暗記メーカー
ログイン
家総
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 58 • 6/1/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人は暮らしているそれぞれの(1)や(2)に合わせた(3)を使って衣服をつくり、身にまとうことで(4)をつくり人体を守ってきた

    気候, 風土, 素材, からだに快適な環境

  • 2

    衣服の機能を3つ答えてね

    保健衛生的機能, 生活活動上の機能, 社会的機能

  • 3

    保健衛生的機能を4つ答えてね

    体温調節, 皮膚の清潔, 身体活動への適応, 身体防護

  • 4

    人の活動には、運動や作業などの(1)な活動、睡眠や休養などの(2)な活動がある。 衣服にはこれらの生活活動を(3)する役割がある。

    動的, 静的, 補助

  • 5

    T=(1) P=(2) O=(3)

    Time, Place, Occastion

  • 6

    丈夫さや活動のしやすさだけでなくファッション性や(2)も衣服の大切な機能。季節やライフスタイルなどを考え、(3)や(4)、(5)など流行を取り入れた衣服を着装し、自分らしい装い方を工夫して( )を表現する。

    審美性, 配色, 柄, 素材感, 個性

  • 7

    衣服の快適性を表す要因3つ答えてね

    衣服気候, 衣服圧, 風合い

  • 8

    年齢や身体能力に関わりなく全ての生活者に対して適合するデザインをなんという?

    ユニバーサルデザイン

  • 9

    ユニバーサルデザインのポイントを4つ選んで

    素材の伸縮性・柔らかさ, 着脱・活動のしやすさ, 個性の表現, 生活の質(QOL)の向上

  • 10

    人の一生を成長・発達の節目ごとに区分した段階のことをなんというか1つ選んでね

    ライフステージ

  • 11

    ( )に共通して入るものを書いてね JIS規格による安全基準の例 頭や首回りから垂れ下がっていたり、背中から出る ( )はつけられない。 股より下にすそがある場合、垂れ下がった( ) をつけることはできない。

    ひも

  • 12

    からだに合わない靴や衣服の過度の締めつけによる健康障害の例を答えてね

    外反母趾, コルセット

  • 13

    人は成長とともに(1)や(2)が変わり、求められる機能にも特徴がある。

    体型, 体の動き

  • 14

    乳幼児期 (1)な機能が最優先で(2)性や体を締めつけないことが重要。幼児は活発に動き、(3)を身につける時期。

    保健衛生的, 安全, 基本的生活習慣

  • 15

    学童・青年期 (1)できるような衣服を好み(2)にも敏感になる

    個性を表現, 流行

  • 16

    成人・壮年期 (1)に合わせた着装が求められる、(2)への配慮が重要

    社会的な立場, TPO

  • 17

    高齢期 体型の変化や(1)の低下に配慮しつつ、(2)や個性の表現(3)も大切!

    運動機能, 体型, おしゃれ心

  • 18

    立体的で動きのある人体を覆い包む衣服の素材にはどんな布が最適?

    しなやかで、変形しやすい

  • 19

    布の構造 布 →(1 )→( 2)

    糸, 繊維

  • 20

    不織布の特徴と用途を全て選んでね

    折り目がつきやすい, 軽く、洗濯に弱い, 通気性が大きい, 紙に近い風合い・安価

  • 21

    編物で作られる衣服を全て選んでね

    スポーツウェア, 下着, 靴下

  • 22

    繊維の種類には自然の動植物などを利用した(1)と、人工的に作り出した(2)がある

    天然繊維, 化学繊維

  • 23

    再生繊維を2つ選んでね

    レーヨン, キュプラ

  • 24

    合成繊維を4つ選んでね

    ポリエステル, アクリル, ナイロン, ポリウレタン

  • 25

    綿と麻の繊維に共通してある特徴を全て選んでね

    中空がある, しわになりやすい, 吸湿性がよい

  • 26

    化学繊維には(1)の枯渇や、廃棄時の(2)などへ対応した繊維の開発が求められる

    石油資源, 環境問題

  • 27

    天然素材を利用されている繊維を2つ選んでね

    月桃, バナナ

  • 28

    綿・麻・毛など、天然にそれ以上の長さが得られない繊維と、あえて長繊維を短く裁断した繊維のことをなんというでしょう

    短繊維

  • 29

    短繊維同士を混ぜることをなんという?

    混紡

  • 30

    短繊維で糸を作る際には(1)をかける必要がある

    撚り

  • 31

    布には糸を織ってつくる(1)と、糸を編んでつくる(2)、繊維から直接つくる(3)がある。

    織物, 編物, 不織布

  • 32

    衣服素材の性能を3つ答えてけ

    快適性にかかわる性能, 外観にかかわる性能, 安全性にかかわる性能

  • 33

    快適性にかかわる性能を6つ書いてね

    通気性, 保湿性, 伸縮性, 吸湿性, 透湿性, 吸水性

  • 34

    吸湿性について 気体の水分=(1)を吸水する能力 人間の体は常に水分を蒸発している=(2) (3)や(4)から蒸発している

    湿気, 不感蒸泄, 呼吸, 皮膚表面

  • 35

    安全性・外観にかかわる性能を5つ書いてね

    燃焼性, 帯電性, 紫外線遮蔽性, ピリング性, 防しわ性

  • 36

    繊維・糸・布・衣服の作成時に、それぞれ(1)を変えた製品や、新しい(2)を付与した様々な製品が私たちの暮らしにあふれている

    構造, 加工

  • 37

    衣服にセンサーを組み込み、着用しているだけで心拍数などを記録管理できる生地をなんというでしょう

    スマートテキスタイル

  • 38

    化学繊維は丈夫で洗濯しやすく、おまけに(1)!しかし、(2)が低いのが短所

    安価, 吸湿性

  • 39

    ①左の2つは何繊維? ②右は何繊維?

    異形断面繊維, 多孔質繊維

  • 40

    それぞれ何糸? ①2種類以上の短繊維を混合して紡績したもの ②2種類以上の長繊維を撚り合わせたもの

    混紡糸, 混繊糸

  • 41

    さらに高める加工を答えてね 保湿性→(1) 吸水性→(2) 透湿性→(3) 燃焼性→(5) 帯電性→(6) 紫外線遮蔽性→(7)

    吸湿発熱加工, 吸水速乾加工, 透湿防水加工, 防災・難燃加工, 帯電防止加工, 紫外線遮蔽加工

  • 42

    しわ防止加工を3つ答えてね

    樹脂加工, W&W加工, 形態安定加工

  • 43

    W&W加工とはなんの略?

    wash&wear

  • 44

    10代はからだの(1)、(2)の完成の時期 →規則正しい(3)を身につける必要あり!

    急速に発育, 生殖機能, 生活習慣

  • 45

    それぞれ当てはまる○食を答えてね ①家族で食べてもそれぞれ好きなものを食べ る ②1人の孤独な食事 ③毎日食事内容が固定化している ④極端な痩せ願望 ⑤粉から作られるものばかり食べる ⑥味が濃いものばかり食べる ⑦好きな料理ばかり食べる ⑧食事が足りていない

    個食, 孤食, 固食, 小食, 粉食, 濃食, 偏食, 欠食

  • 46

    食事=(1)+家族団らん(2)を図る場 +(3)、しつけ、(4)を伝える場

    栄養の補給, コミュニケーション, 食習慣, 食文化

  • 47

    (1):日本型食生活

    一汁二菜

  • 48

    欠食→特に(1)に多い→(2)不足 ↳(3)食→エネルギーの(4)、栄養の(5)

    朝, 脳のエネルギー, 間, 過剰摂取, アンバランス

  • 49

    小食→女子に多い→(1)(2)につながる

    月経異常, 骨粗鬆症

  • 50

    野菜は栄養がたっぷり! ↳(1)(2)(3)が豊富 見た目・味が良い! (4)感、(5)感、甘み、酸味、香り

    ビタミン, ミネラル, 食物繊維, 色食, 季節

  • 51

    一日に食べる野菜の重量は(1)gで、 そのうち(2)分の1は緑黄色野菜 一日に食べる果物の重量は(3)g

    350, 3, 200

  • 52

    主菜はたんぱく質が多いよ! たんぱく質の働き3つ答えてね

    エネルギー源, からだの成分, 調子を整える

  • 53

    肉と魚や豆製品とは(1)の質がちがう! 肉は(2)が多い 魚は(3)が多い 豆製品は(4)たんぱく(5)脂肪(6)も多い →(7)の肉

    脂肪, 中性脂肪, DHA EPA, 高, 低, 食物繊維, 畑

  • 54

    牛乳・乳製品 Caの(1)が高い 一日に摂りたい量15〜17歳 →男(2)g女(3)g 小魚(4)% 緑黄色野菜(5)% 豆製品(6)%

    消化吸収率, 400, 330, 33, 19, 13

  • 55

    濃食 塩分・脂肪分の摂りすぎ →生活習慣病(1)、(2)

    高血圧, 肥満

  • 56

    「ひみこのはがいぜ」全部答えられる?

    肥満防止, 味覚の発達, ことばの発音はっきり, 脳の発達, 歯の病気防止, がん予防, 胃腸快調, 全力投球

  • 57

    間食や夜食 (1)飲料水、(2)菓子 (3)=食べ過ぎ注意 (4)=表示を確認する習慣 (5)=食事前、就寝前、深夜❌

    清涼, スナック, 量, 質, タイミング

  • 58

    BMIの公式 =(1)/(2)²

    体重, 身長