問題一覧
1
温度によって物質の状態が固体⇔液体⇔気体と変化することを何というか
状態変化
2
密度=質量□体積
÷
3
質量=密度□体積
×
4
体積=質量□密度
÷
5
光が空気からガラスに進むとき 入射角□屈折角
>
6
光がガラスから空気に進むときは 入射角□屈折角
<
7
入射角はどれですか。
イ
8
屈折角はどれですか。
エ
9
入射角□反射角
=
10
力の3つのはたらき ①物質の□を変える ②物体を□ ③物体の□のようすを変える
形, 支える, 運動
11
地球などの天体がその物体を中心に向かって引く力を何といいますか。
重力
12
1Nは何gの物体にはたらく地球の重力の大きさとほぼ等しいですか。
100g
13
ばねののびは、ばねを引く力の大きさに比例する。このような関係を何の法則といいますか。
フックの法則
14
場所によって変化する物体にはたらく重力の大きさを何というか。
重さ
15
場所によって変化しない物体そのものの量をなんといいますか。
質量
16
2力のつり合いの条件 ①2力は□にある。 ②2力の大きさは□。 ③2力の向きは□である。
同一線上, 等しい, 逆
17
机が物体を押す力を何といいますか。
垂直抗力
18
上皿天秤は何をはかる時に使いますか。
質量
19
A〜Cの形をした火山で最もねばりけが弱いものはどれですか。
A
20
A〜Cの形をした火山で、噴火のようすが最も激しいのはどれですか。
C
21
マグマのねばりけが弱いほど火山をつくる岩石の色は何色になりますか
黒
22
マグマのねばりけが強いほど火山をつくる岩石の何色は何色になりますか。
白
23
マグマが冷え固まってできた岩石を何といいますか。
火成岩
24
マグマが地表や地表近くで急に冷えてできる岩石を何と言うか。
火山岩
25
マグマが地下の深いところでゆっくり冷えてできる岩石を何と言うか。
深成岩
26
図のような岩石のつくりをなんというか。
斑状組織
27
図のような岩石のつくりをなんというか。
等粒状組織
28
斑状組織のaとbの部分をなんといいますか。
a:斑晶 b:石基
29
外界からの刺激を受け取る器官を何といいますか。
感覚器官
30
脳や脊髄と全身の神経をまとめて何といいますか
神経系
31
刺激に対する反応を決めたり命令信号を出したりする脳や脊髄をまとめて何といいますか。
中枢神経
32
中枢神経から枝分かれした神経を何といいますか。
末しょう神経
33
末しょう神経のうち、感覚器官からの刺激の信号を脳や脊髄に伝える神経を何といいますか。
感覚神経
34
末しょう神経のうち、脳や脊髄からの命令ヲ運動器官に伝える神経を何といいますか。
運動神経
35
意識に関係なく刺激に対して無自覚におこる反応を何といいますか。
反射
36
骨格や筋肉などの体を動かす器官を何といいますか。
運動器官
37
口から肛門までつながった1本の長い管を何といいますか。
消化管
38
唾液、すい液、胃液など食物を消化する液を何といいますか。
消化液
39
デンプンが分解されて出来たものを含む液体に加えて加熱すると赤かっ色の沈殿ができる薬品はなにか。
ベネジクト液
40
消化液に含まれ食物の養分を分解するものをなんというか。
消化酵素
41
唾液に含まれる消化酵素はなにか。
アミラーゼ
42
胃液に含まれる消化酵素はなにか。
ペプシン
43
デンプンを分解するとなにになりますか。
ブドウ糖
44
タンパク質を分解するとなにになりますか。
アミノ酸
45
脂肪を分解するとなにになりますか。
モノグリセリド, 脂肪酸
46
小腸の壁のひだにある養分を吸収する小さな突起を何といいますか。
柔毛
47
柔毛の毛細血管にはいるものを選びましょう
ブドウ糖, アミノ酸
48
柔毛のリンパ管にはいるものを選びましょう。
脂肪酸, モノグリセリド