暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
血液検査学3回
  • 松下南杜

  • 問題数 20 • 1/10/2024

    問題一覧

  • 1

    血管外溶血は主として(  )で見られる。

    脾臓

  • 2

    溶血が亢進すれば必ず貧血が発現する。

  • 3

    赤血球が脾の類洞周辺でマクロファージに処理されるのを血管( )溶血という。

  • 4

    溶血性貧血ではハプトグロビンは著増する。

  • 5

    自己免疫性溶血性貧血は赤血球自身による障害のため溶血をきたす。

  • 6

    遺伝性球状赤血球症は(    )やバンド( )、(  )など赤血球骨格蛋白異常がみられる。

    アンキリン, 3, 4.2

  • 7

    クームス陽性赤血球は血管( )溶血を起こす。

  • 8

    遺伝性球状赤血球症では赤血球浸透圧抵抗の(  )がみられる。

    減弱

  • 9

    発作生夜間ヘモグロビン尿症ではGPIアンカー膜蛋白であるCD(  )やCD( )の欠如がみられる。

    55, 59

  • 10

    慢性腎不全では腎機能低下とともに(       )産生低下による貧血が生じる。

    エリスロポエチン

  • 11

    血管内溶血では沈渣(     )尿をみることが多い。

    ヘモグロビン

  • 12

    発作性夜間ヘモグロビン尿症では(  )試験や(    )試験が陽性である。

    HAM, 砂糖水

  • 13

    発作性夜間ヘモグロビン尿症は(    )遺伝子異常で発症する。

    PIG-A

  • 14

    直接クームス試験は(   )抗体または(   )の赤血球付着を証明する。

    IGG, 補体

  • 15

    溶血性貧血では(  )赤血球は持続的に増加する。

  • 16

    溶血性貧血では溶血発作により(  )症を併発することがある。

    胆石

  • 17

    発作性夜間ヘモグロビン尿症は先天性の疾患である。

  • 18

    自己免疫性溶血性貧血では( )式抗体によるものが多い。

  • 19

    尿沈渣でヘモジデリンの存在は血管( )溶血の指標となるかな

  • 20

    発作性夜間ヘモグロビン尿症では( )血球減少がみられる。