暗記メーカー
ログイン
消化器系・肝胆膵系
  • caldera3

  • 問題数 81 • 8/11/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腸の部位を口側から並べたものを順に選べ。

    十二指腸, 空腸, 回腸, 盲腸, 結腸, 直腸

  • 2

    食道の構造の説明として正しいものはどれか、3つ選べ。

    筋層が2層からなる。, 筋層には骨格筋が含まれる。, 筋層の最外層は縦走筋層である。

  • 3

    マイスネル神経叢が存在する部位として正しいのはどれか、1つ選べ。

    粘膜下層

  • 4

    アウエルバッハ神経叢が存在する部位として正しいのはどれか、1つ選べ。

    筋層

  • 5

    腹腔臓器のうち、ほぼ完全に全体が腹膜に包まれている臓器として正しいのはどれか。

    肝臓, 盲腸, 上行結腸, 下行結腸, 脾臓, 胃, 空腸, 回腸, 横行結腸, S字結腸, 虫垂, 卵巣, 上腸間膜静脈

  • 6

    Homo sapiens の永久歯のうち切歯(門歯)の総数として正しいのはどれか、1つ選べ。

    8本

  • 7

    Homo sapiens の永久歯のうち犬歯の総数として正しいのはどれか、1つ選べ。

    4本

  • 8

    Homo sapiens の永久歯のうち小臼歯の総数として正しいのはどれか、1つ選べ。

    8本

  • 9

    Homo sapiens の永久歯のうち大臼歯の総数として正しいのはどれか、1つ選べ。

    12本

  • 10

    一般的なHomo sapiens の乳歯の総数として正しいのはどれか、1つ選べ。

    20本

  • 11

    一般的なHomo sapiens の永久歯の総数として正しいのはどれか、1つ選べ。

    32本

  • 12

    自律神経の唾液分泌の調節様式の組み合わせについて正しいものはどれか、2つ選べ。

    交感神経刺激によって唾液分泌が刺激される。, 副交感神経刺激によって唾液分泌が刺激される。

  • 13

    舌を動かす神経はどれか、1つ選べ。

    舌下神経

  • 14

    舌の位置をコントロールする筋肉はどちらか、1つ選べ。

    外舌筋

  • 15

    舌の形状をコントロールする筋肉はどちらか、1つ選べ。

    内舌筋

  • 16

    外舌筋にあたる筋肉はどれか、3つ選べ。

    茎突舌筋, 舌骨舌筋, オトガイ舌筋

  • 17

    内舌筋にあたる筋肉はどれか、4つ選べ。

    上縦舌筋, 下縦舌筋, 横舌筋, 垂直舌筋

  • 18

    舌の前2/3の味蕾からの情報(味覚)を伝える脳神経はどれか、1つ選べ。

    顔面神経(第Ⅶ脳神経)

  • 19

    舌の後ろ1/3の味蕾からの情報(味覚)を伝える脳神経はどれか、1つ選べ。

    舌咽神経(第Ⅸ脳神経)

  • 20

    喉頭・食道における味覚を伝える脳神経はどれか、1つ選べ。

    迷走神経(第Ⅹ脳神経)

  • 21

    胃の上皮の型として正しいのはどれか、1つ選べ。

    単層円柱上皮

  • 22

    噴門腺にある分泌細胞はどれか、すべて選べ。

    副細胞

  • 23

    胃底腺にある分泌細胞はどれか、すべて選べ。

    主細胞, 副細胞, 壁細胞

  • 24

    幽門腺にある分泌細胞はどれか、すべて選べ。

    副細胞, G細胞

  • 25

    主細胞からは何が分泌されるか、すべて選べ。

    ペプシノーゲン

  • 26

    副細胞からは何が分泌されるか、すべて選べ。

    ムチン, 重炭酸イオン(HCO3-)

  • 27

    壁細胞からは何が分泌されるか、すべて選べ。

    塩酸, 内因子, ヒスタミン, アセチルコリン, ガストリン

  • 28

    G細胞からは何が分泌されるか、すべて選べ。

    ガストリン

  • 29

    幽門腺のD(δ)細胞からは何が産生・分泌されるか答えよ。

    ソマトスタチン

  • 30

    胃酸分泌を促進するペプドホルモンはどれか、1つ選べ。

    ガストリン

  • 31

    胃酸分泌細胞において胃内腔へ分泌するプロトンの供給源となる酸はどれか、1つ選べ。

    塩酸

  • 32

    ビタミンB12(シアノコバラミン)が吸収される主な部位はどこか、1つ選べ。

    回腸

  • 33

    十二指腸K細胞において産生され血中に分泌される消化管ホルモンはどれか、1つ選べ。

    GIP

  • 34

    胃壁の筋層として内側から順に選べ。

    斜走筋, 輪走筋, 縦走筋

  • 35

    胆汁が分泌される消化管はどれか、1つ選べ。

    十二指腸

  • 36

    粘膜上皮細胞の細胞膜が突出してできる構造はどれか、1つ選べ。

    微絨毛

  • 37

    粘膜下層が盛り上がってできる構造はどれか、1つ選べ。

    輪状ヒダ

  • 38

    粘膜上皮の層が盛り上がってできる構造はどれか、1つ選べ。

    絨毛

  • 39

    小腸陰窩に存在して自然免疫を担う細胞はどれか、1つ選べ。

    パネート細胞

  • 40

    外肛門括約筋を支配する運動神経成分を含む末梢神経はどれか、1つ選べ。

    陰部神経

  • 41

    内肛門括約筋を支配する運動神経を含む末梢神経はどれか、2つ選べ。

    骨盤神経, 下腹神経

  • 42

    門脈に静脈血を送る消化管を肛門側の部位から順に選べ。

    直腸上部, S字結腸, 下行結腸, 横行結腸, 上行結腸, 盲腸, 回腸終端, 回腸, 空腸, 十二指腸下部

  • 43

    肝臓の血管を静脈血が流れる血管を順番に選べ。

    門脈, 小葉肝静脈, 洞様毛細血管(類洞), 中心静脈, 肝静脈, 下大静脈

  • 44

    末梢組織のコレステロールを肝臓に運ぶリポタンパク質はどれか、1つ選べ。

    HDL

  • 45

    リポタンパク質を直径が太い順に選べ。

    キロミクロン, VLDL, IDL, LDL, HDL

  • 46

    リポタンパク質を比重が重い順に選べ。

    HDL, LDL, IDL, VLDL, キロミクロン

  • 47

    肝臓における尿素回路で尿素を切り離す分子はどれか、1つ選べ。

    アルギニン

  • 48

    肝臓におけるビリルビン代謝の主な反応として正しいのはどれか、1つ選べ。

    グルクロン酸抱合

  • 49

    胆汁の成分はどれか、4つ選べ。

    ケノデオキシコール酸(抱合型), コール酸(抱合型), 重炭酸イオン(HCO3-), ビリルビン

  • 50

    膵液に含まれるタンパク質分解酵素はどれか、4つ選べ。

    キモトリプシノーゲン, トリプシノーゲン, プロエラスターゼ, プロカルボキシペプチターゼA/B

  • 51

    胆汁がファーター乳頭から分泌される時の胆嚢壁平滑筋と、ファーター乳頭にあるオッディの括約筋の動きの組み合わせはどれか。

    胆嚢平滑筋の収縮, オッディの括約筋の弛緩

  • 52

    小腸管腔側にてグルコースとガラクトースを能動輸送により取り込む糖輸送体はどれか、1つ選べ。

    SGLT1

  • 53

    小腸管腔側にてフルクトースを促進拡散により取り込む糖輸送体はどれか、1つ選べ。

    GLUT5

  • 54

    基底膜側にてグルコース、ガラクトース、フルクトースを毛細血管へ促進拡散させる糖輸送体はどれか、1つ選べ。

    GLUT2

  • 55

    腸の部位のうち大腸に属するものはどれか、3つ選べ。

    結腸, 直腸, 盲腸

  • 56

    胃の構造の説明として正しいものはどれか、3つ選べ。

    筋層が3層からなる。, 筋層の最外層は縦走筋層である。, 筋層は平滑筋のみから成る。

  • 57

    耳下腺について、分泌液による分類と支配神経の組み合わせとして正しいものを選べ。

    純漿液腺, 舌咽神経

  • 58

    顎下腺について、分泌液による分類と支配神経の組み合わせとして正しいものを選べ。

    混合腺, 顔面神経

  • 59

    舌下腺について、分泌液による分類と支配神経の組み合わせとして正しいものを選べ。

    混合腺, 顔面神経

  • 60

    食道の上皮の型はどれか、1つ選べ。

    重層扁平上皮

  • 61

    壁細胞のM3受容体に作用して胃酸分泌を促進するのはどれか、1つ選べ。

    アセチルコリン

  • 62

    壁細胞のH2受容体に作用し胃酸分泌を促進するのはどれか、1つ選べ。

    ヒスタミン

  • 63

    プロトンポンプによりH+を胃内腔に分泌する際に交換されるイオンはどれか、1つ選べ。

    K+

  • 64

    胃の運動として正しいものはどれか、3つ選べ。

    空腹時に収縮, 食物受け入れ時に弛緩, 食後時に弛緩

  • 65

    膵液が分泌される消化管部位はどれか、1つ選べ。

    十二指腸

  • 66

    結腸ヒモの本数と構成する筋層の組み合わせはどれか、2つ選べ。

    3本, 縦走筋層

  • 67

    直腸蠕動亢進や内肛門括約筋弛緩をもたらす副交感神経成分を含む末梢神経はどれか、1つ選べ。

    骨盤神経

  • 68

    迷走神経の副交感神経成分が支配する消化管部位はどれか。

    食道, 胃, 十二指腸, 空腸, 回腸, 盲腸, 上行結腸, 横行結腸

  • 69

    骨盤神経の副交感神経成分が支配する消化管部位はどれか、4つ選べ。

    下行結腸, S字結腸, 直腸, 肛門

  • 70

    門脈に静脈血を送る臓器・組織はどれか、3つ選べ。

    消化管の一部, 膵臓, 脾臓

  • 71

    肝臓において単層立方上皮を示す脈管はどれか、1つ選べ。

    小葉間胆管

  • 72

    血漿浸透圧の維持に重要である、主に肝臓が産生するタンパク質はどれか、1つ選べ。

    アルブミン

  • 73

    血液中にて非抱合型ビリルビンが結合する主なタンパク質はどれか、1つ選べ。

    アルブミン

  • 74

    胆汁の合成を促進するホルモンはどれか、1つ選べ。

    ガストリン

  • 75

    胆汁の排出を促進するホルモンはどれか、1つ選べ。

    コレシストキニン

  • 76

    胆汁合成を促進し、胃酸分泌を抑制するホルモンはどれか、1つ選べ。

    セクレチン

  • 77

    胆汁合成を抑制し、胃酸分泌を抑制するホルモンはどれか、1つ選べ。

    ソマトスタチン

  • 78

    エンテロキナーゼの作用により活性化し、他のタンパク質分解酵素を活性化する作用を持つタンパク質分解酵素はどれか、1つ選べ。

    トリプシノーゲン

  • 79

    膵臓にて消化酵素に富む膵液の産生・分泌を促すホルモンまたは神経伝達物質はどれか、1つ選べ。

    アセチルコリン

  • 80

    脂肪組織や骨格筋においてインスリン感受性に細胞膜に発現する糖輸送体はどれか、1つ選べ。

    GLUT4

  • 81

    排便時の動作の組み合わせとして正しいものはどれか、3つ選べ。

    内肛門括約筋が弛緩, 外肛門括約筋が弛緩, 横隔膜・腹筋が収縮