問題一覧
1
18世紀後半、10代将軍徳川家治の下で活躍した老中の名は
田沼意次
2
田沼意次は何を増産することで金銀を輸入したか
俵物
3
田沼意次が行ったのは?
株仲間を積極的に公認
4
天明の飢饉で起こったことを2つ、噴火した山を一つ答えよ
百性一揆, 打ちこわし, 浅間山
5
小作人とは
地主から土地を借り、耕作を行った。
6
工場制手工業とは
分業と協業による大量生産を行った。
7
松平定信が行った改革の名称を答えよ。
寛政の改革
8
御家人、旗本が札差からした借金を帳消しにした令は?
棄損令
9
松平定信が農村のために行った政策を全て選べ
旧里帰農令, 囲米
10
町費を節約させ、節約分の七割を積立させた政策は?
七分積金
11
寛政異学の禁では何の学問以外の講義を禁止したか。
朱子学
12
聖堂学問所は定信の退任後に改名された。その名前は?
昌平坂学問所
13
ロシアから来航した人物を来航した順番に答えよ
ラスクマン, レザノフ, ゴローウニン
14
樺太を調査し、海峡に名前までついた人物の名前は?
間宮林蔵
15
18世紀末に諸藩が行った改革をすべて選べ。
藩校の設立, 専売制の強化
16
解体新書を翻訳した人物を答えよ
杉田玄白
17
鳴滝塾を開いたのは?
シーボルト
18
国学を大成したのは?
本居宣長
19
『富嶽三十六景』と『東海道五拾三次』を描いた人物をそれぞれ一人ずつ答えよ
葛飾北斎, 歌川広重
20
19世紀前半江戸の一般町人や地方も含めた文化の名称を答えよ
化政文化
21
蛮社の獄で弾圧された人物を二人答えよ。
高野長英, 渡辺崋山
22
17世紀に北米やカリブ海諸島で行われた大規模農園の名称は?
プランテーション
23
農業中心から工業中心の社会へと変わったことの名称は?
産業革命
24
イギリスは良質で安価な製品を大量に輸出し、なんと呼ばれたか。
世界の工場
25
18世紀後半に機械の動力源として利用されたのは?
蒸気機関
26
イギリスがインドから輸出させたアヘンによる戦争の名称は?
アヘン戦争
27
水野忠邦が行った政治改革の名称は?
天保の改革
28
水野忠邦が行った経済政策とは
株仲間の開放
29
アヘン戦争での清の劣勢を受けたことで出された令は?
薪水給与令
30
江戸、大阪周辺の五十万石を直轄地とする令は?
上知令
31
雄藩を3つ答えよ
薩摩藩, 長州藩, 肥前藩