問題一覧
1
100Hzで明滅している蛍光灯の光源下において,フレームレート30fpsで撮影していたところ,フレームごとに明るさが異なるフリッカが発生していた.フレームレートを変更せずにフリッカのない連続した画像を撮影するには,シャッタスピードをいくらにすればよいか.
1/50
2
焦点距離100mmの薄肉レンズをもつカメラでレンズの主平面から撮像素子までの距離が焦点距離と同じ距離であるとき,主平面から10.1mの距離にある物体を撮影しようとしたところ,ピントが合っていなかった.ピントを合わせるには主平面から撮像素子までの距離をどのように調整すればよいか.
1mm長くする
3
カラーデモザイキング
エ
4
点拡がり関数による劣化画像
ア
5
コスト関数によるノイズ除去
イ
6
薄肉レンズにおける距離計算
オ
7
点光源からランバート面までの距離計算
エ
8
不透明物質の反射率
ア
9
偏光に基づく拡散反射と鏡面反射
ア
10
縮小によるエイリアシングの抑制
ア
11
周波数フィルタ
イ
12
鮮鋭化時の振幅スペクトル
ウ
13
4連結の輪郭計算
ウ
14
エピポーラ線
イ
15
均等拡散面の輝度計算
エ
16
カメラのレンズの絞り値を5.6、電子シャッタの露光時間を1/125病院に設定して撮影したところ、適切な明るさの画像を撮像できた。しかし、移動ぶれが大きかったため、露光時間を1/1000に変えて撮像し直した。この時、画像の明るさを変えないためにはレンズの絞り値をいくらにすれば良いか。
2
17
カメラ応答関数に関する説明として、適切でないものはどれか。
カメラ応答関数の近似に用いられるガンマ補正は、入力xと出力yが0~1の間の値に正規化されているとすれば、y=x^rと表され、同じ入力xに対してはrの値が大きい場合ほど出力yの値が大きくなる。
18
ダイクロイックプリズムによる色の分離
エ
19
周波数領域のフィルタリング
ウ
20
Jpeg方式の符号化方式
イ
21
カメラ座標の同次座標から画像座標の同次座標へ変換する方法
エ
22
複製権について
ウ
23
ハフ変換を用いた直線検出
エ
24
フーリエ変換により得られるスペクトル画像
エ
25
Jpeg符号化方式の離散コサイン変換の特徴
エ
26
ヒストグラム
ウ
27
虹彩
ウ
28
消失点
イ
29
絞りの調整
ア
30
プルキニエ現象(杆体と錐体)
ウ
31
ぶれの補正
イ
32
回転と移動の合成変換
ウ
33
2分割法によるベクトル化
ウ
34
オプティカルフローの拘束条件式
エ
35
第1主成分と第2主成分
オ
36
畳み込みニューラルネットワークの構造
エ
37
画像の符号化
エ
38
チェイン符号化による圧縮
オ
39
点拡がり関数による劣化
ア
40
プレノプティック関数における光線
エ
41
投票度数
イ
42
画像符号化
ウ
43
信号対雑音比
エ
44
表色系
ウ
45
周波数フィルタ
イ
46
アフィン変換の合成変換
イ
47
敵対的生成ネットワーク
ウ
48
マハラノビス距離
エ
49
kd-tree法による2分木構築
ウ
50
KLTトラッカーによるオプティカルフローの算出
イ
51
符号化開口
イ
52
同時正規行列を用いたテクスチャの統計的特徴量の算出
エ
53
スリット光投影法
エ
54
パワースペクトルによる補正
オ
55
ランバート面の輝度計算
エ
56
劣化画像からの点拡がり関数の特定
イ
57
錐体細胞が知覚する寄与
エ