暗記メーカー
ログイン
人体の構造
  • 蓮見康太

  • 問題数 316 • 5/1/2024

    記憶度

    完璧

    47

    覚えた

    112

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Αはなにか

    角質層

  • 2

    Bはなにか

    淡明層

  • 3

    Cはなにか

    顆粒層

  • 4

    Dはなにか

    有棘層

  • 5

    Eはなにか

    基底層

  • 6

    ①はなにか

    幹細胞

  • 7

    ②はなにか

    ケラチノサイト

  • 8

    ③はなにか

    ランゲルハンス細胞

  • 9

    ④はなにか

    メルケル細胞

  • 10

    ⑤はなにか

    メラニン細胞

  • 11

    ①はなにか

    橈骨

  • 12

    ②はなにか

    尺骨

  • 13

    ③はなにか

    仙骨

  • 14

    ⑥はなにか

    脛骨

  • 15

    ⑦はなにか

    腓骨

  • 16

    ①はなにか

    腎盂

  • 17

    ②はなにか

    尿管

  • 18

    ④はなにか

    腎皮質

  • 19

    ⑦はなにか

    腎杯

  • 20

    ①はなにか

    噴門

  • 21

    ②はなにか

    幽門

  • 22

    ①はなにか

    大脳

  • 23

    ③はなにか

    視床

  • 24

    ④はなにか

    視床下部

  • 25

    ③と④を合わせてなんというか

    間脳

  • 26

    ⑤はなにか

    中脳

  • 27

    ⑥はなにか

  • 28

    ⑦はなにか

    延髄

  • 29

    ⑧はなにか

    小脳

  • 30

    脳幹とはどこを指すか、すべて選べ

    ⑤, ⑥, ⑦

  • 31

    ⑤はなにか

    腎髄質

  • 32

    ①はなにか

    毛様体

  • 33

    ②はなにか

    硝子体

  • 34

    ③はなにか

    角膜

  • 35

    ④はなにか

    シュレム管

  • 36

    ⑤はなにか

    水晶体

  • 37

    ⑥はなにか

    網膜

  • 38

    ⑦はなにか

    脈絡膜

  • 39

    ⑧はなにか

    強膜

  • 40

    ①はなにか

    大脳皮質

  • 41

    ②はなにか

    大脳髄質

  • 42

    ③はなにか

    尾状核

  • 43

    ④はなにか

    被殻

  • 44

    ⑤はなにか

    淡蒼球

  • 45

    ①はなにか

    胆嚢

  • 46

    ②はなにか

    総肝管

  • 47

    ③はなにか

    胆嚢管

  • 48

    ④はなにか

    総胆管

  • 49

    ⑤はなにか

    十二指腸

  • 50

    ⑥はなにか

    固有肝動脈

  • 51

    ⑦はなにか

    門脈

  • 52

    ⑧はなにか

    膵管

  • 53

    ⑨はなにか

    膵臓

  • 54

    3は何か

    蝸牛

  • 55

    2は何か

    半規管

  • 56

    1は何か

    耳小骨

  • 57

    膵臓は十二指腸側から

    膵頭部, 膵体部, 膵尾部

  • 58

    膵臓の作用のうち、内分泌作用は全体の何割程度か

    1

  • 59

    粘膜下神経叢はどちらか

    マイスネル神経叢

  • 60

    筋層間神経叢はどちらか

    アウエルバッハ神経叢

  • 61

    大脳基底核に存在するもの

    被殻, 淡蒼球, 尾状核

  • 62

    前頭葉や後頭葉などの分類が存在するはどこか

    新皮質

  • 63

    大脳辺縁系はどこに存在するか

    大脳皮質

  • 64

    大脳辺縁系の構成

    旧皮質・古皮質

  • 65

    マイスネス小体はどこにあるか

    真皮

  • 66

    腎臓の構成単位

    ネフロン

  • 67

    ネフロンの構成

    腎小体・尿細管

  • 68

    胃の入り口をなんと言うか

    噴門

  • 69

    右心房から右心室にかけて存在する弁をなんと言うか

    三尖弁

  • 70

    どこで生じる活動電位か

    心室筋

  • 71

    どこで生じる活動電位か

    洞房結節

  • 72

    0相ではどんな変化が見られるか

    Ca流入

  • 73

    0相でなどのような変化が見られるか

    Na流入

  • 74

    胸管へ集まるリンパ液は最終的にどこから静脈へ合流するか

    左鎖骨下静脈

  • 75

    3葉で構成される肺はどちらか

  • 76

    吸息時に収縮する筋は何か

    横隔膜と外肋間筋

  • 77

    呼息に収縮する筋は何か

    内肋間筋

  • 78

    胃の筋層は何層構造か

    3

  • 79

    胃の筋層

    輸走筋, 斜走筋, 縦走筋

  • 80

    分節運動に関与する筋肉

    輸走筋

  • 81

    小腸の蠕動運動に関与する筋肉

    輸走筋, 縦走筋

  • 82

    胆嚢はどちらが優位になると収縮が起きるか

    副交感神経

  • 83

    セクレチンやコレシストキニンは何の分泌に関与するか

    膵液

  • 84

    セクレチンは何に富んだ膵液分泌を促進するか

    炭酸水素イオン

  • 85

    コレシストキニンは何に富んだ膵液分泌を促進するか

    消化酵素

  • 86

    脳神経は何対か

    12

  • 87

    脊髄神経は何対か

    31

  • 88

    間脳の構成

    視床下部・視床

  • 89

    上からの順番

    間脳, 中脳, 橋, 延髄

  • 90

    灰白質のもの

    大脳基底核, 大脳皮質

  • 91

    大脳基底核の構成

    被殻, 尾状核, 淡蒼球

  • 92

    線条体の構成

    被殻, 尾状核

  • 93

    レンズ核の構成

    被殻, 淡蒼球

  • 94

    大脳辺縁系はどこに含まれるか

    大脳皮質

  • 95

    運動野

    前頭葉

  • 96

    体性感覚野

    頭頂葉