問題一覧
1
文学自体が他から独立して目的を持つものという考え方をなんというか
写実主義
2
古典の再評価傾向に見られる考えを何というか
擬古典主義
3
写実主義と相並んでいる考え方を何というか
浪漫主義
4
作家個人の実生活や印象的色調を帯びる考え方を何というか
自然主義
5
自然主義を理知的・倫理的に批判した考え方を何というか
反自然主義
6
赤裸々な告白を尊重し文壇の風潮に飽き足らなかった考えを何というか
耽美派
7
学習院出身がほとんどで生命の無限や倫理的なものを重視した考えを何というか
白樺派
8
耽美派や白樺派に遠ざけられ見過ごされてきた現実に目を向けた考えを何というか
新現実主義
9
芸術を革命運動に役立てる考えを何というか
プロレタリア文学
10
プロレタリア文学と対立した考えを何というか
新感覚派
11
新感覚派を受け継ぎ新興勢力という意味で名付けられた考えを何というか
新興芸術派
12
精神の内面を描出する考えを何というか
新心理主義
13
写実主義であり「浮雲」の作者は誰か
二葉亭四迷
14
二葉亭四迷の代表作は何か
浮雲
15
句点を導入したり語尾を使い分けることを試した人物は誰か
山田美妙
16
尾崎紅葉を中心とした近代日本初の文学結社は何か
硯友社
17
硯友社は誰を中心に結社したか
尾崎紅葉
18
浪漫主義を広めた雑誌は何か
文学界
19
文学界の代表的な作家は誰か
樋口一葉, 北村透谷
20
文学界の浪漫的叙情詩人であり代表作が「破戒」の人物は誰か
島崎藤村
21
島崎藤村の代表作は何か
破戒
22
社会との関わりを失い私小説的傾向を強め、代表作が「蒲団」の人物は誰か
田山花袋
23
田山花袋の代表作は何か
蒲団
24
精神的にゆったりとしていてゆとりを多く含む作風をなんというか
余裕派
25
感情を抑え客観的な形を端正な詩型で表す作風をなんというか
高踏派
26
耽美派の母体となった三雑誌は何か
スバル, 三田文学, 新思潮
27
代表作が「あめりか文学」「ふらんす文学」の人物は誰か
永井荷風
28
永井荷風の代表作は何か
あめりか文学, ふらんす文学
29
「暗夜行路」「城の先にて」「和解」を書いた白樺派の人物は誰か
志賀直哉
30
志賀直哉の代表作は何か
暗夜行路
31
「お目出たき人」「友情」を書いた白樺派の人物は誰か
武者小路実篤
32
武者小路実篤の代表作は何か
お目出たき人
33
「生れ出づる悩み」「或る女」を書いた人物は誰か
有島武郎
34
有島武郎の代表作は何か
或る女
35
新思潮派の代表的な作家は誰か
芥川龍之介, 菊池寛
36
芥川龍之介の代表作は何か
羅生門
37
プロレタリア文学の基盤を作った雑誌は何か
種蒔く人, 文芸戦線
38
徳永直の代表作は何か
太陽のない街
39
新感覚派の雑誌は何か
文芸時代
40
横光利一の代表作は何か
春は馬車に乗って
41
春は馬車に乗ってを書いた人物は誰か
横光利一
42
新興芸術派で「屋根の上のサワン」を書いた人物は誰か
井伏鱒二