暗記メーカー
ログイン
52 午前
  • Mika

  • 問題数 100 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【 1 】 スパイログラムを図に示す。 予備呼気量はどれか。

  • 2

    【 2 】 Danielsらの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。

    段階2は重力の影響を最小限にした肢位で実施する。

  • 3

    【 3 】 動脈血ガス分析の結果を表に示す。 正しいのはどれか。

    呼吸性アルカローシス

  • 4

    【 4 】 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    肩伸展, 母指橈側外転

  • 5

    【 5 】 Danielsらの徒手筋力テストの結果を表に示す。 表以外の筋に異常はみられない。 関節可動域はすべて正常範囲である。 通常速度で直線歩行したときに予想されるのはどれか。

    右遊脚後期の膝過伸展傾向

  • 6

    【 6 】 74歳の男性。右利き。 脳卒中後の右片麻痺。 食事は食物を細かく刻めば左手でスプーンを用いて食べることができる。 入浴はシャワー使用で洗体に介助が必要。 トイレ動作は衣服の操作に介助を要するがそれ以外は自力で行える。 車椅子とベッド間の移乗は見守りが必要。 移動は歩くことはできないが車椅子操作は自力で行え、50m以上連続駆動が可能。 Barthel Indexの得点が10点と評価される項目はどれか。

    車椅子とベッド間の移乗

  • 7

    【 7 】 30歳の男性。 スキーで転倒して受傷した。 エックス線写真を別に示す。 肩脱臼整復後に肩関節内転・内旋位で固定されたが、上腕の外側上部に感覚鈍麻を訴えた。 合併症の神経麻痺はどれか。

    腋窩神経

  • 8

    【 8 】 44歳の女性。関節リウマチ。 エックス線写真を下図に示す。 身の回りのことはできるが、仕事は行えない。 この患者のSteinbrocker の分類はどれか。

    ステージⅣ、クラスⅢ

  • 9

    【 9 】 78歳の女性。 布団を持ち上げようとした際、背部から腹部への強い帯状痛を生じ、寝返りも困難となったため入院となった。 入院時のエックス線写真とMRIとを下図に示す。 この患者の病態はどれか。 2つ選べ。

    骨粗鬆症, 脊椎椎体圧迫骨折

  • 10

    【 10 】 62歳の男性。Parkinson病。 起立と歩行は可能であるが、歩行中の方向転換時には不安定となり転倒しそうになる。 姿勢反射障害もみられる。 独居で日常生活はほぼ自立しているが、通院には介助が必要である。 この患者のHoehn&Yahrの重症度分類ステージはどれか。

  • 11

    【 11 】 35歳の女性。 橈骨遠位端骨折後に右上肢にCRPS(複合性局所疼痛症候群)を生じた。 この患者にみられる所見に合致しないのはどれか。

    痛覚鈍麻

  • 12

    【 12 】 嚥下障害がある患者の胸部エックス線写真を別に示す。 予想される理学所見はどれか。

    右胸部聴診で水疱音

  • 13

    【 13 】 56歳の男性。閉塞性動脈硬化症。 半年前から左下腿から足部にかけて冷感と痛みが発現し、歩行距離も低下している。 検査法と結果の組合せで正しいのはどれか。

    トレッドミル歩行:間欠性跛行の出現

  • 14

    【 14 】 39歳の男性。 野球の試合中にジャンプしてボールをキャッチした着地時に、踵に疼痛と違和感とを訴えた。 その直後から歩行困難となったために、応急処置の後に緊急搬送された。 搬送先の病院で撮影された足部MRIを下図に示す。 矢印は損傷部位を示す。 受傷直後の処置として適切なのはどれか。

    足関節底屈位での固定

  • 15

    【 15 】 52歳の女性。 7年前に右の乳癌に対して腋窩リンパ節郭清を伴う乳房部分切除術が行われ、術後に化学療法と放射線療法が行われた。 5年前から右上肢リンパ浮腫が出現したため日常生活においては弾性スリーブを装着していた。 リンパ浮腫が悪化してきたため受診し、リンパ浮腫重症度分類ステージⅡと診断された。 日常生活指導として適切なのはどれか。

    皮膚の保湿をする。

  • 16

    【 16 】 46歳の男性。 前日夜に冷たい風に当たり、翌朝目が覚めると右顔面の腫れぼったさを感じた。 昼食時に食事が口からこぼれることに気が付き、近くの神経内科を受診した。 開眼安静時の顔面の状態を下図に示す。 この患者で正常に保たれる運動はどれか。

    奥歯を嚙む。

  • 17

    【 17 】 右人工股関節置換術(後方侵入)後の患者の靴下の着脱動作として正しいのはどれか。 2つ選べ。

    2, 4

  • 18

    【 18 】 85歳の女性。 脳梗塞による左片麻痺。 歩行練習中に下肢装具の条件を変えて歩行を比較したところ、底屈制動を軽減して中足足根関節部以遠の可撓性を高めることで歩幅が増加した。 改善に影響を与えた麻痺側の主な歩行周期はどれか。

    立脚後期

  • 19

    【 19 】 脊髄損傷患者の車椅子上での除圧動作を図に示す。 損傷レベルの上位から下位への順序で正しいのはどれか。

    B→D→C→A

  • 20

    【 20 】 2歳の女児。痙直型四肢麻痺。 臥位では頭部コントロール良好で、背臥位から腹臥位への寝返りが可能である。 背臥位と腹臥位での様子を図に示す。 この時期に優先して行う理学療法で最も適切なのはどれか。

    座位での体幹の立ち直り反応の促通

  • 21

    【 21 】 中枢神経障害の回復機序に関するアンマスキング(unmasking)の説明として適切なのはどれか。

    神経損傷で抑制シナプスが活動しなくなったために機能が発現する。

  • 22

    【 22 】 成人に対する一次救命措置で正しいのはどれか。

    人工呼吸は胸が上がる程度の空気を吹き込む。

  • 23

    【 23 】 対象者を現在の生活習慣から喫煙群と非喫煙群とに分け、喫煙に起因する将来の脳血管障害の発生を明らかにする疫学研究法はどれか。

    コホート研究

  • 24

    【 24 】 嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか。

    ピルビン酸

  • 25

    【 25 】 フレイルの説明で正しいのはどれか。

    サルコペニアと関連がある。

  • 26

    【 26 】 医療面接における自由質問法はどれか。

    「どのようなことでお困りですか」

  • 27

    【 27 】 延髄の障害でみられやすい症状はどれか。

    舌の運動障害

  • 28

    【 28 】 関節を他動的に動かしたときの正常な最終域感と関節運動の組合せで正しいのはどれか。

    軟部組織の接近:膝関節屈曲

  • 29

    【 29 】 注意機能の評価はどれか。

    TMT(trail making test)

  • 30

    【 30 】 静的立位で下腿義足の足部内側が床から浮き上がった。 原因はどれか。

    初期内転角が不足している。

  • 31

    【 31 】 杖のチェックアウトについて正しいのはどれか。

    ロフストランド杖の前腕支え位置は前腕近位1/3とする。

  • 32

    【 32 】 鵞足をつくるのはどれか。

    半腱様筋

  • 33

    【 33 】 脳血管障害の評価として用いられる評価法について正しいのはどれか

    Fugl-Meyer Assessment の評価項目に感覚機能がある。

  • 34

    【 34 】 Parkinson病で主にみられる徴候はどれか。 2つ選べ。

    突進現象, 歯車様固縮

  • 35

    【 35 】 Duchenne型筋ジストロフィーにみられる症状はどれか。

    下腿三頭筋仮性肥大

  • 36

    【 36 】 うっ血性心不全でみられるのはどれか。

    咳嗽

  • 37

    【 37 】 工場生産労働者の腰痛対策として、産業理学療法の観点から優先度が低いのはどれか。

    職場の配置転換

  • 38

    【 38 】 超音波治療が可能なのはどれか。

    金属プレートによる骨折固定部位

  • 39

    【 39 】 脳卒中片麻痺者の応用歩行練習について麻痺側から行う場合が多いのはどれか。

    低い障害物をまたぐとき

  • 40

    【 40 】 部分損傷をきたした靱帯と強化すべき筋の組合せで適切なのはどれか。

    前距腓靱帯:長腓骨筋

  • 41

    【 41 】 関節リウマチの症状と理学療法の組合せで正しいのはどれか。

    環軸関節亜脱臼:頸椎前屈姿勢の予防

  • 42

    【 42 】 エネルギー蓄積機能によって大きな推進力を得る目的で使われる義足の足部はどれか。

    フレックス足

  • 43

    【 43 】 3歳6か月の脳性麻痺児で、ロフストランド杖などの手に持つ移動器具を使用して歩行可能である。 この児のGMFCSのレベルはどれか。

  • 44

    【 44 】 慢性腎不全患者に対する運動療法として正しいのはどれか。

    血液透析日にも運動療法が行われる。

  • 45

    【 45 】 がん患者の緩和ケア病棟におけるリハビリテーションで正しいのはどれか。

    骨転移の有無に合わせて理学療法の内容を変更する。

  • 46

    【 46 】 三次予防に含まれるのはどれか。

    リハビリテーション

  • 47

    【 47 】 要介護認定の審査で、要支援2と要介護1の違いを判定する要素はどれか。

    状態の不安定性

  • 48

    【 48 】 疾患と自助具の組合せで正しいのはどれか。

    両側上肢の切断:台付き爪切り

  • 49

    【 49 】 Heinrichの法則について正しいのはどれか。

    1つの大事故に対して多数の小さな事故が発生している。

  • 50

    【 50 】 側方突進が出現する可能性が最も高い病変部位はどれか。

    延髄外側部

  • 51

    【 51 】 外胚葉から発生するのはどれか。

  • 52

    【 52 】 体表から触知できるのはどれか。 2つ選べ。

    胸骨角, 舟状骨粗面

  • 53

    【 53 】 回旋筋腱板を構成する筋はどれか。 2つ選べ。

    棘上筋, 小円筋

  • 54

    【 54 】 第2中手骨底に付着する筋はどれか。

    橈側手根屈筋

  • 55

    【 55 】 胸椎に付着する筋はどれか。

    僧帽筋

  • 56

    【 56 】 二重神経支配の筋はどれか。

    大内転筋

  • 57

    【 57 】 脳血管とその還流域の組合せで正しいのはどれか。

    後大脳動脈:視床

  • 58

    【 58 】 大脳辺縁系とその働きの組合せで正しいのはどれか。

    帯状回:運動学習

  • 59

    【 59 】 同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか。

    カルシトニン:パラトルモン

  • 60

    【 60 】 視覚器で正しいのはどれか。

    虹彩には瞳孔散大筋がある。

  • 61

    【 61 】 細胞膜電位について誤っているのはどれか。

    カリウムイオンは脱分極のときに細胞外から細胞内に移動する。

  • 62

    【 62 】 運動単位について誤っているのはどれか。

    上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい。

  • 63

    【 63 】 腱をたたいて骨格筋を急速に伸ばすと起こる筋単収縮に関与するのはどれか。

    筋紡錘

  • 64

    【 64 】 健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。

    呼気時の気道内圧は陽圧である。

  • 65

    【 65 】 血液凝固因子はどれか。

    トロンビン

  • 66

    【 66 】 胃液の分泌を促進するのはどれか。 2つ選べ。

    胃壁の伸展, ガストリンの分泌

  • 67

    【 67 】 尿の生成について正しいのはどれか。

    血液の濾過は腎小体で行われる。

  • 68

    【 68 】 老化に伴う生理機能の変化で正しいのはどれか。

    予備呼気量は減少する。

  • 69

    【 69 】 立位姿勢が安定しているのはどれか。

    上半身と下半身の重心線が一致している。

  • 70

    【 70 】 肩甲骨の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。 (※不適切問題:解2つ)

    下制:鎖骨下筋, 内転:菱形筋

  • 71

    【 71 】 前腕回外に作用する筋はどれか。

    上腕二頭筋

  • 72

    【 72 】 股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

    内転:薄筋

  • 73

    【 73 】 足部アーチについて正しいのはどれか。

    内側縦アーチは中足指節関節の伸展時に高くなる。

  • 74

    【 74 】 フィードバックの説明で正しいのはどれか。

    同時フィードバックは運動課題を実行している最中に与える。

  • 75

    【 75 】 病理学的な悪性度が最も高いのはどれか。

    神経膠芽腫

  • 76

    【 76 】 急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。

    組織の線維化

  • 77

    【 77 】 頭部MRIのT1強調冠状断像を別に示す。 矢印の部位はどれか。

    海馬

  • 78

    【 78 】 自分自身が受け入れることができない衝動・観念を、他の人が持っているとする防衛機制はどれか。

    投影

  • 79

    【 79 】 老年期における精神保健上の問題として適切なのはどれか。

    社会的孤立

  • 80

    【 80 】 行動療法の技法でないのはどれか。

    精神分析

  • 81

    【 81 】 語の流暢性課題を含む検査はどれか。

    HDS-R

  • 82

    【 82 】 中心性脊髄損傷について正しいのはどれか。 2つ選べ。

    高齢者に多い。, 下肢より上肢機能が強く障害されることが多い。

  • 83

    【 83 】 運動障害と評価方法の組合せで正しいのはどれか。

    運動失調:指鼻試験

  • 84

    【 84 】 観念運動失行の検査はどれか。

    「歯を磨くまねをしてください」

  • 85

    【 85 】 上腕骨外側上顆炎について正しいのはどれか。

    手関節伸筋腱の付着部の炎症である。

  • 86

    【 86 】 変形性膝関節症について正しいのはどれか。

    初期の疼痛は動作開始時に出現しやすい。

  • 87

    【 87 】 第4腰椎変性すべり症の症候として誤っているのはどれか。

    痙性歩行

  • 88

    【 88 】 脳血管障害について誤っているのはどれか。

    くも膜下出血は女性よりも男性に多い。

  • 89

    【 89 】 平均的な発症年齢が最も低いのはどれか。

    福山型筋ジストロフィー

  • 90

    【 90 】 多発性硬化症について正しいのはどれか。

    再発と寛解を繰り返す。

  • 91

    【 91 】 中枢神経の先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。

    二分脊椎:水頭症合併

  • 92

    【 92 】 高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか。

    誤嚥性肺炎が多い。

  • 93

    【 93 】 急性心筋梗塞後の運動療法の効果として正しいのはどれか。

    急性期心臓死の減少

  • 94

    【 94 】 内分泌異常と病態の組合せで正しいのはどれか。

    副甲状腺機能低下:テタニー

  • 95

    【 95 】 医療法で規定されていないのはどれか。

    医療行為に対する診療報酬

  • 96

    【 96 】 双極性障害と比較した場合のうつ病の特徴はどれか。

    一卵性双生児の罹患一致率が低い。

  • 97

    【 97 】 小児自閉症について正しいのはどれか。

    女児より男児に多く出現する。

  • 98

    【 98 】 アルコールの離脱症候群はどれか。 2つ選べ。

    けいれん発作, 振戦せん妄

  • 99

    【 99 】 神経性大食症について正しいのはどれか。

    代償行動で最も多いのは自己誘発性嘔吐である。

  • 100

    【 100 】 再発に高EE(Expressed Emotion)が深く関与している統合失調症患者の 治療に有効なのはどれか。

    家族心理教育