問題一覧
1
原子や原子団の空間的な配置が異なり、互いに重ね合わせることのできないもの
立体異性体
2
炭素原子間に二重結合を1個もつ鎖式不飽和炭化水素(カタカナ)
アルケン
3
二重結合を1個もつ環状構造の不飽和炭化水水素(カタカナ)
シクロアルケン
4
酢酸の分子式と示性式
C₂H₄O₂、CH₃COOH
5
付加重合の時に反応する各分子を?、生じた高分子を?という
単量体、重合体
6
炭素原子間に三重結合を1個もつ鎖式炭化水素
アルキン
7
炭素原子間の距離は、単結合、二重結合、三重結合の順に?くなる
短か
8
官能基以外の炭素と水素だけで構成されている部分
炭化水素基
9
炭素原子が鎖状に結合したものを?といい、環状に結合したものを?という
鎖式炭化水素、環式炭化水素
10
同種の原子が、二重結合をはさんで同じ側に位置するもの
シス形
11
炭素原子間に二重結合や三重結合を含むもの
不飽和炭化水素
12
塩化銅(Ⅱ)は?色の炎色反応が見られる
青緑
13
炭素を含む無機物質
CO、CO₂、NaHCO₃、CaCo₃
14
分子式がCH₂ずつ異なる化合物群
同族体
15
有機化合物を完全燃焼すると生成されるもの
水、二酸化炭素
16
有機化合物は?原子が?結合をした化合物
炭素 、共有
17
メタンを冷却・圧縮して液体にしたもの
液化天然ガス
18
アセチレンは、空気中では、?を発生して燃焼する
すす
19
二重結合の部分に、原子が結合する反応
付加反応
20
有機化合物は水に溶けにくく、石油、アルコールなどの?溶媒に溶けるものが多い
有機
21
アルキンの一般式
CnH2n-2
22
炭素原子が単結合だけで結合したもの
飽和炭化水素
23
環式炭化水素のうち、ベンゼン環を含むものを❓という
芳香族炭化水素
24
アルケンを適当な条件に保ち、分子間で付加反応をおこし、高分子化合物にする反応
付加重合
25
有機化合物は?からなる物質であり、融点や沸点は比較的(高いor低い)
分子、低い
26
水分子が集まってカゴのような構造にメタン分子が取り込まれたもの
メタンハイドレート
27
二重結合は、単結合よりも結合距離が?
短い
28
分子間力のカタカナ
ファンデルワールス力
29
塩素や臭素の化合物が生成される反応を塩素化、臭素化といい、これらは?と総称される
ハロゲン化
30
確認された各元素についてそれぞれの含有量を調べ、化合物を構成する元素の割合を決定する操作
元素分析
31
アルケンの分子式
CnH2n
32
同種の原子が、二重結合をはさんで反対側に位置するもの
トランス形
33
シクロヘキサンの立体構造は、室温ではほとんどが?形として存在している
いす
34
メタンは空気よりも?
軽い
35
炭素と水素のみからなる有機化合物
炭化水素
36
ギリシャ文字の読み方
モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘキサ、ヘプタ、オクタ、ノナ、デカ
37
-OHのように、その化合物の特性を決める原子団
官能基
38
アルカンの分子式
CnH 2n+2
39
環状構造をもつ飽和炭化水素
シクロアルカン
40
不斉炭素原子をもつために生じるもの
鏡像異性体
41
液化天然ガスの英語
LNG
42
アルケンはアルコールの❓によって得られる
脱水反応
43
シクロアルカンの一般式
CnH2n
44
エチレンを臭素水に通じると、臭素水の?色が消える
赤褐
45
分子式が同じで構造の異なる化合物
異性体
46
分子量が大きくなるほど、分子間力が強くなるので、融点や沸点は分子量が大きいほど?
高い
47
炭素数nか大きいほど、燃焼熱は?
大きくなる
48
メタンの構造は?形
正四面体
49
立体異性体のうち、二重結合を持つために生じるもの
シス-トランス異性体
50
異性体のうち、原子のつながり方が異なっているもの
構造異性体
51
アルカンとは
鎖式飽和炭化水素
52
分子中の原子や原子団が、他の原子や原子団で置き換わる反応を?、生成物を?という
置換反応、置換体
53
アルカンから水素原子1個を取り除いた炭化水素基
アルキル基