問題一覧
1
直接的な民意の反映
国民投票, 住民投票
2
間接的な民意の反映
選挙
3
選挙権、被選挙権を制限した選挙
制限選挙
4
一定の年齢に達した国民に参政権を認める選挙制度
普通選挙制
5
投票の価値に差をつけない( )選挙
平等
6
投票の自由を保証する( )選挙
秘密
7
各選挙区の議員定数と有権者数の比率の不均衡をなんと言うか。
議員定数の不均衡
8
( )の禁止や文書配布の制限など、選挙運動に制限が加えられている。
戸別訪問
9
( )法の改正により、投票時間が延長され、国政選挙において在外邦人の投票も可能となった。
公職選挙
10
候補者の関係者が選挙犯罪を犯した場合、候補者自身がかかわっていなくても、当選無効や立候補制限を課す制度。1994年の公職選挙法改正によって強化された。
連座制
11
1つの選挙区で1人当選する選挙区制
小選挙区制
12
1つの選挙区で複数人当選する選挙区制
大選挙区制
13
候補者名簿をもとに政党に投票し、その得票数に応じて議席を配分する投票方法
比例代表制
14
最も死票が少ないのは?
比例代表制
15
小選挙区制では( )の危機がある
ゲリマンダー
16
衆議院選挙での選挙制度
小選挙区比例代表並立制
17
参議院選挙での選挙制度は( )と( )の並立
非拘束名簿式比例代表制, 選挙区制
18
当選順位をつけた名簿 政党に投票 得票数に応じて高順位から議席を配分
拘束名簿式比例代表制
19
順位をつけない名簿 政党か立候補者のどちらかに投票 獲得総数を得票数の多い立候補者に配分
非拘束名簿式比例代表制
20
比例代表制での議席配分の仕方
ドント方式
21
選挙では、( )というルートを通して民意が代表され、反映される。
政党
22
選挙の際に政党が掲げる公約
マニフェスト
23
議会の多数を占めた政党や政党連合。政権を掌握している。
与党
24
少数派の政党。政権を批判し、対案を示して政権獲得を目指す。
野党
25
政党の対立や連合を通して動く政治のあり方
政党政治
26
中国など、政党が1つしかない政党政治のタイプ
一党制
27
アメリカなど、2つの有力な政党が対抗する政党政治のタイプ
二大政党制
28
フランスやイタリアや日本など、3つ以上の有力政党が競争する政党政治のタイプ
多党制
29
革新政党の社会党が再統一してできた政党
日本社会党
30
保守合同により日本民主党と自由党が合同され、できた政党
自由民主党
31
1955年に成立した、保守政党と革新政党が保守優位のもとで対抗しあう体制
55年体制
32
1933年に自民党政権が倒れて、成立した政権
非自民連立政権
33
細川内閣が政治改革で改正した法律。政治活動に関する収支報告の公開を義務づけた。
政治資金規正法
34
細川内閣が政治改革で作った法律。政党の費用の一部を国が助成する
政党助成法
35
政党助成法により交付される費用
政党交付金
36
2005年、2012年、2014年、2017年、2021年の総選挙で勝利した政党
自民党
37
2009年の総選挙で勝利した政党
民主党
38
経営者団体や職業団体など、共通の利害のもとに組織された団体
利益集団
39
特定の社会問題について社会や政治に訴え、世論形成をはかる運動
大衆運動
40
特定の問題だけについて活動する大衆運動
単一争点集団
41
公共の問題についての人々の意見
世論
42
世論を作り操作する作用を持つ、情報を流すもの。
マス・メディア
43
支持する政党がない人たち
無党派層
44
投票率の低下や無党派層の拡大の背景には、( )や政党離れ、選挙への疑問などがある。
政治的無関心
45
インターネットやeメールを通じて政治的な討論をしたり意見や主張を広げたりして世論を作り、政治を動かそうとする活動。
eデモクラシー
46
1998年に成立した、NPOに法人格を認め、その活動を支持することを目的とした法律。
NPO法
47
政府と市民団体の協力による公共改策を作り実施する営み
ガバナンス