問題一覧
1
上皇や公卿・寺社などを知行国主にして、一国の行政・支配の実権を委ねるなんの制度が広がったか
知行国の制度
2
鳥羽上皇の荘園をなんというか
八条院領
3
基経の死後誰が新政をおこなったか
宇多天皇
4
有力寺院は下級僧侶を中心に何を組織したか
僧兵
5
摂関家からおさえられていた中下級貴族からなにが形成されたか
院の近臣
6
荘園・公領を問わず一律に賦課(ふか)する政策をなんというか
一国平均役
7
9世紀末からおかれた宮中警護の侍をなをいうか
滝口の武士
8
白河天皇は法勝寺をはじめとする何を建立したか
六勝寺
9
延暦寺(滋賀県)はなにか
北嶺
10
この一連の乱を併せてなんというか
承平天慶の乱
11
摂政・関白が政権をにぎってた10世紀後半から11世紀中頃までの政治をなんというか
摂関政治
12
上皇の意思を伝える(なにが)国政に大きな影響力を及ぼしたか
院宣
13
1069年になにを出したか
延久の荘園整理令
14
良房の養子はだれか
基経
15
延久の荘園整理令をだし、何を設置したか
記録所
16
藤原時平を左大臣、菅原道真を右大臣として新政をおこなったのはだれか
醍醐天皇
17
次の白河天皇は1086年に堀河天皇に譲位したのちも、なにとして政治の実権を行使したか?
上皇
18
院庁がだす文をなんというか
院庁下文
19
蔵人頭にだれが就任したか
藤原冬嗣
20
文徳天皇と娘の間に生まれた、9歳で即位した天皇はだれか
清和天皇
21
11世紀後半、摂関家を外戚としない誰が即位したか
後三条天皇
22
その台頭は有力な貴族になんとして仕えたか
侍
23
宇多天皇からも何を経て関白に命じられたか
阿衡の紛議
24
僧侶の無理難題はなんの例えが使われているか
鴨川の水とすごろくの目
25
醍醐、村上天皇時は素晴らしい新政をし、賛美されていたことをなんというか
延喜・天暦の治
26
ここで院政がはじまり、続く何上皇と何上皇も院政をおこなったか
鳥羽上皇、後白河上皇
27
良房は外祖父として政治の実験を握り、応天門の変を機に正式に何となったか
摂政
28
興福寺(奈良県)はなにか
南都
29
866年に起きた変をなんというか
応天門の変
30
西国では、939年になにがおこったか
藤原純友の乱
31
939年に関東でなにがおこったか
平将門の乱
32
宇多天皇は誰を重用したか
菅原道真
33
冬嗣の子と誰で他紙排斥をしたか
藤原良房
34
平将門は関東の大半を占領し、何と自称して朝廷からの独立を宣言したか
新皇
35
誰の補佐を得て新政をおこなったか
大江匡房
36
道真は時平の策謀によってなにをされたか
大宰府に左遷された
37
さらに公定の枡【⠀ 】にはるいのはなにか
宣旨枡
38
乱を鎮圧した平貞盛や源経基はなんの台頭か
桓武平氏、清和源氏
39
父子2代で摂関政治の最盛期をつくったのは誰と誰か
藤原道長と藤原頼通
40
摂政・関白を出す家をなんというか
摂関家
41
また白河天皇は武士をなにとして組織したか
北面の武士
42
この乱はだれとだれによって鎮圧されたか
平貞盛と藤原秀郷
43
後白河上皇の荘園をなんというか
長講堂領
44
842年で伴氏、橘氏などの勢力を削いだ変はなにか
承和の変
45
仏教をあつく信仰し、出家してなにとなったか
法皇
46
基経は884年に何天皇を擁立して関白となったか
光孝天皇
47
この乱はだれとだれによって平定されたか
源経基と小野好古