問題一覧
1
北アメリカの中でもアメリカは、世界有数の〇〇。
工業国
2
〇〇や〇〇などの豊富な鉱産資源と〇〇を活用して、19世紀ごろから、〇〇周辺の都市で、工業が発達
鉄鉱石、石炭、水上交通、五大湖
3
なかでも、〇〇は鉄鋼業の、〇〇は、自動車工業の中心地となり、アメリカで考えた流れ作業による自動車の大量生産方式は、ほかの工業製品にも広まった
ピッツバーグ、デトロイト
4
〇〇の発展により、20世紀前半には、アメリカは世界で最も〇〇に豊かな国となった
重工業、経済的に
5
20世紀後半、〇〇や〇〇などからの安い質の良い鉄鋼や自動車などの工業製品が輸入されたため、どうなった?
日本、ドイツ、五大湖周辺の工業は衰退した
6
アメリカの重化学工業は、世界の工業国との競争に勝てなくなったのはなぜ
工場の設備が古くなって生産効率が低下し、労働者の賃金が高いから。
7
アメリカは〇〇の研究や開発が活発て、コンピューターなどの〇〇が発達
科学技術、先端技術
8
〇〇の発達と、コンピューターの普及によって社会が変化し、〇〇の重要性が低くなった
ICT、重化学工業
9
現代のアメリカは、〇〇など、新しい工場の分野て世界をリードしてる
バイオテクノロジー
10
産業の中心が〇〇を活用した新しいサービスに変化していくと、〇も変化した
ICT、工業の中心地
11
北緯37度付近から、南に位置する地域では、〇〇や〇〇関連の〇〇産業が発達し、温帯な気候から〇〇と呼ばれている
コンピューター、インターネット、ICT、サンベルト
12
〇〇の南に位置する〇〇は、ICT関連企業が集中している
サンフランシスコ、シリコンバレー
13
サンベルトの工業地帯は、〇〇産業も集中
航空宇宙
14
こうした産業の発展には、〇〇が必要で、大学などの教育研究機関が人材を育成しており、ict産業の発展に大きな役割を果たしている
優秀な人材
15
〇〇の労働者で安く生産するために、〇〇や〇〇、〇〇の国々に工場を移すアメリカの企業もある。
低賃金、メキシコ、中央アメリカ、西インド諸島
16
北アメリカは、〇〇の異なる国々があり、工場や労働者の移動で密接に結びついている
経済力
17
こたえよ、左から順に
太平洋岸、山岳地域、中西部
18
天然ガスはどこに集中している
サンベルト、南部
19
石油は、どこに集中している
サンベルト、沿岸
20
鉄鉱石はどこに集中?
五大湖付近
21
ピッツバーグ 20世紀半ば、〇〇の中心地 現在、〇〇の発展、ICT産業
製鉄業、