奥付 蔵書印
6
江戸時代中期以降、見返しに表記されるようになったものを答えよ
書名 著者名 版元名
7
遊び紙の別名を答えよ
遊紙、遊び、添紙
8
扉に書かれるものを答えよ
書名 著者名 版元名
9
絵があるものを漢籍ではまとめて何と言うか
帯図本(たいとぼん)、挿図本(そうとぼん)
10
内題とは何であるか答えよ
書物内部に記載された書名。狭義では本文冒頭の巻頭書名を指し、最も重要。
11
刊記と刊語が用いられていた時代をそれぞれ答えよ
刊語→室町〜近世初期 刊記→近世中期以降に形式化
12
刊記とは何を記していたものか
刊行年月、刊行者(版元)、刊行地。これがなきゃ出版権(板株)が認められない。
13
奥付はどこに記載されていたか。また、いつから施行されたか。
独立した丁に記載 享保7年(1722年)の出版取締令以降
14
蔵書印の種類を答えよ
公印(公的機関の所蔵) 私印(コレクターの所蔵)
15
蔵書印が載ってる事典をなんというか
篆刻字典(てんこくじてん)
16
一橋大学 京都大学 早稲田大学 東京大学 慶應義塾大学 関西学院大学 国立国会図書館 のそれぞれの洋古書の定義を答えよ
1850年以前 一橋大学 1800年以前 京都大学 早稲田大学 1700年以前 東京大学 慶應義塾大学 1600年以前 関西学院大学 1830年以前 国立国会図書館
17
洋古書の複製本を何と言うか
ファクシミリ
18
bibliographyの意味を答えよ
書誌学(書物を対象とする学問) 参考文献
19
bibliographyの原義を答えよ
book-writing ↓ ↓ biblion-graphien(ギリシア語) 図書 書く
20
codicology papyrology philology の意味を答えよ
codicology 写本学 papyrology パピルス学 philology 文献学・言語学
21
codicology写本学の原義を答えよ
codex--logia (ギリシア語) 写本 言説
22
codexが指すものを時代順に書け
1(綴じた)蝋板 2冊子 3古写本、古文書
23
洋古書の種類を三つ答えよ
manuscript マニュスクリプト incunabula インキュナブラ hand press book ハンドプレスブック
24
マニュスクリプトとは何か
古写本、手稿本(手書きの本)
25
インキュナブラとは何か、別名も含めて答えよ
揺藍本 1500年12月31日までにヨーロッパで活字印刷されたもの
26
ハンドプレスブックとは何か
手引き印刷本 1800年以前の人力で印刷されたもの
27
洋古書のひら、ひらの文字(書名)、かど、背、背文字、天(あたま)、小口(前小口)、地(けした)、見返し(きき紙)、遊び紙、とびら=標題紙、略標題紙、奥付をそれぞれ何というか
ひら:cover,side ひらの文字(書名):cover title,side title かど:corner 背:spine,back 背文字:spine title,back title,binders title 天(あたま):top edge,head 小口(前小口):edge,fore edge 地(けした):tail edge,tail bottom,lower bottom 見返し(きき紙):end paper 遊び紙:fly leaf,end leaf とびら=標題紙:title page 略標題紙:bastard title 奥付:colophon
28
とびら=標題紙であるtitle pageに記載されている事項を答えよ
著者、編者、翻訳者 書名 版次 刊行年 発行地、発行者
29
略標題紙であるbastardtitleに書かれている事項を答えよ
書名 版次 刊行年
30
インキュナブラにないものと、あるものを答えよ
ない→とびら=標題紙:title page 略標題紙:bastard title ある→奥付=あとがき:colophon
31
インキュナブラの奥付=あとがき:colophonに記載されている事項を答えよ
書名 著者 印刷者、印刷地 印刷目的、日付
32
洋古書の背の種類を三つ答えよ
Aフレキシブル・バック(柔軟背) Bタイト・バック(硬背) Cホロー・バック(腔背)
33
洋古書の紙の名前を上から大きい順に答えよ
Imperial インペリアル Realle or Royal ロイヤル Demay or Crown デマイもしくはクラウン Foolscap フールスキャップ Pott ポット
34
洋古書に用いられる紙の名称は何に由来しているか
water mark (透かし模様)
35
洋古書の書型を何と言うか
判型:format 大型判:broad sheet
36
洋古書の判型:formatのうち、40と42の形を何と言うか
40→二折判:folio 42→四折判:quarto
37
洋古書の形を三種答えよ
narrow:縦長 oblong:横長 square:正方形
38
西洋と東洋の相違点として、書写・印刷面、筆記具、文字、紙質、背の違いをそれぞれ挙げよ
西洋 東洋 書写・印刷 両面 片面 筆記具 硬筆 筆 インク 墨 文字 表音文字 表意文字(欠筆可) 曲線的 直線的 紙質 動物性 植物性 背 重視 特になし 皮を使用
39
墨の材料を答えよ
煤(すす)と膠(にかわ)
40
黄河から出てきた龍馬の背中に絵(図)が、洛水から出てきた神亀の背中に文字(書)が書かれていたことに由来する中国の古事成語は何か
河図洛書
41
河図洛書の出典を答えよ
『易経』
42
河図洛書が後に何を指す言葉へと変化するか
絵と書物→書物、書籍の総称
43
紙がない当初、人間は何に記録していたか
木の皮や葉、土や石などの身近にある自然の資源やそれらを加工した記録媒体
44
紙以前に用いられていた記録媒体を時代順に答えよ
木の皮や葉、石や土 粘土板 パピルス 亀甲獣骨(甲骨) 竹簡 木簡 帛書(はくしょ) 羊皮紙 貝多羅(葉)
45
書写材料に求められる要素を挙げよ
耐久性=保存性(時空伝達) 携行性(距離伝達) 情報量 入手のしやすさ(経済性、大量伝達) 改ざん(偽造)防止(正確性、信用度)
46
粘土版がメソポタミア文明で生まれた理由と、主な使用者、用途を答えよ
土地に粘土が豊富という地質的特徴から シュメール民族が会計に使用
47
粘土版の作成方法と、出来上がったものの名称を答えよ
粘土を天日干しにし、窯で焼く クレータブレット
48
粘土版の利点と欠点を答えよ
利点→耐久性 欠点→重い、情報量が少ない
49
パピルスがエジプトで誕生した理由を答えよ
ナイル川周辺に最も群生しているバクテリアによって発酵させているため
50
パピルスは何の植物か
カヤツリグサの多年草
51
パピルスの作り方を答えよ
パピルスの皮を何重かに重ねて、バクテリアの発酵でくっつかせる。
52
papyrusはラテン語だが、英語とドイツ語、フランス語では何と言うか
英語→paper ドイツ語、フランス語→papier
53
パピルスの内皮をギリシア語、ラテン語、イタリア語、英語でそれぞれ何と言うか
ギリシア語→biblos ラテン語→biblia イタリア語→Bibbia 英語→Bible
54
パピルスの保管容器の名称を答えよ
bibliotheke(ギリシア語) 後に書架、図書館という言葉に
55
パピルスの利点と欠点を答えよ
利点:再利用可能(文字は濡らした綿でふきとれる) 繋ぎ合わせて巻物にできる 欠点:改ざんされる 耐久性が低い 折り曲げ 湿度(カビ、異臭) 虫害 に弱い 50年程度の保存性
56
パピルスを繋ぎ合わせて巻物にしたものを何と言うか
volumem
57
亀甲獣骨はどこで使われていたか
殷王朝
58
亀甲獣骨は何を素材にしているか
亀の腹側の甲羅 牛の肩胛骨(けんこうこつ)
59
亀甲獣骨は何を記録していたか。また、この時使われていた文字を答えよ。
卜占の結果 甲骨文字
60
竹簡の作り方を答えよ
殺青(墨が滲まないように油を抜く)後、皮を削る
61
複数枚の竹簡の上下を紐で編み束ねたものを何と言うか
策(冊、簡策)
62
木簡はどこの地方で用いられたか、また、どうして用いられたか
北方地域(黄河より北) 植生の関係で竹が生えないから
63
竹簡、木簡の利点と欠点を答えよ
利点:入手しやすい 表面を削れば再利用可能 欠点:改ざんされる かさばる 構造的な耐久性が弱い
64
竹簡、木簡がゆるんで紛失した状態や、並び間違えている状態を何という
紛失→脱簡 並び間違え→錯簡
65
帛書は何を素材にしているか
絹布(けんぷ)
66
帛書の利点と欠点を答えよ
利点:墨との相性が良い 文字と画像が両方書ける 携行性・保存性⭕️ 改ざん不可 欠点:入手困難 耐久性は紙に劣る
67
羊皮紙は二種類あるが、それぞれ挙げよ
parchment(パーチメント):羊皮 vellum(ベラム):子牛の皮
68
羊皮紙の利点と欠点を答えよ
利点:耐久性 両面書写可能 欠点:改ざんされる(削れる。あと識字率低い) 高価すぎる
69
貝多羅の素材と、使用地域を答えよ
ヤシ科ターラ(多羅樹)の葉 インド、タイ、ミャンマーで使用
70
貝多羅の作り方を答えよ
尖ったもので葉を刻み、油を染み込ませて煤で染める
71
四大発明を答えよ
紙、印刷、火薬、羅針盤
72
紙の材料、結合方法、形状を答えよ
植物繊維(セルロース) 水素結合(はがれない) シート状
73
世界最古の紙と、年を答えよ
放馬灘紙(ほうばたんし) 紀元前150年
74
放馬灘紙の出土場所と、原料を答えよ
中国の甘粛省天水市 原料:麻
75
記録に残る一番古い紙の名前と、その書籍、年を答えよ
蔡侯紙 『後漢書』「蔡倫伝」 元興元年(105年)
76
蔡倫の行ったこと二つを答えよ
書写出来る品質の確保(字を書いても破れない) 量産化できる製造方法の確立
77
蔡侯紙の原材料は全て植物繊維のみを用いたものであるが、具体的には何か。4つ答えよ
樹皮 麻屑(麻頭) ボロ布(敝布) 漁網
78
蔡倫が紙を作った理由を答えよ
和帝の妻であり蔡倫の同郷である鄧綏(とうすい)が字を書けるものを求めたため
79
製紙の方法の基本原理を答えよ
1原料の切断と繊維化 2繊維を水の中で分散、拡散させて漉く(水素結合) 3湿紙を乾燥させる
80
製紙において、原料の切断と繊維化の工程を、蔡倫は何を使用して行ったか
石臼(もともと麦を食うのに使ってた)
81
製紙の歴史を書け
105年 蔡倫が和帝に紙を献上(『後漢書』) 610年 高句麗の僧である曇徴が渡来(『日本書紀』) 702年 日本最古の製紙 戸籍 728年 紙屋院の設置
82
紙屋院とは何か
図書寮に附属する製紙工房
83
紙が日本に伝来したのは何と共にか
仏教(経典)
84
高句麗の僧である曇徴が紙を粉体化するための装置として伝えたものは何か
碾磑(てんがい)
85
碾磑は何に用いられたか
植物や鉱物の粉体化 ↓ ↓ 紙 寺の染料
86
記録に残る最古の紙は戸籍であるが、戸籍を作る必要性が出てきた法律を答えよ
大宝元年(701年)の大宝律令
87
大宝律令により設置された寮と、そこの役割を答えよ
図書寮 朝廷の図書(経典含む)・仏具・文具の管理
88
紙屋院の役割を答えよ
紙の製造 製紙技術の改良 新しい原材料の採用 製紙手の研修
89
和紙に使われる植物の外皮を何というか、また、そこ以外の部分を何というか
外側:靱皮(じんぴ) それ以外:木質部
90
日本の和紙は何を加えることで大量生産を可能としていたか
粘剤(ねり)
91
植物繊維に浮力をもたせて上に浮かせるものを何と言う
懸浮剤(けんぷざい)
92
中国から日本に持ってきた紙 日本で作った靱皮を用いた紙 西洋の紙 をそれぞれ答えよ
唐紙 和紙 洋紙
93
和紙の主原料のうち、〜奈良時代までに用いられていたものを答えよ
麻(苧麻(ちょま)(和名:からむし)) 楮(こうぞ)(白色度がやや高く、一年で成長する。栽培可能)
94
和紙の主原料のうち、平安〜中世に使われていたものを答えよ
楮 雁皮(粘葉装が可能となる)(天然にしか生えず、一部地域にしか生えないため希少)
95
和紙の主原料のうち、中世末〜江戸に用いられていたものを答えよ
楮 雁皮 三椏(みつまた)(雁皮のような光沢、楮程ではないが白色、栽培可能(2〜3年))
96
東洋と西洋の紙の原料処理の違いと、漉き方の違いを答えよ
原料処理 東洋:植物から直接 西洋:衣類等に加工済みの繊維から 漉き方 東洋:流し漉き 西洋:溜め漉き
97
中国の製紙技術の扱いについて答えよ
製紙技術は極秘としていた 楼蘭(ろうらん)には紙と羊皮紙があったが、墨との相性が悪い羊皮紙は需要が低かった
98
イスラム文化圏では製紙技術はどのような扱いだったか
紙は伝来していたが、製紙技術は不明だった
99
紙の西方伝来には二つの説があるが、それぞれ答えよ
751年、タラス河畔の戦いにて、唐軍からサラセン帝国の捕虜になった紙漉き職人によって伝わった 700年頃、ソグド人(イラン系民族)により伝播
100
イスラム文化圏での製紙について答えよ
757年 サマルカンドに製紙所 ヨーロッパへ供給 793年 バクダットに製紙所 公文書に紙を使用(信用性確保) 10世紀 ダマスカス カイロ