問題一覧
1
6.3.3制
1945
2
9年の無償義務教育
1945
3
男女共学
1945
4
学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教育職員の人材確保
1947
5
教育基本法
1947
6
6−3−3−4
1947
7
学習指導要領試案
1947
8
世界人権宣言
1948
9
教育委員会法
1948
10
新制高等学校
1948
11
社会教育法
1949
12
教師の倫理綱領
1952
13
教育委員会が公選制から任命制
1956
14
学習指導要領の法的拘束力
1958
15
児童の権利に関する宣言
1959
16
国民所得倍増計画
1960
17
高等専門学校
1961
18
教科書の無償処置
1963
19
第一次教科書裁判
1965
20
同和対策審議会答申
1965
21
あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約を採択
1965
22
中央教育審議会答申
1966
23
国際人権規約
1966
24
教育内容の現代化
1968
25
同和対策事業特別措置法
1969
26
OECD「日本の教育政策に関する調査報告」
1970
27
中教審答申
1971
28
専修学校の制度が発足
1975
29
主任の制度化
1975
30
ゆとりと精選
1977
31
女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約
1979
32
養護学校の義務制実施
1979
33
国公立大学共通一次学力試験
1979
34
地域改善対策特別措置法
1982
35
学習権宣言
1985
36
個性重視
1987
37
生涯学習体系への移行
1987
38
情報化への対応
1987
39
生涯学習局
1988
40
生活科新訂
1989
41
教員の初任者研修
1989
42
児童の権利に関する条約を採択
1989
43
生涯学習振興法
1990
44
学校週五日制の部分実施
1992
45
高等学校に総合学科
1993
46
通級による指導
1993
47
人権教育のための国連10年
1994
48
小中学校の通学区域の弾力的運用
1997
49
貧困撲滅のための国連10年
1997
50
義務教育学校の免許に介護体験
1997
51
中等教育学校
1998
52
総合的な学習の時間
1998
53
生きる力
1998
54
教育改革国民会議 教育を変える17の提案
2000
55
児童虐待の防止等に関する法律
2000
56
学校評議員制度
2000
57
人権教育及び人権啓発の推進に関する法律
2000
58
文部科学省
2001
59
完全学校週5日制
2002
60
人権教育・啓発に関する基本計画
2002
61
指導要領の基準性を明記
2003
62
指導要領に示していない内容も教えることができると強調
2003
63
学校運営協議会
2004
64
人権教育のための世界プログラム
2004
65
食事基本法
2005
66
特別支援学校
2006
67
教育基本法が前文と18条に
2006
68
人権教育の指導方法等の在り方について 第三次とりまとめ
2008
69
教員免許更新制
2009
70
子ども手当
2010
71
高校無償化制度を実施
2010
72
今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について
2011
73
共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進
2012
74
いじめ防止対策推進法
2013
75
いじめの防止等のための基本的な方針
2013
76
生きる力を育む防災教育の展開
2013
77
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の制定
2013
78
体罰の禁止及び指導性と理解に基づく指導の徹底について
2013
79
障害者の権利に関する条約
2014
80
義務教育学校
2015
81
学校給食における食物アレルギー対応指針
2015
82
文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針
2015
83
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の施行
2016年
84
学校事故対応に関する指針
2016
85
発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン
2017
86
外国語教育の早期化
2017
87
生きる力をはぐくむ学校での安全教育
2019
88
教育の情報化に関する手引き
2019
89
学校教育の情報化の推進に関する法律
2019
90
不登校児童生徒への支援のあり方
2019
91
児童生徒の自殺予防について
2021
92
第3次学校安全の推進に関する計画
2022