問題一覧
1
東南アジアのジャワ島やインドシナ半島の平野部など、季節風の影響を強く受ける地域で特に盛んなもの。
稲作
2
1960年代に、政府による灌漑整備や肥料の補助を受けて広く普及した、短期間で収穫できるもの。
高収量品種
3
高収量品種など、農業の技術革新をなんというか。
緑の革命
4
東南アジアの国々は、工業化を図ることで農産物や鉱山資源の輸出に依存した( )から脱却し、人々の生活の水準を高めようと努力してきた。
モノカルチャー経済
5
カンボジアのトンレサップ湖周辺で暮らす人々は、高い杭の上に住居を構えている。 なぜか。
季節風の影響で湖の水量が雨季に増えるため。
6
東南アジアの国々は多くの民族が混在する ( )となった。
多民族国家
7
ヨーロッパと東アジアを結ぶ交易ルートは何と呼ばれてきたか。
「海の道」
8
イスラム教を東南アジアにもたらしたのは誰か。
ムスリム商人
9
マレーシアでは、マレー系住民が人口の6割を占めるー方で、(①)や(②)とよばれる中国系住民やインド系住民も多い。
①華僑, ②華人
10
華僑と華人の違いを説明せよ。
華僑は、中国から外国に移住した中国人で、中国国籍を有する人々のことで、 華人は、外国で生まれ、その国の国籍を取得した中国系の人々のこと。
11
マレーシア政府は,マレー系住民を教育や就労の面で優通して農業以外の分野にも進出できるように記 配慮する( )を導入し、民族の共生を図ってきた。
ブミプトラ政策
12
【東南アジアの気候】 ①島嶼部 ②赤道から離れるにしたがって
①熱帯雨林気候(Af), ②サバナ気候(Aw)
13
【東南アジア】 季節風によってもたらされた雨が流れるメコン川やチャオプラヤ川などの河口付近には、巨大な( )が発達している。
三角州(デルタ)
14
近年では、タイやマレーシアの賃金水準が上昇したため、(①)とよばれる市場開放政策が進められているベトナム、(②)の整備が進み始めたミャンマーやカンボジアへの企業進出が広がっている。このように(③)の国々は、大きく成長する市場として注目されている。
①ドイモイ(刷新), ②工業団地, ③東南アジア諸国連合(ASEAN)
15
東南アジア諸国でプランテーションがみられる理由を答えよ。
かって多くの国々がヨーロッパ諸国に植民地支配され、その時期にプランテーションや鉱産資源の開発が行われたため。
16
市場へ商品として売ることを目的として栽培される農作物のこと。
商品作物
17
【東南アジア】 現在では機械化が進んで商業的な稲作も広くみられ灌漑により年に2回、稲を栽培する ( )が行われる場所も多い。
二期作
18
【東南アジアの宗教】 ①タイ、ミャンマー、カンボジアなど ②インドネシアなど
①仏教, ②イスラーム教
19
多くの火山がみられるインドネシアやフィリピンの島々は何に位置するか。
変動帯
20
ブミプトラ政策はどこの国によるものか。
マレーシア
21
【工業化による経済発展と生活の変化】 あてはまる東南アジアの国名を答えよ。 ①賃金水準が上昇した。 ②ドイモイが進められている。 ③工業団地の整備が進み始めた。
①タイ、マレーシア, ②ベトナム, ③ミャンマー、カンボジア
22
【東南アジア】 インドネシアなどの海岸部では、(①)を切りひらいてつくられた(②)で、えびや魚の養殖が行われ、日本などへ輸出されている。 →(③)が進んでいる。
①マングローブ, ②養殖池, ③熱帯林の破壊
23
【オセアニア】 オーストラリア北東部の沿岸にある、世界最大のサンゴ礁。
グレートバリアリーフ
24
【オセアニア】 オーストラリア東部にはなだらかな山々が連なるが、それ以外は( )である。
安定陸塊
25
【オセアニア】 火山や地震が多いニュージーランドは何に位置するか。
変動帯
26
【オセアニア】 ニュージーランドは(①)の影響を強く受ける(②)気候が広がり降雨に恵まれているが、島の東西で降水量に大きな差がある。
①偏西風, ②西岸海洋性
27
【オセアニア】 オーストラリアでは、独立後の20世紀初頭から行われてきた(①)の政策が、1970年代前半に撤廃されたため、アジア諸国をはじめ,さまざまな国からの移民が増えた。このことなどを機として、異なる地域の文化や価値観を尊重する(②)が積極的に導入された。
①白豪主義, ②多文化主義
28
【オーストラリア】 露天掘りの金鉱山と周辺にできた鉱山都市がある場所。
カルグーリー
29
世界ではさまざまな(①)が話されており、その種類も多様である。(①)は、土地や宗教、衣食住などの慣習とともに、(②)の構成や人々の日常生活に深く関わっている。
①言語, ②民族
30
民族とはどのような集団か。
同じ言語や慣習、歴史などを共有することから、共通の帰属意識をもつ集団のこと。
31
その国の国家語として、憲法などで定められた言語のこと。
国語
32
その国で公に使用することを国家が定めている言語のこと。
公用語
33
世界の国々は、国をまとめるために特定の言葉を何と何として定めているか。
国語と公用語
34
スイスで定められている公用語を四つ答えよ。
ドイツ語, フランス語, イタリア語, ロマンシュ語
35
スペインの公用語である(①)とは、主にマドリードを中心とした地域で話されている(②)のことであり、スペイン全土に共通する言語ではない。
①スペイン語, ②カスティーリャ語
36
人の生き方や同じ信仰を持つ人々の社会に規範を示すもの。
宗教
37
【ムスリム】 (①)を食べることや(②)が禁じられており、原則、宗教的に定められた方法で調理された食品((③))を口にすることになっている。
①豚肉, ②飲酒, ③ハラールフード
38
【ヒンドゥー教徒】 聖なる動物とされる(①)の肉を食べないだけでなく、(②)の教えから(③)もいる。
①牛, ②不殺生, ③菜食主義(ベジダリアン)
39
キリスト教、仏教、イスラム教は、民族や言語のまとまりを超えて、広い地域で信仰されていることから、なんとよばれるか。
世界宗教
40
【イスラム教】 ①聖地をこたえよ。 ②聖典をこたえよ。 ③預言者はだれか。
①メッカ, ②コーラン, ③ムハンマド
41
キリスト教のカトリックはどこを本拠地としているか。
バチカン市国
42
キリスト教のプロテスタントは何によって誕生したか。
宗教改革
43
キリスト教の主な宗派を三つ答えよ。
カトリック, プロテスタント, 東方正教
44
イスラム教の主な宗派を二つ答えよ。
スンニ派, シーア派
45
仏教の主な宗派を二つ答えよ。
大乗仏教, 上座仏教
46
特定の地域や民族と結びついた宗教をなんというか。
民族宗教
47
主な民族宗教を二つ答えよ。 ①インドで信仰される。 ②イスラエルに信者が多い。
①ヒンドゥー教, ②ユダヤ教
48
【ヒンドゥー教】 特定の教祖や教典をもたない(①)で、(②)などの儀式を行う。
①多神教, ②沐浴
49
【ユダヤ教】 男性の信者の正装はどんな服であるか。
黒ずくめの服
50
【キリスト教】 日曜日には、教会の( )で祈りをささげる。
ミサ
51
スペインの公用語①〜⑤を答えよ。
①ガリシア語, ②ポルトガル語, ③カスティーリャ語(スペイン語), ④バスク語, ⑤カタルーニャ語
52
不透水層に挟まれた地下水のこと。
被圧地下水
53
被圧地下水をくみあげる井戸をなんというか
掘り抜き井戸
54
【オーストラリア】 鉄鉱石や石炭,ボーキサイト、ウラン、亜鉛、金などの鉱産資源で世界有数の産出量を誇り、ニッケルやチタン、マンガンなどの ( )の生産も多い。
レアメタル
55
日本の市場での流通量が少ない時期のこと。
端境期
56
【オーストラリア】 太平洋の島々の区分を答えよ。
赤…ミクロネシア 黄…メラネシア 紫…ポリネシア
57
オーストラリア・ニュージーランドの先住民をそれぞれこたえよ。
オーストラリア…アボリジニ ニュージーランド…マオリ
58
【オセアニア】 オーストラリアの気候を答えよ。
①BW, ②BS, ③Cfa, ④Cfb, ⑤Cs, ⑥Aw, ⑦Am
59
被圧地下水を利用しているオーストラリアの盆地はどこか。
グレートアーテジアン盆地
60
オーストラリアの農業地域で、ピンクと緑を答えよ。
ピンク…放牧(牛) 緑…放牧(羊)
61
【オーストラリア】 鉄鉱石の露天掘りや鉱床がみられる西部の地域の地区。
ピルバラ地区
62
マレーシアで行われているマレー系住民を教育や就労の面で優遇して農業以外の分野にも進出できるように配慮する政策。
ブミプトラ政策
63
東南アジアで仏教の国を四つ答えよ。
ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジア
64
東南アジアでは商品作物は、どこでつくられているか。
プランテーション
65
世界の宗教の分布を答えよ。
緑…イスラーム教 ピンク…キリスト教 紫…仏教 オレンジ…ヒンドゥー教 赤…ユダヤ教
66
ユダヤ教はどの国に信者が多いか。
イスラエル
67
世界宗教を答えよ。
キリスト教・イスラム教・仏教
68
民族宗教を答えよ。
ヒンドゥー教・ユダヤ教
69
イスラームの教えが記された聖典コーランは何語でかかれているか。
アラビア語
70
国名を答えよ。 ・変動帯に位置する。 ・カンガルーやコアラ、ユーカリなどがある。 ・温泉や地熱発電所が多く見られる。
ニュージーランド
71
【オーストラリア】 石炭に恵まれている東部の地域の地区。
ボウエン地区
72
東南アジアの多くの地域では、日本の米より粒が長い( )が食べられている。
インディカ米
73
国名を答えよ。 マングローブを切り開いてつくられた養殖池で、エビや魚の養殖が行われる。
インドネシア
74
【スイスの言語分布】 ①西側の紫 ②中心部から東部にかけての赤 ③南部の緑 ④黄色
①フランス語, ②ドイツ語, ③イタリア語, ④ロマンシュ語