暗記メーカー
ログイン
ワイン
  • machiko

  • 問題数 46 • 8/27/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地名 イタリアの中でも特にワインの生産量が多い州です。 赤ワインの「ヴァルポリチェッラ」、白ワインの「ソアヴェ」が有名です。 陰干しブドウを使用する「アマローネ」などの特殊なワインも造られています。またスパークリングワインの「プロセッコ」は世界三大スパークリングワインの1つです。

    ヴェネト州

  • 2

    地名 主要なブドウ品種であるサンジョヴェーゼを用いた「キャンティ」や「キャンティ・クラシコ」、「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」などの高品質ワインを多く生産しています。

    トスカーナ州

  • 3

    地名 パルミジャーノ・レッジャーノやバルサミコ酢、パルマハムなど、食品産業が盛んで、それに合わせて日常用のワインも多く造られています。特に「ランブルスコ」が有名で、甘口から辛口まで造られています。

    エミリアロマーニャ

  • 4

    (黒ブドウ) フランス/ボルドー地方、アメリカ/カリフォルニア州の代表的品種です。世界各地で作られています。力強く滑らかなタンニンを持ち、渋みと果実味、芳醇な香りを持ち合わせたワインが造られます。特徴的な香りは以下です。 カシス ブラックベリー ブラックプラム ブラックペッパー ピーマン

    カベルネ・ソーヴィニョン

  • 5

    (黒ブドウ) フランス/ボルドー地方の代表的品種です。世界各地で作られています。柔らかく、穏やかな酸味を持ち、まろやかで濃厚なタイプのワインが造られます。特徴的な香りは以下です。 プルーン ブラックベリーブルーベリー レッドプラム リコリス スミレ

    メルロー

  • 6

    (黒ブドウ) フランス/ブルゴーニュ地方、日本/北海道の代表的品種です。タンニンは細かく、滑らかな口当たりです。繊細な酸味と、複雑かつ芳醇な香りを持つワインが造られます。特徴的な香りは以下です。 レッドチェリーストロベリーラズベリー クランベリー バラ スミレ

    ピノ・ノワール

  • 7

    (黒ブドウ) フランス/コート・デュ・ローヌ地方、オーストラリアの代表的品種です。 タンニンが豊富でコクがあり、黒コショウの香りと濃い色を持つ力強いワインが造られます。一般的にシラーズの方がアルコール度数が高く、熟した果実の風味が現れます。

    シラー

  • 8

    (黒ブドウ) イタリア/ピエモンテ州の代表的品種です。ワインの色は比較的明るいですが、渋みと酸味のある長期熟成型のワインが造られます。高級ワインの「バローロ」はこの品種から造られます。

    ネッビオーロ

  • 9

    (黒ブドウ) スペインの代表的品種です。完熟した果実の風味とスパイシーさを併せ持っています。凝縮感のある果実味にまろやかな酸と渋みが融合した味わいが特徴です。 レジェント(Regent)、レゲン

    テンプラニーリョ

  • 10

    (黒ぶどう) イタリア/プーリア州が主な生産地です。ブルーンのような豊かな果実味とスパイシーな後味を持つ、飲みごたえのあるワインが造られます。

    プリミティーヴォ

  • 11

    (白ブドウ) フランス/ボルドー地方やロワール地方、ニュージーランドの代表的品種です。柑橘にハーブのニュアンスを伴った独特の風味を持っています。特徴的な香りは以下です。 ライム グレープフルーツ パッションフルーツ アスパラガス 芝 火打ち石

    ソーヴィニョン・ブラン

  • 12

    (白ぶどつ) フランス/ブルゴーニュ地方をはじめ、世界各地で作られている品種です。品種自体の個性は控えめで、産地により柑橘系のきりっとしたものから、フルーティなものまで幅広い味わいになります。特徴的な香りは以下です。 レモンライム.青リンゴ.桃.マンゴー.パイナップル

    シャルドネ

  • 13

    (白ブドウ) フランス/アルザス地方、ドイツの代表的品種です。柑橘や自桃のような香りが特徴です。ピュアな酸味と甘味のバランスが取れたワインや、清涼感に富んだ爽やかでキレのある辛ロワインが造られます。特徴的な香りは以下です。 レモンライム白桃スイカズラ石油火打ち石

    リースリング

  • 14

    (白ブドウ) フランス/ボルドー地方やロワール地方、ニュージーランドの代表的品種です。柑橘にハーブのニュアンスを伴った独特の風味を持っています。特徴的な香りは以下です。 ライム グレープフルーツ パッションフルーツ アスパラガス 芝 火打ち石

    ソーヴィニョン・ブラン

  • 15

    (白ブドウ) 日本/北海道、ドイツが主な生産地です。アロマティックな果実やミントの香り、みずみずしい酸味が特徴です。スティルワインだけではなく、スパークリングワインにも適しています。またキャメルファームワイナリーの主要品種のひとつです。特徴的な香りは以下です

    ケルナー

  • 16

    (白ブドウ) フランス/アルザス地方、ドイツの代表的品種です。ライチ、バラ、白コショウのアロマティックな香りが特徴です。一般的には、ほのかな甘味を持ち、まろやかで力強く、コクのある味わいになります。

    ゲヴュルツトラミネール

  • 17

    (白ブドウ) 世界各地で作られている品種です。マスカット本来の香りやオレンジの花、マスクメロンのようなアロマティックな香りが特徴です。甘口から辛口まで幅広いワインが造られます。

    モスカート

  • 18

    ブドウの生育に適した年間平均気温は?

    10〜20°c

  • 19

    ブドウの生育に適した経緯は?

    30〜50度

  • 20

    ブドウの生育に必要な日照時間は?

    1000〜1500時間

  • 21

    図に当てはまる用語を入れましょう

    ①vin de pays、D・O・C、vino

  • 22

    用語 イタリアワイン用語の一つです。ワイナリーで、通常製品よりも長期間の熟成を経た高品質なワインであることを示しています。( )を名乗るワインは、長期熟成のポテンシャルのある通常よりも格上の原酒で造られるので、複雑で厚みのある味わいのものが多いです。

    リゼルヴァ

  • 23

    用語 収穫されたブドウを、風通しの良い部屋で( )することでブドウの水分が減り、糖度が高められます。そのブドウで生み出されるワインは、妖艶な香りに加えビロードのような質感とボリューム、そしてチョコレートを想わせる苦味が特徴です。( )したブドウで造るワインは、フランスでは「ヴァン・ド・パイユ」、イタリアでは「アマローネ」「レチョート」「パッシート」などと呼ばれています。

    陰干し

  • 24

    シャンパンストッパー 飲みきれないスパークリングワインの一時的な保存に使用します。冷蔵庫保管で液量が半分前後なら( )日は泡が持ちます。 ※スティルワインには使用できません。

    2〜3

  • 25

    スパークリングワインの開け方 栓の上からナプキンなどをかぶせ、指でしっかり押さえ、留め金をゆるめます(もしくは取り除く場合もあります)。 瓶口を人のいない安全な方向に向けて開栓してください。留め金をゆるめると栓が急に飛び出す恐れがありますのでご注意ください。ボトル破損の危険があるため、( )等の器具は絶対に使用しないでください。

    ソムリエナイフ

  • 26

    保存方法で気をつけることは、「暑い場所」「日光の当たる場所」「 場所」を避けましょう。

    振動する

  • 27

    ブショネとは( )不良によるワインの品質劣化の現象。

    コルク

  • 28

    マリアージュとは料理の「 」「重さ」「要素」を合わせるもの

  • 29

    塩味の強いブルーチーズに合うワインは?

    デザートワイン

  • 30

    ヴィエイコ・ヴィーニュ フランス語で「勘齢の高いブドウ」という意味で、古から採れたブドウを使っていることを表しています。古になればなるほど、果実の数は減少し栄養が行き渡ることで凝縮したブドウを収穫できます。このようなブドウから造り出されるワインは深い味わいになると言われています。

    ヴェエイコ・ヴィーニュ

  • 31

    白ブドウを原料とし、赤ワインのように果皮や種子と一緒に発酵させて造ったワインです。果皮と種子からの複雑な香りとタンニンが抽出され、飲み応えのある味わいが特徴。ジョージアが発祥とされていますが、現在は世界中で生産されています。ワイン色がアンバー~オレンジ色をしており、2000年代に( )という言葉ができました。

    オレンジワイン

  • 32

    キャメルファームワイナリーは北海道の( )に農園を構える

    余市町

  • 33

    日本では2018年に( )が制定され、それにより日本産のワインは( )を名乗れるようになりました

    ワイン法、日本ワイン

  • 34

    2013年に( )が国際ブドウワイン機構に登録された

    マスカットベーリーA

  • 35

    2010年 日本で初めて( )が国際ブドウワイン機構に登録された

    甲州

  • 36

    日本では山梨県の( )がブドウの産地として有名。

    甲府市

  • 37

    澱引きによって目減りした液量を補い、味わいの糖度調整をするためにリキュールを加えることは?

    ドサージュ

  • 38

    用語 フランス語で「澱の上」という意味。澱由来の風味、旨みをワイン中に引き出すことを目的として、発酵中に発生した澱を取り除かず、そのまま発酵容器底部に残し、ワインと一緒に数カ月保存する製法です。元々はフランス・ロワール地方のミュスカデの伝統的な製法で、比較的軽めの辛口白ワインで採用されることが多く、他には日本の甲州でもよく用いられています。

    シュールリー

  • 39

    イタリアで、古くからある特定の畑や地区で造られたワイン、エリアを指す言葉です。産地の中でも、特に品質の良いブドウが収穫できる場所であることが多く、( )と呼ばれないエリアよりも優れたワインを生み出せる条件が整っています。

    クラッシコ

  • 40

    イタリアントスカーナ州のD.O.C.G.赤ワインです。サンジョヴェーゼを主体とて造られます。生き生きとした高い酸味が特徴で、幅広い料理に合わせやす! ワイン。生産可能地域が広範囲で生産者が非常に多いため、多様なスタイル 味わいがあることも特徴です。

    キャンティ

  • 41

    シャルドネ100%で造られる辛口白ワインの代名詞的存在です。フランス/]ルゴーニュ地方最北の産地名であり、A.O.P.ワインの呼称でもあります。大に海だったシャブリ地区は、牡蠣など貝殻の化石を含む石灰質土壌です。ミネラル感があり、シャープな酸味を持つキレのある味わいが特徴です。

    シャブリ

  • 42

    ワインの名前 イタリア/ピエモンテ州で造られるD.O.C.G.赤ワインです。「イタリアワインの王様」と称され、イタリアを代表する赤ワイン。使用可能なブドウ品種はネッピオーロのみです。

    バローロ

  • 43

    ワインの名前 イタリア/ヴェネト州で造られるD.O.C.G.赤ワインです。完熟したブドウを4ヶ月陰干して、水分を取り除きエキスを凝縮させたブドウを使用することが最大の特徴。チョコレートやドライフルーツを想わせるほろ苦い余韻は、この特別な製法ならではの味わいです。

    アマローネ

  • 44

    イタリアのワイン用語で、3気圧以上のガス圧を持つスパークリングワインを指します。それ以下のガス圧のものはフリッツァンテ(Frizzante)と呼ばれます。

    スプマンテ

  • 45

    ワイナリー ( ) シャルドネの聖地( )に本拠地を構えるワイナリー。一定の規模をもったシャンパーニュ生産者としては珍しく、自社畑100%で栽培から醸造までを手掛けます。ブドウ栽培には環境に配慮したリュット・レゾネ(減農薬栽培) を実践し、85%がシャルドネ、15%がピノ・ノワール、生産する全銘柄がプルミエ・クリュ格付け。特筆すべきは、名だたる( )も認めるシャルドネで、エレガンスとピュアネスを表現するために、樽は不使用、ドサージュ(加糖)も最小限に抑えています。数多くの受賞歴に加え、国内外の星付きレストランからも引き合いの絶えない頼の造り手であり、名誉あるシャンパーニュ騎士団の一員でもありま

    シャンパーニュポールグール, カートデブラン, グランメゾン

  • 46

    ( ) ( )社は、歴史あるワイン醸造家ファミリーのポレガート兄弟によって1987年に設立されました。「[ ]」の代表的な生産者として名を馳せ、銘柄の一つが国際ワインコンクールで最高評価を受賞、また、ヴェネツィア国際映画祭のスパークリングワインに選ばれるなど、数々の栄光には枚挙に暇がない造り手です。GRAN COVIE、アンリ・エーラー

    アストリア, プロセッコ