問題一覧
1
◎腎臓 両側の腎臓に流入する血液量は差がある
×
2
◎腎臓による体液の調節 アンジオテンシン2によって刺激された副腎皮質は(1)を分泌する。 (1)は集合管での(2)の再吸収作用があり、受動的に水分の再吸収が増加し、尿量が減少する。
アルドステロン, ナトリウム
3
◎腎臓 濾過されないもの3つ
タンパク質, 脂肪, 細胞(赤血球・白血球・血小板)
4
◎腎臓 腎血流量は全血液量の(1)%
25
5
尿細管で分泌される物質はどれか
パラアミノ馬尿酸
6
◎クリアランス値 物質Sのクリアランス=(1)÷(2)×(3)
Sの血漿中の濃度, Sの尿中の濃度, 1分間あたりの尿量
7
腎臓の尿細管で分泌されないのはどれか
重炭酸イオン
8
◎腎臓 有効濾過圧は(1)-((2)+(3))
糸球体血圧, 血漿膠質浸透圧, ボーマン嚢内圧
9
◎腎臓による体液の調節 糸球体近接細胞がレニンを放出し、アンジオテンシン1、アンジオテンシン2に変換される。 アンジオテンシン2は副腎皮質を刺激するとともに血管を(収縮・拡張)させて血圧を(上昇・低下させる)
収縮, 上昇
10
◎腎臓 尿細管で分泌されるもの3つ
アンモニア, クレアチニン, パラアミノ馬尿酸
11
◎腎臓 糸球体濾過量は、腎臓に流入する血漿の約(1)%が糸球体で濾過される
20
12
ある物質Sのクリアランスを求める際の指標として必要でないのはどれか
1分間あたりの腎血液量
13
腎糸球体で濾過されるのはどれか
グルコース
14
◎クリアランス値 糸球体で濾過されて尿細管で再吸収や分泌をされない物質は何か
クレアチニン
15
糸球体における濾過に関与しないのはどれか
尿管内圧
16
糸球体における濾過の原動力はどれか
糸球体血圧
17
腎臓の排泄能力を表す指標は何か
クリアランス値
18
腎臓でナトリウムイオンを再吸収する部位はどれか
尿細管
19
◎腎臓 腎血漿流量は血液の(1)%である
55〜60
20
健康成人の尿細管に分泌される物質はどれか
アンモニア
21
健常成人のクリアランス値で最も小さいのはどれか
グルコース
22
◎腎臓 尿細管で再吸収されないもの3つ
アンモニア, クレアチニン, パラアミノ馬尿酸