問題一覧
1
危険物の種別で、第1類危険物はどんな性質を持つものか。
酸化性固体
2
危険物の種別で、第2類危険物はどんな性質を持つものか。
可燃性固体
3
危険物の種別で、第3類危険物はどんな性質を持つものか。
自然発火性物質および禁水性物質
4
危険物の種別で、第4類危険物はどんな性質を持つものか。
引火性液体
5
危険物の種別で、第5類危険物はどんな性質を持つものか。
自己反応性物質
6
危険物の種別で、第6類危険物はどんな性質を持つものか。
酸化性液体
7
危険物の種別で、塩素酸カリウム、硝酸カリウム、過酸化ナトリウムなどがあるのは第何類危険物か。
第1類
8
危険物の種別で、硫黄、赤リン、鉄粉などがあるのは第何類危険物か。
第2類
9
危険物の種別で、ナトリウム、黄リン、アルキルアルミニウムなどがあるのは第何類危険物か。
第3類
10
危険物の種別で、有機過酸化物、ニトロ化合物、窒素化合物などがあるのは、第何類危険物か。
第5類
11
危険物の種別で、過酸化水素、硫酸が該当するのは、第何類危険物か。
第6類
12
危険物の種別で、ガソリンは第4類危険物である。さらに分類した時、第何石油類に属するか。
第1石油類
13
危険物の種別で、灯油は第4類危険物である。さらに分類した時、第何石油類に属するか。
第2石油類
14
危険物の種別で、軽油は第4類危険物である。さらに分類した時、第何石油類に属するか。
第2石油類
15
危険物の種別で、重油は第4類危険物である。さらに分類した時、第何石油類に属するか。
第3石油類
16
危険物の指定数量で、ガソリンの指定数量は(何)Lか。
200
17
危険物の指定数量で、灯油の指定数量は(何)Lか。
1000
18
危険物の指定数量で、軽油の指定数量は(何)Lか。
1000
19
危険物の指定数量で、重油の指定数量は(何)Lか。
2000
20
危険物の指定数量で、エタノールの指定数量は(何)Lか。
400
21
消防用設備等の区分で、「消防の用に供する設備」に含まれる3種類とはなにか。
消火設備, 警報設備, 避難設備
22
消火設備で、第1種に分類される設備は何か。
屋内消火栓, 屋外消火栓
23
消火設備で、第2種に分類される設備は何か。
スプリンクラー
24
消火設備で、第3種に分類される設備は何か。
水噴霧消火設備, 泡消火設備, 不活性ガス消火設備, 粉末消火設備
25
消火設備で、第4種に分類される設備は何か。
大型消火器
26
消火設備で、第5種に分類される設備は何か。
小型消火器, 簡易消火用具
27
消防設備士が、第1類の資格で業務を行える設備の種類はなにか。
屋内消火栓, 屋外消火栓, スプリンクラー, 水噴霧消火栓設備
28
消防設備士が、第2類の資格で業務を行える設備の種類はなにか。
泡消火設備
29
消防設備士が、第3類の資格で業務を行える設備の種類はなにか。
不活性ガス消火設備, ハロゲン化物消火設備, 粉末消火設備
30
消防設備士が、第4類の資格で業務を行える設備の種類はなにか。
自動火災報知設備, ガス漏れ火災警報設備
31
消防設備士が、第5類の資格で業務を行える設備の種類はなにか。
金属製はしご
32
消防設備士が、第6類の資格で業務を行える設備の種類はなにか。
消火器
33
消防設備士が、第7類の資格で業務を行える設備の種類はなにか。
漏電火災警報器
34
消火器などの検定は、2種類に分けられる。それぞれ答えよ。
型式承認, 型式適合検定
35
消火器の構造で、ろ過網が設けられている消火器は何か。
化学泡消火器
36
消火器の構造で、液面表示が設けられている消火器は何か。
化学泡消火器
37
防火管理者の選任で、特定防火対象物の中で、(6)項ロ対象物だけ厳しい基準となっている。具体的にどんな施設か。
老人ホーム
38
防火管理者の選任で、老人ホームなどの場合、すべての面積の施設が甲種防火対象物となる。人数については(何)人以上が対象になるか。
10
39
防火管理者の選任で、老人ホームなど以外の特定防火対象物の場合、人数が30人以上が対象となる。面積については(何)m2を基準に甲種と乙種の境目となるか。
300
40
防火管理者の選任で、非特定防火対象物の場合、人数が50人以上が対象となる。面積については(何)m2を基準に甲種と乙種の境目となるか。
500
41
消防設備士による点検が必要で、防火対象物の関係者が消防長に報告しなければならないのは、 延べ面積(いくら)m2以上の特定防火対象物、および(いくら)m2以上の非特定防火対象物で消防長が指定するものであるか。
1000
42
大型消火器の区分で、化学泡消火器の薬剤量は(何)L以上か。
80
43
大型消火器の区分で、強化液消火器の薬剤量は(何)L以上か。
60
44
大型消火器の区分で、機械泡消火器の薬剤量は(何)L以上か。
20
45
大型消火器の区分で、二酸化炭素消火器の薬剤量は(何)kg以上か。
50
46
大型消火器の区分で、粉末消火器の薬剤量は(何)kg以上か。
20
47
消火器の運搬方法で、手提げ式は(何)kg以下でないといけないか。
28
48
消火器の運搬方法で、35kgを超えるものは(何)式でないといけないか。
車載
49
消火器の設置を要する防火対象物で、映画館は、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
すべて, 50
50
消火器の設置を要する防火対象物で、地下街は、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
すべて, 50
51
消火器の設置を要する防火対象物で、重要文化財は、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
すべて, 50
52
消火器の設置を要する防火対象物で、インターネットカフェは、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
すべて, 50
53
消火器の設置を要する防火対象物で、病院は、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
すべて, 100
54
消火器の設置を要する防火対象物で、百貨店は、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
150, 100
55
消火器の設置を要する防火対象物で、ホテルは、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
150, 100
56
消火器の設置を要する防火対象物で、幼稚園は、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
150, 100
57
消火器の設置を要する防火対象物で、工場は、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
150, 100
58
消火器の設置を要する防火対象物で、駐車場は、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
150, 100
59
消火器の設置を要する防火対象物で、学校は、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
300, 200
60
消火器の設置を要する防火対象物で、博物館は、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
300, 200
61
消火器の設置を要する防火対象物で、寺院は、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
300, 200
62
鋼などを適当な高温に加熱した後に空冷する熱処理のことで、鋳造などの際にできた粗大結晶組織を微細均一化させて、機械的性質の改善や切削性の向上を行う熱処理のことを何という。
焼ならし
63
鋼などを適当な温度に加熱してある時間保持した後、炉中で徐々に冷却する操作で、 加工硬化による内部歪みを取り除き、組織を軟化させ、展延性を向上させる熱処理をなんというか。
焼まなし
64
金属を急冷して硬化させる熱処理をなんというか。
焼入れ
65
一度焼入れしたものを再加熱する熱処理を何というか。
焼戻し
66
消火器の種類で、水消火器(浸潤剤入り)(霧状)の消火作用と適応火災を選べ。
冷却作用, A火災, C火災
67
消火器の種類で、強化液消火器(霧状)の消火作用と適応火災を選べ。
冷却作用, A火災, C火災, B火災, 抑制作用
68
消火器の種類で、化学泡消火器の消火作用と適応火災を選べ。
冷却作用, A火災, 窒息作用, B火災
69
消火器の種類で、機械泡消火器の消火作用と適応火災を選べ。
冷却作用, A火災, 窒息作用, B火災
70
消火器の種類で、二酸化炭素消火器の消火作用と適応火災を選べ。
窒息作用, B火災, C火災
71
消火器の種類で、粉末消火器のうちABC消火器はすべての火災に適応する。他の消火器(Na,K,KU)の消火作用と適応火災を選べ。
窒息作用, B火災, C火災, 抑制作用
72
消火器の設置を要する防火対象物で、美容院は、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
300, 200
73
消火器の設置を要する防火対象物で、事務所は、面積(いくら)m2以上で、能力単位の基準は(いくら)m2か。
300, 200