暗記メーカー
ログイン
52回 PM【基礎】
  • Mika

  • 問題数 131 • 12/25/2024

    記憶度

    完璧

    19

    覚えた

    48

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    長腓骨筋は、皮下組織の直下に筋腹を触知できる。

  • 2

    方形回内筋は、皮下組織の直下に筋腹を触知できる。

    ‪✕‬

  • 3

    中間広筋は、皮下組織の直下に筋腹を触知できる。

    ‪✕‬

  • 4

    舌下神経は、脳の背側から出る。

    ‪✕‬

  • 5

    舌下神経は、脳の腹側から出る。

  • 6

    味覚の求心路は? 神経ふたつ

    顔面神経、舌咽神経

  • 7

    胃の左縁を小弯という。

    ‪✕‬

  • 8

    胃の左縁を大弯という。

  • 9

    胃の右縁を小弯という。

  • 10

    胃の右縁を大弯という。

    ‪✕‬

  • 11

    食道と胃の境に幽門が位置する。

    ‪✕‬

  • 12

    肝胃間膜と結合しているのは?

    小弯

  • 13

    糸球体は腎髄質に位置する。

    ‪✕‬

  • 14

    糸球体は腎皮質に位置する。

  • 15

    ネフロンは糸球体と尿細管からなる。

  • 16

    ネフロンは糸球体と近位尿細管からなる。

    ‪✕‬

  • 17

    腎乳頭はBowman囊に覆われている。

    ‪✕‬

  • 18

    糸球体はBowman囊に覆われている。

  • 19

    リソソームは何を行っているか。

    細胞質内代謝物の消化と貯蔵に関与する

  • 20

    リボソームは何を行っているか。

    たんぱく質の合成

  • 21

    有髄線維では興奮が髄鞘に伝わる。

    ‪✕‬

  • 22

    興奮は太い線維ほど速く伝わる。

  • 23

    触覚の線維は中脳で交叉する。

    ‪✕‬

  • 24

    触覚の線維は脊髄で交叉する。

  • 25

    圧覚の線維は脊髄視床路を通る。

    ‪✕‬

  • 26

    圧覚の線維は前脊髄視床路を通る。

  • 27

    温度覚の線維は脊髄節で交叉する。

  • 28

    感覚の一次ニューロンの細胞体は後角にある。

    ‪✕‬

  • 29

    感覚の一次ニューロンの細胞体は髄後根神経節(脊髄神経節)にある。

  • 30

    痛覚の伝導路は延髄で二次ニューロンになる。

    ‪✕‬

  • 31

    痛覚の伝導路は脊髄後角で二次ニューロンになる。

  • 32

    運動時、静脈還流量は増加する。

  • 33

    起坐呼吸

    左心不全

  • 34

    チアノーゼ

    左心不全

  • 35

    肺水腫

    左心不全

  • 36

    肝脾腫

    右心不全

  • 37

    下腿浮腫

    右心不全

  • 38

    ペプシンは 蛋白質をポリペプチドに分解する。

  • 39

    リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する。

  • 40

    卵巣から分泌される。 卵胞発育・排卵・第二次性徴の発達作用。 このホルモンをなんというか。 2つ

    エストロゲン、プロゲステロン

  • 41

    ドパミンは、乳汁分泌を抑制する。

  • 42

    ドパミンは、乳汁分泌を促進する。

    ‪✕‬

  • 43

    特異動的作用(SDA)とは、食事摂取後の体温上昇のことである。

  • 44

    特異動的作用(SDA)とは、食物摂取後の消費エネルギーの減少である。

    ‪✕‬

  • 45

    棘上筋の作用は?

    肩外転

  • 46

    棘下筋の作用は?

    肩外旋、外転、内転

  • 47

    小円筋の作用は?

    肩外旋、水平伸展

  • 48

    虫様筋の作用は?

  • 49

    ‪✕‬

  • 50

  • 51

    長・短腓骨筋

    外がえし

  • 52

    安静開脚立位では、腓腹筋は持続的に活動している。

  • 53

    安静開脚立位では、腹直筋は持続的に活動している。

    ‪✕‬

  • 54

    安静開脚立位では、大腿直筋は持続的に活動している。

    ‪✕‬

  • 55

    安静開脚立位では、大腿二頭筋は持続的に活動している。

    ‪✕‬

  • 56

    安静開脚立位では、重心動揺は左右より前後方向が小さい。

    ‪✕‬

  • 57

    安静開脚立位では、重心動揺は前後より左右方向が小さい。

  • 58

    ビタミンKの作用は?

    血液凝固

  • 59

    ビタミンAは何に関与している?

    視覚

  • 60

    肉芽とは、 外傷により生体組織が欠損した際や、炎症などの際、その部分に増殖する若い組織。 たとえば、皮膚創傷の治癒時に、創面に赤い芽のような柔らかい顆粒として見られる。 成分は繊維芽細胞、毛細血管、遊走細胞など。 組織の再生、器質化などに際して重要な役割を果たし、その役割を終えると瘢痕となる。

  • 61

    正常な肉芽は、乾燥しやすい。

    ‪✕‬

  • 62

    正常な肉芽は、乾燥している。

    ‪✕‬

  • 63

    正常な肉芽は、白色である。

    ‪✕‬

  • 64

    正常な肉芽は、分泌物が多い。

    ‪✕‬

  • 65

    エリクソンによる発達段階 自律

    幼児前期

  • 66

    内観療法は、自分が身近な人からしてもらったことや、迷惑をかけたことなどを繰り返し想起して自己洞察を深める。

  • 67

    箱庭療法は、 一定の大きさの箱に種々の人形や模型を自由に並べた作品を通して、治療者が患者の非言語的表現を解釈することによって治療を行う。

  • 68

  • 69

    脊髄損傷の自律神経過反射

    顔面紅潮

  • 70

    摂食嚥下障害への対応 口腔期障害に対しては高粘度の食物を用いる。

    ‪✕‬

  • 71

    摂食嚥下障害への対応 先行期障害に対して食事のペースを指導する。

  • 72

    摂食嚥下障害への対応 鼻咽腔閉鎖不全に対してはShaker法を用いる。

    ‪✕‬

  • 73

    上腕骨顆上骨折は、どの世代に多いか。

    小児

  • 74

    上腕骨顆上骨折は、( )を生じることが多い。

    内反肘

  • 75

    上腕骨顆上骨折は、前腕の循環不全を生じやすい。

  • 76

    上腕骨顆上骨折は、肘関節屈曲位での受傷が多い。

    ‪✕‬

  • 77

    上腕骨顆上骨折は、肘関節伸展位での受傷が多い。

  • 78

    Huntington病は、家族性が多い。

  • 79

    Huntington病は、孤発性が多い。

    ‪✕‬

  • 80

    ALSは、家族性が多い。

    ‪✕‬

  • 81

    ALSは、孤発性が多い。

  • 82

    多系統萎縮症は、ほとんどが孤発性である。

  • 83

    多系統萎縮症は、ほとんどが家族性である。

    ‪✕‬

  • 84

    Parkinson病は、ほとんどが家族性である。

    ‪✕‬

  • 85

    Parkinson病は、ほとんどが孤発性である。

  • 86

    重症筋無力症は、( )に多い。

    女性

  • 87

    重症筋無力症は、悪性腫瘍の合併が多い。

    ‪✕‬

  • 88

    重症筋無力症は、肺腺腫の合併が多い。

  • 89

    成人のてんかんは、症候性よりも特発性が多い。

    ‪✕‬

  • 90

    成人のてんかんは、特発性よりも症候性が多い。

  • 91

    ‪✕‬

  • 92

  • 93

    麦粒腫は、眼瞼の悪性腫瘍である。

    ‪✕‬

  • 94

    麦粒腫は細菌感染によるものである。

  • 95

    Behçet病は、ぶどう膜の炎症である。

  • 96

    流行性角結膜炎は、色素上皮の剝離を生じる。

    ‪✕‬

  • 97

    流行性角結膜炎は、ウイルス感染である。

  • 98

    ‪✕‬

  • 99

  • 100

    血友病は、自己免疫疾患である。

    ‪✕‬