問題一覧
1
カラーモニターの色温度についての説明として、間違っているものを一つ選べ。
色温度について統一された規準はない
2
フィルム撮影の特徴として、間違っているものを一つ選べ。
フィルム撮影のコマ数は、毎秒24コマと決まっている。
3
デジタルシネマカメラを用いた撮影について。 記録したデータが画像化されていない生データであるため、後処理の自由度が高い撮影方法として最も適切な用語を一つ選べ。
Raw収録
4
次の図は、ガンマカーブを示す模式図である。横軸を入力信号、縦軸を出力信号をするとき、 モニターのガンマカーブとして、最も適切なものをひとつ選べ。
3
5
次の図は、ガンマカーブを示す模式図である。横軸を入力信号、縦軸を出力信号をするとき、 カメラのガンマカーブとして、最も適切なものを一つ選べ。
4
6
デジタルシネマカメラを用いた撮影について。 生データのまま記録された素材を、映像として成立させるための処理を最も適切な用語を一つ選べ。
デジタル現像
7
デジタルシネマカメラを用いた撮影について。 撮影時にあらかじめ決められた変換を行うことで、少ないビット数でも広いダイナミックレンジを得る撮影方法を最も適切な用語として一つ選べ。
Log収録
8
デジタルシネマカメラを用いた撮影について。 ファイルベース運用になって登場した、VEに替わる技術者を最も適切な用語として一つ選べ。
DIT
9
DITについて。 DITは、映画やCMの制作が(?)になったことで生まれた業種である。 (?)に当てはまる語句を一つ選べ。
ファイルベース
10
DITについて。 撮影現場において、(1)収録やlog収録した素材のカラーグレーディングを行い、作品の意図に沿った(2)を確立する。 (1)と(2)の語句を選べ(選択完答)
1RAW, 2ルック
11
DITについて。 ポストプロダクションへの素材の受け渡しや、撮影済み素材の(?)作成を行う。 (?)に入る語句を一つ選べ。
バックアップ
12
カメラによる撮影方法について間違っているものを一つ選べ。
マルチカメラマルチ収録システムは、スイッチングシステムにケーブルを接続していないので、カメラの機動性がよくなることと、現場に持ち込む機材は小規模で済む特長がある。素材がパラ回しで収録されており、タイムコードの記録は必要無い
13
撮影時のアングルとサイズについて説明したものである。 ハイポジションから見下ろすようなショットを最も適切な用語を一つ選べ。
俯瞰ショット
14
撮影時のアングルとサイズについて説明したものである。 人物の、膝から頭まで入るサイズを最も適切な用語として一つ選べ。
ニーショット
15
撮影時のアングルとサイズについて説明したものである。 撮影するセットの全景をおさめたサイズとは 最も適切な用語を一つ選べ。
フルショット
16
撮影時のアングルとサイズについて説明したものである。 人物の足元から頭の上を、画面いっぱいにおさめたサイズを最も適切な用語を一つ選べ。
フルフィギア
17
次の図は、HD信号(16:9)をSD信号(4:3)にダウンコンバートする方法を示している。 サイドカットはどれ?
2
18
次の図は、HD信号(16:9)をSD信号(4:3)にダウンコンバートする方法を示している。 レターボックスとはどれ?
1
19
次の図は、HD信号(16:9)をSD信号(4:3)にダウンコンバートする方法を示している。 中間サイズとはどれ?
4
20
次の図は、HD信号(16:9)をSD信号(4:3)にダウンコンバートする方法を示している。 スクイーズとはどれ?
3
21
次の図は、SD信号(4:3)からHD信号(16:9)にアップコンバートする方法を示している。 フルサイズはどれ?
3
22
次の図は、SD信号(4:3)からHD信号(16:9)にアップコンバートする方法を示している。 サイドパネルはどれ?
1
23
次の図は、SD信号(4:3)からHD信号(16:9)にアップコンバートする方法を示している。 上下カットはどれ?
2
24
SMPTEタイムコードにおけるドロップフレーム、ノンドロップフレームについて。 NTSC方式では、カラー化する時、1秒間のフレーム周波数を(1)Hzとしたため、30フレーム=1秒としてタイムコードを発生させると、実時間より1時間あたり(2)フレーム(3)なる。 (1)(2)(3)に当てはまる語句を選べ(選択完答)
(1)29.97, (2)3秒18, (3)長く
25
SMPTEタイムコードにおけるドロップフレーム、ノンドロップフレームについて。 補正して、実時間と等しくしたのが(?)フレームである。 (?)に入る語句を一つ選べ。
ドロップ
26
SMPTEタイムコードにおけるドロップフレーム、ノンドロップフレームについて。 実際には、1分毎に(1)と(2)のフレームを(3)、かつ10正分毎には(4)ことで補正する。
(1)00, (2)01, (3)間引く, (4)間引かない
27
有機ELディスプレイの説明として、間違っているものを一つ選べ
有機ELディスプレイは、バックライトが光源になっている
28
映像Aに記録されたタイムコードの種類は(?)とよばれている。 (?)入る言葉を一つ選べ。
ノンドロップフレーム
29
映像Bに記録されたタイムコードの種類は(?)であり、実時間と一致するように考案されたものである。 (?)に入る言葉を一つ選べ。
ドロップフレーム
30
映像Bにおいて、9分59秒29フレームの次には、(1)、続いて(2)の順でタイムコード記録されている。 (1)、(2)に入る言葉を選べ。(選択完答)
00H10M00S02F, 00H10M00S01F
31
キャラクタージェネレーターの説明として、正しいものを一つ選べ。
電子的に文字を発生する装置のことで 電子テロッパーなどとも呼ばれている
32
タイトル安全フレームについて。 16:9の画面において、すべての有効走査線を表示した画面をフルフレームまたは、16:9放送画面といい、ARIBTR-B42.0版において93%に設定されたエリアをテレビフレームまたは(1)範囲という。そのさらに内側に設定された90%のエリアをタイトル安全フレームまたは(2)範囲といいこの範囲をはみ出さないようにすることが大切である。 (1),(2)に入る言葉を選べ。 (選択完答)
1情報, 2重要情報
33
オンライン編集の目的として、間違っているものを一つ選べ。
作品を完成させるための最終作業
34
EDLについての説明として、間違っているものを一つ選べ。
ノンリニアシステムで作業を行うオンライン編集では、オフライン編集時に作成したEDLデータを使用することは不可能である
35
キー合成についての説明として、間違っているものを一つ選べ。
クロマキーは、被写体に青色は使えない
36
編集モードについて。 編集開始点の映像は乱れなくつながるが、終了点では乱れるのはどちらの編集ですか?
アッセンブル編集
37
編集モードについて。 何も収録されていない新品テープでも、頭に少し信号を収録すれば、編集を開始できるのはアッセンブル編集かインサート編集どちらですか?
アッセンブル編集
38
編集モードについて。 映像のみ、あるいは音声のみを単独に編集できるのはアッセンブル編集かインサート編集のどちらですか?
インサート編集
39
編集モードについて。 収録する部分全体に、あらかじめ連続した信号が収録されていないと編集できないのはアッセンブル編集かインサート編集のどちらですか?
インサート編集
40
編集モードについて。 開始点も終了点も、映像は乱れなく編集することが出来るのはアッセンブル編集かインサート編集のどちらですか?
インサート編集
41
映像と音声の編集点をずらして編集することをなんと呼びますか?
スプリット
42
編集システムについて。 VTRを再生して必要な部分だけをリアルタイムで別のVTRに記録していくコピー作業を(1)という。ビデオテープ上に映像や音声などが長手方向に記録されているのでそう呼ばれている。 長所として撮影後にすぐ編集作業に取り掛かることが出来て、(2)が不要である。 (1)、(2)に入る言葉を選べ。(選択完答)
1リニア編集, 2レンダリング
43
編集システムについて。 映像や音声がハードディスクなどに記録されているものを(1)という。 作品の頭から順次編集していく必要もなく、試行錯誤が容易にできるため(2)が可能であり、瞬時の頭出しなどができる。 しかし編集作業を行うためには一旦使用する素材をすべてハードディスクなどに(3)する必要がある。 (1)、(2)、(3)に当てはまる言葉を選べ。
1ノンリア編集, 2ランダムアクセス, 3インジェスト
44
次の図は編集システムの模式図である。 この図の記述として適切なものを選べ。
図Aはリニア編集システム、図Bはノンリニア編集システムを表している
45
次の図は、一般的なノンリニア編集ソフトウェアのGUI画面である。 (A)のウインドウ説明として、適切なものを一つ選べ。
クリップなどの画像表示などを行い、クリップの一部分を指定するインポイントとアウトポイントを設定するウインドウ
46
次の図は、一般的なノンリニア編集ソフトウェアのGUI画面である。 (B)の説明として適切なものを一つ選べ。
シーケンスの画像表示などを行い、カットやクリップをシーケンスに追加や削除などの位置指定のためのインポイントとアウトポイントを設定するウインドウ
47
次の図は、一般的なノンリニア編集ソフトウェアのGUI画面である。 (C)のウインドウの説明として適切なものを一つ選べ。
動画、静止画、音声などのファイルを登録し、テキストによるクリップ情報のリスト表示やクリップのサムネイル画像の表示をするウインドウ
48
次の図は、一般的なノンリニア編集ソフトウェアのGUI画面である。 (D)のウインドウの説明として適切なものを一つ選べ。
左から右に進む横軸を時間軸としてカットやクリップをビデオ、オーディオトラックに表示し、シーケンスに追加や削除などの位置指定のインポイントとアウトポイントを設定するウインドウ
49
ノンリニア編集について。 作品の途中に新しいカットを挿入しそれ以降を繰り下げたり、カットを削除してそれ以降を繰り上げたりするような操作が簡単に行えるようになった
○
50
ノンリニア編集について。 複数のレイヤー合成を行いながら編集作業できる
○
51
ノンリニア編集について。 すべての機能を、レンダリングを必要とせずにリアルタイムに処理することが出来る。
×
52
ノンリニア編集について。 サーバー内にデータを蓄積することで、オフライン編集からオンライン編集へのシームレスなデータのうけわたしや、一つの作品を並行して作業していくことが可能になった
○
53
ノンリニア編集について。 タイムラインでの編集が完了すると同時に、完成メディアが得られるようになった
×
54
ノンリニア編集について。 ネットワークやクラウド技術の進化により、自宅にいながらリモートでのビデオ編集が可能になった
○
55
ノンリニア編集について。 事前にデシダイズなどをする必要がなく、必要な素材が記録されているメディアを入れ替えながら部分的にコピーする方法で完成させる
×
56
ノンリニア編集システムについて タイムラインベースのノンリニア編集システムでは、単一のビデオ(?)だけでディゾルブやワイプを行うことができる。 (?)に入る言葉を一つ選べ。
トラック
57
ノンリニア編集システムについて 透明シートのセルに描かれた画像を重ねて制作していたセルアニメーションと同じ手法であり、素材を積み重ねていく合成を(?)方式という。 (?)に入る言葉を一つ選べ。
レイヤー
58
ノンリニア編集システムについて 映像信号と(?)とよばれるキー信号がペアになっている。(?)情報のないクリップを上に重ねると、自動的にクリップと同じ大きさの四角い(?)が付加される。 (?)に入る言葉を一つ選べ。
マスク
59
ノンリニア編集システムについて 編集よりも(1)を主とするノンリニアシステムには、タイムラインベースではなく、(2)ベースのアプリケーションがある。映像に対して複数のエフェクトをかけたい場合などに向いている。 (1)、(2)に入る言葉を一つ選べ。(選択完答)
1合成, 2ノード
60
ノンリニア編集で作業する際の注意点として、間違っているものを一つ選べ。
素材の取り込み時間は、テープからリアルタイムで取り込む時間よりも必ず短縮される
61
XDCAMについて。 XDCAMは、放送局への納品フォーマットに採用されている(1)システムである。 記録メディアとして、光ディスクの(2)ディスクを採用したシステムと、フラッシュメモリのSxSメモリカードを採用したシステムとがある。 (1)、(2)に入る言葉を選べ。(選択完答)
1ファイルベース, 2.プロフェッショナル
62
XDCAMについて。 いずれのシステムも(1)ファイルによる記録を行うが、テープメディアに近い操作性を実現している。放送局へのHD納品では、MPEG(2)とよばれる。 ビットレートが(3)Mbpsのファイルフォーマットが指定されている。 (1)、(2)、(3)に入る言葉を選べ。(選択完答)
1.MXF, 2.HD422, 3.50
63
ファイルベースメディアCM搬入規準に記載されている「CM素材ファイルの構成」を示したものである。その説明として間違っているものを一つ選べ。
調整用信号のカラーバーは、みな同じなので記録するのを省略してもよい
64
CG映像についての説明として、適切でないものを1つ選べ。
ディンゾルブやワイプをしたり画面合成を行ったりすると、レンダリングに時間を要する場合がある
65
3D技術についての説明として、適切でないものを一つ選べ。
3D映像の原理は、2000年代になり初めて開発された最近の技術である
66
DIについて。 DIとは、映画やCM制作において、撮影後の中間処理をすべて(1)で行うワークフローのことである。 (1)は、フィルム撮影した素材を(2)を使って取り込む場合と、(3)を用いて撮影する場合とがある。 (1)、(2)、(3)に入る言葉を選べ。(選択完答)
1.デジタルデータ, 2.フィルムスキャナー, 3.デジタルカメラ
67
DIについて。 DIの仕上げ作業として、カラーグレーディングが行われる。現在では作品の演出意図に合わせて色を作り込む作業となっている。 (1)が色の補正であるのに対して、カラーグレーディングは色の演出である。カラーグレーディングを専門に行う作業者を(2)という。 (1)、(2)に入る言葉を選べ。
1カラーコレクション, 2カラリスト
68
次の制作用語の説明として正しいものを一つ選べ。 捨てカットについての説明として正しいものを一つ選べ。
放送されない、NGテイクを消しながら収録していく手法
69
次に示す(図)場面転換の名称として、適切でないものをひとつ選べ。
カット:画面が二重像になりながら徐々に変わっていく
70
場面転換の手法の説明として、最も適切な語句を一つ選べ。 映像が次第に消えていく、または次第に現れてくる方法。ストーリーの終わりや新たなストーリーの始まりを表現する。
フェードアウト/フェードイン
71
場面転換の手法の説明として、最も適切な語句を一つ選べ。 次の映像が前の画面を分割して割合を大きくしながら現れてくる方法。場面転換や時間の経過を表すために用いられることが多い
ワイプ
72
場面転換の手法の説明として、最も適切な語句を一つ選べ。 映像を瞬間的に切り替える方法。最も単純ながら力強く効果的な編集の基本
カット
73
場面転換の手法の説明として、最も適切な語句を一つ選べ。 映像が次第に消えるにしたがって新しい映像が次第に現れてくる。また、中間では2つの映像が重なって見える2つの映像を滑らかにつなぐことで、関連性が強調される
ディゾルブ
74
映像表示のモンタージュについて最も適切なものを一つ選べ。 同時刻に別の場所を同期的にカットバックする。
交互のモンタージュ
75
映像表示のモンタージュについて最も適切なものを一つ選べ。 時間、場所の関連性がないカットを互い違いに並べる
並列のモンタージュ
76
映像表示のモンタージュについて最も適切なものを一つ選べ。 別の時間、場所を自由に配列して並べる
回想のモンタージュ
77
映像表示のモンタージュについて最も適切なものを一つ選べ。 時間軸に沿って出来事が起こった順に並べる
直列のモンタージュ
78
次の説明は映像編集において気をつけなければいけないことの説明である。間違っているものを一つ選べ。
常に一定のリズムで編集することが必要である
79
次の文は、アニメーション等における映像表現が、健康に影響を及ぼす問題について説明したものである。注意点に含まれないものを一つ選べ。
暗い場面の連続