問題一覧
1
京は大小の街路で碁盤目状に区画される。これはなんという
条坊制
2
華厳宗、律宗など六宗をなんという
南都六宗
3
こたえろ
国風文化, 源氏物語, 枕草子, 古今和歌集, 大和絵, 寝殿造, 束帯
4
続日本書紀にてこれはなに
大仏造立の詔
5
こたえろ
応天門の変, 大宰府, 安和の変
6
これは誰の像
鑑真
7
山上憶良作これはなにか
貧窮問答歌
8
これなんなん?
寝殿造
9
だれやねんこいつ肌白
空海
10
こたえろ
天平文化, 古事記, 風土記, 日本書紀, 万葉集, 万葉仮名
11
こたえろ
A,C,D,G, B,E,F
12
こたえろ
平将門の乱, 藤原純友の乱, 承平・天慶の乱
13
奈良時代は(①)の文化を反映した貴族文化が栄えた。この文化は,最盛期だった8世紀半ばの(②)天皇の時代の年号から(③)文化とよばれている。
唐, 聖武, 天平
14
これはなぁになぁに
平治の乱
15
これなにをあらわしてる
壇ノ浦の戦い
16
こたえろ
侍所, 公文所, 問注所, 守護, 地頭, 征夷大将軍
17
こたえろ
御恩と奉公, 御家人, 惣領制, 本領安堵, 新恩給与, 守護, 大犯三箇条
18
こたえろ
桓武, 平安京, 勘解由使, 健児
19
いや、おまえもだれやねん
空也
20
こたえろ
紫式部, 清少納言, 紀貫之
21
太上天皇も国政に関与し,天皇と太上天皇に権力が分散する。これをなんという
二所朝廷
22
藤原実資の日記をなんという
望月のうた
23
こたえろ
令外官, 嵯峨天皇, 蔵人所, 薬子の変, 蔵人頭, 藤原冬嗣, 検非違使, 格, 式, 弘仁格式, 令義解
24
これはなに
曼荼羅
25
第1回遣唐使としていったのはだれか
犬上御田鍬
26
こたえろ
最澄, 延暦寺, 天台宗, 空海, 金剛峯寺, 真言宗, 密教, 円仁, 台密
27
こたえろ
栄華物語, 大鏡, 猿楽
28
官庁・寺院の倉庫を正倉という、この中に約1万点の宝物が保存されてる、ここはなんという場所か
正倉院宝庫
29
これは何を表してる
検非違使
30
こたえろ
平清盛, 大輪田泊, 日栄貿易
31
仏教と神道の融合した風潮をなんという
神仏習合
32
こたえろ
承平・天慶の乱, 平将門の乱, 藤原純友の乱, 刀伊の入寇, 清和源氏, 前九年合戦, 義家, 後三年合戦, 藤原清衡, 平泉
33
こたえろ
長屋王の変, 藤原不比等, 橘諸兄, 藤原広嗣の乱, 国分寺建立の詔, 聖武天皇, 藤原仲麻呂, 恵美押勝の乱, 光仁天皇
34
こたえよ
藤原道長, 藤原頼通
35
こたあろ
蝦夷, 坂上田村麻呂, 征夷大将軍, 多賀城
36
これはだれ
最澄
37
軍団を廃止し何を採用したか 郡司だとの子弟を兵として採用
健児
38
こたえろ
弘仁・貞観文化, 続日本紀, 六国史, 空海, 三筆, 綜芸種智院, 薬師如来, 一木造, 曼荼羅
39
こたえ
太政大臣, 征夷大将軍
40
これはなに
御堂関白記
41
こたえろ
鎮護国家思想, 東大寺, 興福寺, 国分寺, 鑑真, 戒壇, 唐招提寺, 行基, 東大寺正倉院
42
こたえろ
墾田, 三世一身法, 墾田永年私財法, 貧窮問答歌, 初期荘園
43
こたえろ
白河, 鳥羽, 後白河
44
こたえろ
佃, 惣領, 騎射三物, 弓馬の道
45
これはなに
古今和歌集
46
こたえよ
良房, 承和の変, 応天門の変, 伴善男, 摂政, 関白, 菅原道真, 安和の変, 源高明, 摂関家
47
こたえろ
契丹, 宋, 高麗, 遣唐使, 平仮名, 片仮名
48
農民負担の軽減! 国試のための労役をなんという
雑徭
49
こたえろ
遣唐使, 渤海
50
墾田を奨励するため,朝廷が①723年と②743年に出した法律をそれぞれ答えよ。
三世一身法, 墾田永年私財法
51
Who are you
源頼朝
52
こたえろ
末法思想, 浄土教, 源信, 念仏, 平等院鳳凰堂, 定朝, 空也, 本地垂迹説
53
こたえろ
唐物, 新羅
54
こたえろ
桓武平氏, 武士, 在庁官人, 在地領主, 棟梁
55
こたえろ
真言宗, 金剛峯寺, 天台宗, 延暦寺
56
こたえろ
崇徳天皇, 保元の乱, 源義朝, 後白河天皇, 後白河上皇, 平治の乱, 平清盛, 頼朝
57
こたえろ
土地, 公領, 目代, 遙任, 受領
58
藤原道長の日記をなんという
御堂関白記
59
こたえろ
平城京, 長安, 内裏, 市, 和同開珎
60
これはなに
阿弥陀如来像
61
こたえろ
以仁王, 源頼朝, 福原, 壇ノ浦, 治承・寿永の内乱
62
こたえろ
後三条, 白河, 院政, 院庁, 北面の武士, 知行国制, 南都, 北嶺