問題一覧
1
真核細胞のメッセンジャー RNA(mRNA)の5‘末端に結合している構造はどれか。
キャップ構造
2
tRNAの働きについて、正しいものはどれか。
アミノ酸をタンパク質合成の場へ輸送する
3
以下の構造の糖はどれか。
D−リボース
4
原核細胞において、翻訳が行われているリボソームの大きさはどれか。
70S
5
真核細胞において、終止コドンは何種類あるか。
3種類
6
正常な赤血球から鎌状赤血球を生じさせた変異はどれか。
ミスセンス変異
7
翻訳において、ポリペプチド鎖の合成方向を示すのはどれか。
N末端 → C末端
8
RNAポリメラーゼⅡが合成する核酸を全て選べ。
mRNA
9
ヒトの遺伝子配列の変異のうち、何%の頻度で発現することを「遺伝子多型」と定義しているか。
1%
10
真核細胞において、mRNA前駆体のプロセシングがおこなわれる場所はどこか。
核
11
ポリアデニル酸の形成に関わる酵素はどれか。
ポリ(A)ポリメラーゼ
12
DNA複製が進行するときに形成された「ねじれ」や「ひずみ」を解消する酵素はどれか。
DNAトポイソメラーゼ
13
真核細胞の転写調節において、転写活性を増強する因子はどれか。
アクチベーター
14
真核細胞のメッセンジャーRNA(mRNA)の3'末端に結合している構造はどれか。
ポリ(A)
15
転写において、DNAの二重らせんをほどく酵素はどれか。
RNAポリメラーゼ
16
大腸菌のミスマッチ修復において、その修復酵素が親鎖と娘鎖を判別している翻訳後修飾はどれか。
メチル化
17
欠失と同時に生じ、欠失した相同染色体の欠けた部分をDNA領域を2つもつ染色体異常はどれか
重複
18
真核細胞において、転写開始時にTFllDが結合するプロモーター領域のDNA配列はどれか。
TATAボックス
19
エピジェネティクスについて、誤っている記述はどれか。
DNAの塩基配列変化を伴う遺伝情報変化である
20
以下はセントラルドクマを表した図である。 「3」に当てはまる過程を選べ。
翻訳
21
複製において、DNA鎖の伸長を触媒する酵素はどれか。
DNAポリメラーゼ
22
プロモーターのCpGアイランドは修飾を受けることにより、発現抑制を受ける。その修飾はどれか。
メチル化
23
原核細胞のmRNAの特徴として正しいものはどれか。
複数の遺伝子が1つのmRNAにコードされている
24
真核細胞において、転写後、スプライシングにより取り除かれるDNA領域はどれか。
イントロン
25
mRNA前駆体に含まれる遺伝情報をもった配列はどれか。
エキソン
26
以下はセントラルドグマを表した図である。 「2」に当てはまる過程を選べ。
転写
27
lacオペロンに関する記述のうち、正しいものはどれか。1つ選べ。
オペレーターに結合し、転写を抑制する分子をリプレッサーという。
28
ヒトゲノムにおいて、構造遺伝子の割合はどれか。最も適切なものを1つ選べ
約1.5%
29
キャップ構造に含まれる修飾されたヌクレオシドはどれか。
7-メチルグアノシン
30
アセチル化による、ヒストンのDNAに対する親和性低下に関わる、ヒストンH3のN末端から4番目、9番目にあるアミノ酸残基は何か。
リシン
31
非相同染色体で切断されたDNA領域が交換される染色体異常はどれか。
転座
32
代表的なX連鎖劣性遺伝性疾患(伴性劣性遺伝病)はどれか。
血友病
33
真核細胞において、転写後、スプライシングにより取り除かれるDNA領域はどれか。
イントロン
34
以下はセントラルドクマを表した図である。 「1」に当てはまる過程を選べ。
複製
35
塩基置換が起こってもアミノ酸は変わらない変異はどれか。
サイレント変異
36
真核細胞の転写調節において、転写活性を増強するDNA領域はどれか。
エンハンサー
37
ヒトゲノムの塩基対数はどれか。最も適切なものを1つ選べ。
約30億塩基対
38
代表的な常染色体劣性遺伝性疾患はどれか。
フェニルケトン尿症
39
原核細胞において、プロモーターの認識・結合に関わるサブユニットはどれか。
σサブユニット
40
翻訳において、ポリペプチド鎖の合成方向を示すのはどれか。
N末端 → C末端
41
翻訳の過程に関する記述のうち、正しいものはどれか。
アミノアシル-tRNA合成酵素は、アミノ酸と、対応するアンチコドンをもつtRNAを正確に結合させる
42
真核細胞において、転写は細胞内のどのオルガネラ(細胞小器官)で行われるか。
核
43
家族性にがんを多発する遺伝症候群の1つである、リ-フラウメニ症候群に関係が深いがん抑制遺伝子はどれか。
TP53(p53)
44
原核細胞において、RNAポリメラーゼのσサブユニットが認識、結合する領域を全て選べ。
ー35領域, ー10領域
45
DNAの二重らせん構造の中で、グアニンとシトシンはいくつの水素結合を形成するか。一つ選べ。
3本
46
DNAポリメラーゼの基質とならないヌクレオチドはどれか。
デオキシウリジン三リン酸
47
ヒトの21番染色体が3本になる染色体異常により、引き起こされる疾患はどれか。
ダウン症候群
48
核酸において、ヌクレオチドどうしを連結している共有結合はどれか。
ホスホジエステル結合
49
DNAとともに、ヌクレオソームを構成しているタンパク質はどれか。1つ選べ。
ヒストン
50
真核細胞のRNAポリメラーゼに関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
3種類知られており、それぞれ合成するRNAが異なる。, リボヌクレオシド三リン酸を基質とする。
51
真核細胞において、複製によるDNA末端の短縮を防ぐためにはたらく酵素はどれか。
テロメラーゼ
52
ヌクレオチド除去修復系に関わる酵素の欠損により、紫外線によるDNAの傷害を修復できない遺伝病はどれか。
色素性乾皮症
53
DNAに含まれる糖はどれか。一つ選べ。
2ーデオキシ−D−リボース
54
真核細胞においてr RNA前駆体の合成を触媒する酵素はどれか。
RNAポリメラーゼⅠ
55
この塩基の名前はなにか。
ウラシル
56
塩基除去修復に関する記述のうち、正しいものはどれか。
DNAグリコシラーゼ、APエンドヌクレアーゼがこの修復に働く
57
イントロンに関する記述のうち、正しいものはどれか。
原核細胞には存在しない
58
翻訳の過程に関する記述のうち、正しいものはどれか。
開始コドンがコードするメチオニンは、タンパク質のN末端に位置する
59
コドンは何種類あるか。
64種類
60
代表的なX連鎖劣性遺伝性疾患(伴性劣性遺伝病)はどれか。
赤緑色覚異常症
61
tRNAについて正しい記述はどれか
アンチコドンをもつ
62
塩基置換が起こることにより、1つアミノ酸が変わる変異はどれか。
ミスセンス変異
63
DNA合成に必要な短鎖RNAを合成する酵素はどれか。
DNAプライマーゼ
64
コドン「AGC」のアンチコドンはどれか。
GCU
65
ヌクレオチドでは、プリン塩基の何位の窒素がペントースと結合しているか。1つ選べ。
9位
66
メッセンジャーRNA(mRNA)上のコドンの情報を示す方向はどれか。
5’末端 → 3’末端
67
がん抑制遺伝子は、プロモーターのCpGアイランドが翻訳後修飾を受けることにより、発現抑制を受ける。その翻訳後修飾はどれか。
メチル化
68
特に生存に不可欠で構成的発現を行う遺伝子を何というか。
ハウスキーピング遺伝子
69
原核生物の転写終結に関与する配列はどれか。
ターミネーター
70
ヒトのテロメアは「TTAGGG」配列を約1000回繰り返すが、これはどの反復配列にあたるか。
ナノサテライト
71
生物において遺伝子の実体である高分子化合物はどれか。1つ選べ。
DNA
72
ヒストンコアを形成するヒストンの種類を全て選べ。
H4, H3, H2A, h2b
73
“Royal Disease”と呼ばれた代表的なX連鎖劣性遺伝性疾患はどれか。
血友病
74
真核細胞のリボソームの構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
大小2つのサブユニットから構成される
75
転写において、鋳型となるDNA鎖はどれか。1つ選べ。
アンチセンス鎖
76
塩基除去修復の過程を以下にA〜Eで示している。正しい順番に並んでいるものを選べ。 (A) エキソヌクレアーゼによる1〜数個のヌクレオチドの除去 (B) DNAグリコシラーゼによる損傷塩基の除去 (C) DNAポリメラーゼⅠによるDNA合成 (D) APエンドヌクレアーゼによる切断の導入 (E) DNAリガーゼによる切れ目の結合
B→D→A→C→E
77
DNA複製において、連続に合成されるDNA鎖をなんとよぶか。
リーディング鎖
78
ヒストンコアは何量体のタンパク質か。
八量体
79
原核細胞のリボソーム小サブユニットの大きさはどれか。
30S
80
DNAポリメラーゼが触媒する反応で、新生鎖の3'ヒドロキシ基とホスホジエステル結合を形成する基質のリン酸の位置はどれか。
α位
81
この塩基の名前はなにか。
シトシン
82
翻訳過程において、リボソームへアミノ酸を運ぶ役割を担うRNAはどれか。1つ選べ。
tRNA
83
以下の構造の糖はどれか。
2−デオキシ−D−リボース
84
原核細胞において、複製が完了した2つの環状DNA分子の解離に関与する酵素はどれか。
DNAジャイレース
85
真核細胞の複製で、ラギング鎖の伸長に関わる酵素はどれか。
DNAポリメラーゼδ
86
この塩基の名前は何か。
チミン
87
原核細胞の翻訳開始において、リボソーム小サブユニットとの結合に関わるのはどれか。
シャイン・ダルガーノ配列
88
真核細胞でのプロセシングによるmRNAの成熟過程で、イントロンの除去に関わるのはどれか。
スプライソソーム
89
真核細胞において、翻訳が行われているリボソームの大きさはどれか。
80S
90
ヒトの遺伝子数はどれか。最も適切なものを1つ選べ。
約22,000
91
正常なヒトの体細胞中に存在する染色体の数はいくつか。一つ選べ。
46本
92
真核細胞において、染色体末端に位置する部分を何というか。
テロメア
93
細胞内でポリヌクレオチド鎖の合成分向を示すのはどれか。
5'鎖→3'鎖
94
真核細胞の転写調節において、転写活性を阻害するDNA領域はどれか。
サイレンサー
95
シトクロムP450は主にどの器官に存在して薬物代謝に関わっているか。
肝臓
96
原核細胞のオペロンにおいて、リプレッサーが結合するDNAの領域はどれか。
オペレーター
97
染色体の一部の領域が除かれる染色体異常はどれか。
欠失
98
ポリアデニル酸(ポリ(A))について正しい記述はどれか。
mRNAの3'未端に結合する
99
複製は細胞周期のどの段階で行われるか。
S期