暗記メーカー
ログイン
意味
  • 미즈키

  • 問題数 62 • 11/15/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    してはならないことを、押しきってする意。

  • 2

    承知し、納得する意。

  • 3

    如何、奈何、若何

    「どうしたらよいか」と問う意。

  • 4

    何如、何若

    「どのようか」「どうであるか」と問う意。

  • 5

    「〜したことがある」の意。

  • 6

    「昔かつて」と「経験」の二つの意味をもつ。

  • 7

    「〜したことがある」の意。

  • 8

    「もはや」「とっくに」。

  • 9

    「いしてしまった」「〜したうえにさらに~」。

  • 10

    仮設・条件、他との区別を表す。

  • 11

    上と下とが同一であることを示す。

  • 12

    乃・逎

    順接、逆説、強調、驚き

  • 13

    便

    「そのまま」「~するとすぐに」。

  • 14

    「そのたびごとに」「すぐもう」「いつでも」。

  • 15

    にわかに生起する意。「不意に」「にわかに」。

  • 16

    急に変化して定まらない意。「ひょいと」「ちらと」。

  • 17

    あることが成し遂げられる意。「その結果」「かくて」「そのまま」。

  • 18

    事の結末を表す。「はては」「とうとう」。

  • 19

    「結局は~」の意。「とうとう」「しまいに」。

  • 20

    「そのはては」の意。事のしまいだけをいう。

  • 21

    くみになる意。「ト」とも読む。

  • 22

    共同で事にあたる意。

  • 23

    「それぞれがいっしょに」の意。ばらばらに行っても行きあう所は一つ、という意味。

  • 24

    ためらい、あともどりする意。「やはり」「まだ」。

  • 25

    物の上にさらに物を加える意より転ず。「加うるに」「その上に」「まだ」。

  • 26

    内心ひそかに、の意。

  • 27

    かげでわからないようにこっそりと、の意。

  • 28

    内部の者がこっそりと盗み取る意より転用。

  • 29

    「許容」と「可能」の二義がある。

  • 30

    「べきである」「はずである」の意。

  • 31

    「まさニ~ベシ」と読む。

  • 32

    「当」と同じように用いられるが、その意味は「当」より軽い。このようにするのが宜しいから、このようにされよ、の意で、「よろシク~ベシ」と読む。

  • 33

    どうしても~しなければならぬ、と要求するもの。「すべかラク~ベシ」と読む。

  • 34

    当たるべき所にちょうど当たって、の意。「まさしく」「ちょうど」。

  • 35

    その時と場に向かいあって、その最中の意。「いまや」「おりしも」。

  • 36

    ちょうどそこに行きあう意。

  • 37

    現在まだその事は起こっていないが、以後にそれが起ころうとする場合などをいう。「~するであろう」「~しようと思う」。

  • 38

    「将」とほぼ同じであるが、「なお継続して~しようとする」の意がある。

  • 39

    ある物の上に重ねて、の意。「さらにまた」「そのうえ」。

  • 40

    反復の意。「ふたたびまた」。

  • 41

    同類の事物を列挙する時に用いる。

  • 42

    「仮設」の意。「もし~であれば」。

  • 43

    「仮設」の意。「もし~であれば」。やや重い。

  • 44

    「本来」「もとから」「いうまでもなく」の意。

  • 45

    「ふるくより」の意。

  • 46

    動作の起点を示す。「~から」。

  • 47

    その道にしたがって。「~にそって」。

  • 48

    ~のすじから。経由の意。

  • 49

    ~したばかり。

  • 50

    「かりそめにも」「すこしでも」の意。

  • 51

    「かつまた」の意。また、「しばらく」の意。

  • 52

    推量を表す。「おもうに」「おおかた」。言い出しのことば、「そもそも」「いったい」

  • 53

    使

    人を使って~させる。

  • 54

    人に命令して~させる意より転用。

  • 55

    人に教えて~させる意より転用。

  • 56

    人をつかわす意より転用。

  • 57

    そうするつもりはなかったのに自然にそうなる意。

  • 58

    ゆるめる、が本義。「~であっても」。

  • 59

    二つの事物を比較してその一つを選択し、それに寧んじようとする意。

  • 60

    「かけられる」意から、受身の意。

  • 61

    「見られる」意から、受身の意。

  • 62

    「~と為る」の意から、受身の意。多くは「所」と組み合わせて用いられる。