暗記メーカー
ログイン
食べ物1
  • 岡島瑞月

  • 問題数 100 • 1/29/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    二条大麦の主な構成たんぱく質は、グルテニンである。

    ×

  • 2

    小麦の主な構成でんぷんは、アミロースである。

    ×

  • 3

    キャベツ --------- Sメチルメチオニン

  • 4

    たまねぎ --------- イソチオシアネート

    ×

  • 5

    カリフラワー ----- テアニン

    ×

  • 6

    なす ------------- ククルビタシン

    ×

  • 7

    全卵たんぱく質のアミノ酸スコアは、80である。

    ×

  • 8

    オボアルブミンは、卵黄の主要たんぱく質である。

    ×

  • 9

    リゾチームは、卵白よりも卵黄に多い。

    ×

  • 10

    卵黄のリン脂質は、レシチンを含む。

  • 11

    卵黄のリン脂質は、レシチンを含む。

  • 12

    ビールは、単発酵酒である。

    ×

  • 13

    焼酎乙類( 本格焼酎 )は、単式蒸留機を用いて蒸留する。

  • 14

    純米吟醸酒は、精米歩合が70%以上である。

    ×

  • 15

    ワインビネガーは、ワインを乳酸菌で発酵させる。

    ×

  • 16

    本みりんのアルコール度数は、本直しより高い。

    ×

  • 17

    食品群別の収載食品数は、野菜類が最も多い。

    ×

  • 18

    ビタミンCは、還元型のみの値を収載している。

    ×

  • 19

    食塩相当量には、グルタミン酸ナトリウムに由来するナトリウムは含まれない。

    ×

  • 20

    ペクチンはこんぶの主な多糖類である。

    ×

  • 21

    ペクチンの主な構成糖は、グルクロン酸である。

    ×

  • 22

    ペクチンは果実の成熟とともに不溶化する。

    ×

  • 23

    ペクチン分解酵素は、果汁の苦味除去に利用されている。

    ×

  • 24

    けん化価は、構成脂肪酸の不飽和度を示す。

    ×

  • 25

    ヨウ素価は、構成脂肪酸の平均分子量を示す。

    ×

  • 26

    酸価は、油脂中の遊離脂肪酸量を示す。

  • 27

    屈折率は、油脂の酸化により低下する

    ×

  • 28

    粘度は、油脂の酸化により低下する。

    ×

  • 29

    じゃがいも切断面の褐変には、アミノカルボニル反応が関与する。

    ×

  • 30

    みその色は、ポリフェノールオキシダーゼが関与する。

    ×

  • 31

    還元糖は、アミノ化合物と反応して酵素的褐変を起こす。

    ×

  • 32

    酵素的褐変は、水分活性が0.2付近で最も高くなる。

    ×

  • 33

    辛味は、舌の粘膜に生じる収斂作用による。

    ×

  • 34

    こんぶに含まれる旨味成分は、5ʼグアニル酸である。

    ×

  • 35

    たけのこに含まれるえぐ味成分は、ホモゲンチジン酸である。

  • 36

    食品のリスク評価は、農林水産省が行う。

    ×

  • 37

    食品のリスク管理は、食品安全委員会が行う。

    ×

  • 38

    食品添加物のADI( 1日摂取許容量 )は、厚生労働省が設定する。

    ×

  • 39

    指定添加物は、消費者庁長官が指定する。

    ×

  • 40

    酸価は、不飽和脂肪酸から酸素が脱離することで開始される。

    ×

  • 41

    発煙点は、油脂の酸化により低下する。

  • 42

    油脂の酸化の進行は、鉄などの金属によって抑制される。

    ×

  • 43

    カンピロバクターは大気中で増殖する。

    ×

  • 44

    カンピロバクターは耐熱性エンテロトキシンを産生する。

    ×

  • 45

    カンピロバクターは芽胞を形成する。

    ×

  • 46

    カンピロバクターは人畜共通感染症の原因菌である。

  • 47

    さば中のアニサキスは、食酢の作用で死滅する。

    ×

  • 48

    回虫による寄生虫症は、化学肥料の普及で増加した。

    ×

  • 49

    畜牛の舌は、異常プリオンの特定危険部位である。

    ×

  • 50

    アフラトキシンは、煮沸すると容易に分解する。

    ×

  • 51

    米には、カドミウムの基準値が設定されている。

  • 52

    リボフラビンを着色料の目的で使用する場合は、表示が免除される。

    ×

  • 53

    栄養機能食品について、生鮮食品は、栄養成分の機能の表示ができない。

    ×

  • 54

    栄養機能食品について、n3系脂肪酸は、栄養成分の機能の表示ができる。

  • 55

    栄養機能食品は、個別の食品の安全性について、国による評価を受ける必要がある。

    ×

  • 56

    清涼飲料水( りんごの汁 )---- デオキシニバレノール基準以下

    ×

  • 57

    硫酸ナトリウムは、大豆のグリシニンを凝固させる。

    ×

  • 58

    水酸化カリウムは、魚肉のアクトミオシンの調製に用いられる。

    ×

  • 59

    塩化マグネシウムは、牛乳のκ-カゼインを部分分解する。

    ×

  • 60

    ボツリヌス菌は、真空包装でも増殖する。

  • 61

    色 ーーーーー 示差屈折計

    ×

  • 62

    味付け飯の食塩添加量は、加水量の3.0%が目安である。

    ×

  • 63

    すまし汁の食塩濃度は、1.2%が目安である。

    ×

  • 64

    野菜の浅漬けの脱水目的で使う食塩濃度は、野菜量の0.2%が目安である。

    ×

  • 65

    貝類の砂をはかせる目的で使う食塩水の濃度は、3.0%が目安である。

  • 66

    果物の褐変は、食塩水に浸すことで促進する。

    ×

  • 67

    くずでんぷんのゲルは、低温( 4℃ )で保存するとやわらかくなる。

    ×

  • 68

    ゲルに使用するじゃがいもでんぷん濃度は、2%が目安である。

    ×

  • 69

    じゃがいもの食用部は、塊根である。

    ×

  • 70

    さといもの粘性物質は、ポリグルタミン酸である。

    ×

  • 71

    パパイアに含まれるたんぱく質分解酵素は、ブロメラインである。

    ×

  • 72

    うんしゅうみかんの果肉に含まれる主なカロテノイドは、β-クリプトキサンチンである。

  • 73

    レモンの酸味は、酒石酸による。

    ×

  • 74

    グレープフルーツの苦味は、ヌートカトンによる。

    ×

  • 75

    牛乳の主な糖質は、マンノースである。

    ×

  • 76

    牛乳の主な脂質は、リン脂質である。

    ×

  • 77

    牛乳では、中鎖脂肪酸が含まれているのが特徴である。

  • 78

    加熱で変性するたんぱく質は、カゼインである。

    ×

  • 79

    しょうゆのうま味は、全窒素分を指標とする。

  • 80

    みりん風調味料は、混成酒である。

    ×

  • 81

    バルサミコ酢の原料は、りんごである。

    ×

  • 82

    脂質は、水分活性が低くなるほど酸化反応を受けにくい。

    ×

  • 83

    色素成分 とうがらし ――― カプサイシン

    ×

  • 84

    色素成分 いちご ――――― ベタニン

    ×

  • 85

    色素成分 赤ビート ―――― フィコエリスリン

    ×

  • 86

    色素成分 卵黄 ―――――― レンチオニン

    ×

  • 87

    たけのこのえぐ味は、ホモゲンチジン酸による。

  • 88

    柿の渋味は、不溶性ペクチンによる。

    ×

  • 89

    にがうりの苦味は、テオフィリンによる。

    ×

  • 90

    わさびの辛味は、ピペリンによる。

    ×

  • 91

    寒天ゲルは、熱不可逆性のゲルである。

    ×

  • 92

    ゼリーは、分散媒が液体で分散相が固体である。

  • 93

    ケチャップは、ダイラタンシー流動を示す。

    ×

  • 94

    保健所に配置される食品衛生監視員は、厚生労働大臣が任命する。

    ×

  • 95

    検疫所は、食中毒が発生した場合に原因究明の調査を行う。

    ×

  • 96

    消費者庁長官は、食品中の農薬の残留基準を定める。

    ×

  • 97

    油脂の酸敗は、窒素ガスの充填によって抑制される。

  • 98

    硫化水素は、食肉の含硫アミノ酸が微生物によって分解されて発生する。

  • 99

    K値は、ATP関連化合物が酵素的に代謝されると上昇する。

  • 100

    ウェルシュ菌は、通性嫌気性芽胞菌である。

    ×