問題一覧
1
肺と気管支について正しいもの
酸素飽和度は肺動脈の血液よりも肺静脈の血液が高い
2
喀血の特徴はどれか
泡沫状である
3
呼吸不全について正しいもの
Hugh-jones分類は呼吸困難の程度を表す
4
胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいもの
胸腔ドレーンは水封にして管理する
5
気管チューブのカフに注入するのはどれか
空気
6
人工呼吸器による陽圧換気によって生じるもの
心拍出量の低下
7
慢性閉塞性肺疾患について正しいもの
肺コンプライアンスは上昇する
8
肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。 この患者について正しいのはどれか。
症状が進行するとPaCO2が上昇する
9
肺癌について正しいもの
腺癌は小細胞癌より多い
10
気管支喘息に対する副腎皮質ステロイドの吸入方法について正しいもの
副作用は内服より少ない
11
Aさん(42歳、男性、事務職)は、仕事中に居眠りをすることが多いと上司に注意されていた。Aさんの睡眠時間は7時間であり、寝つきはよいが、毎朝寝不足と頭痛を感じていた。最近、いびきがひどいと家族から指摘されて受診した。Aさんは、身長165cm、体重81kgである。最も考えられるのはどれか。
睡眠時無呼吸症候群
12
過換気で見られるもの
体循環系の血管の収縮
13
最も緊急性の高い不整脈はどれか
心室細動
14
咳嗽が起こりやすいのはどれか
左心不全
15
虚血性心疾患の危険因子
喫煙、ストレス
16
狭心症による胸痛の持続時間で適切なのはどれか
5分
17
閉塞性動脈硬化症について正しいもの
粥状硬化が原因である
18
眼底検査が必要なもの
糖尿病、高血圧症
19
起立性低血圧について正しいもの
自立神経障害を起こす疾患で生じやすい
20
食道について正しいもの
粘膜は重層扁平上皮である
21
胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか
ペプシン
22
排便時の怒責て正しいもの
呼息位で呼吸が止まる、内肛門括約筋は弛緩する
23
弛緩性便秘を予防するための指導
適切な運動
24
内蔵の痛みを引き起こすのはどれか
虚血、平滑筋の適度の収縮
25
食道癌について正しいもの
アルコールは危険因子である、ヨードを用いた内視鏡検査は早期診断に有用である
26
待機的に行う食道静脈癌硬化療法について正しいもの
治療後に胸部痛が出現する可能性がある
27
胃癌についての正しい組み合わせ
卵巣転移ークルッケンベルグ腫瘍
28
94-96 Aさん(40歳、男性)。入院時体重65kg。既往歴に特記すべきことはなく、全身状態は良好である。胃癌のため胃全摘出術を受けた。術中の出血量は450mLで輸血はされなかった。術後1日、体温37.5℃、呼吸数24/分、脈拍120/分、血圧162/90mmHg。Hb 14.8g/dL。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%(酸素吸入3L/分)。尿量50mL/時。創部のドレーンからは少量の淡血性廃液がある。硬膜外持続鎮痛法が行われているが、創痛が強いため呼吸が浅く、離床はできていない。 94(省略) 95 術後1週から食事が開始されたが、毎食後に下腹部痛を伴う下痢があり、Aさんは「食事をするのが怖い」と訴えた。看護師が確認する必要があるのはどれか。
食事摂取の所要時間
29
下痢の回数は減り、摂食も良好で、術後3週で退院が決定した。 Aさんへの退院指導で正しいのはどれか。
食事は分割して少量づつ摂取するよう勧める、ビタミンB12が吸収されにくくなると説明する
30
潰瘍性大腸炎と比べたクローン病の特徴について正しいもの
悪性化の頻度は低い、瘻孔を併発しやすい
31
単純性イレウスで正しいもの
閉塞部位より口側の腸管内にガスの貯留を認める
32
血漿灰白質の大部分を合成してるもの
肝臓
33
黄疸で黄染を確認しやすい部位
眼球粘膜
34
肝性脳症の直接的原因
アンモニア
35
B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴
無症状のまま慢性化しやすい
36
肝硬変でみられる検査所見はどれか
血漿アルブミン値低下、血中アンモニア値上昇
37
肝動脈塞栓術の適応となる疾患
肝細胞癌
38
総胆管結石による閉塞性黄疸と胆管炎とを発症した患者に、内視鏡的経鼻胆道ドレナージ術を行った。ドレナージ術は問題なく終了し、術後24時間の経過は良好である。正しいのはどれか。
血清ビリルビン値が低下する
39
Aさん(50歳、男性)は肝硬変と診断され、腹水貯留と黄疸がみられる。Aさんに指導する食事内容で適切なのはどれか。
塩分の少ない食事
40
右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか。
胆石症
41
慢性膵炎の患者の食事療法ね制限が必要なもの
脂質
42
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか
左心室
43
収縮期血圧の上昇をきたす要因
末梢血管抵抗の増大
44
胸管で正しいもの
静脈角に合流する
45
レイノー減少のある患者への指導で正しいもの
洗顔の時は温水を使用する
46
ワルファリンの服用時に避けた方が良い食品
納豆
47
降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか
ナトリウム
48
慢性閉鎖性肺疾患について正しいもの
肺コンプライアンスは上昇する