問題一覧
1
ベオグラード憲章
関心, 知識, 態度, 技能, 評価能力, 参加
2
トビリシ宣言
認識(気づき), 知識, 態度, 技能, 参加
3
四大公害
水俣病, 阿賀野川有機水銀中毒, 四日市ぜんそく, イタイイタイ病
4
五感
触覚, 嗅覚, 味覚, 視覚, 聴覚
5
五感をを重視した体験
原体験
6
原体験により育成される力
思考力, 判断力, 表現力
7
森林インストラクターの資格要件は何歳以上?
18
8
森林レクリエーションや野外活動など森林に関わる様々な活動について指導をおこなうもの
森林インストラクター
9
木材に関する教育林業教育以外3つ
木材教育, 木育, 林産教育
10
森林に関する教育3つ
林業教育, 森林・林業教育, 森林文化教育
11
森林環境教育での最終目標
参加
12
森林管理署における市民参加は〇〇への参加と□□への直接参加の2つのタイプ
意思決定, 森林管理活動
13
森林環境教育において〇〇ごとに教育目標を設定することが望ましい
発達段階
14
日本で最初の国立公園3つ
瀬戸内海, 雲仙, 霧島
15
日本の国立公園の数
34
16
日本の国定公園の数
58
17
国立公園、国定公園、都道府県立自然公園を総称し
自然公園
18
自然、文化、歴史をわかりやすく人々に伝えること。自然についてのメッセージを伝える行為、技能のことを
インタープリテーション
19
1〜9当てはまるやつ順番
環境大臣1, 環境大臣2, 都道府県知事, 自然公園法1, 自然公園法2, 都道府県条例, 環境省, 都道府県1, 都道府県2
20
インタープリテーションの原理については〇〇といったことが不可欠である
目的
21
インタープリテーションのプログラムを計画する際に検討すべきこと
目的(なぜ), テーマ(何を), 対象(誰に), 方法(どうやって伝える)
22
インタープリテーションのプログラム計画では〇〇と□□の間に生まれるズレの理解も必要
伝えること, 伝わること
23
人間環境宣言は何会議によってだされた?
国連人間環境会議
24
ベオグラード憲章は何会議でだされた?
国際環境教育会議
25
トビリシ宣言は何会議によってだされた?
環境教育政府間会議
26
日本では〇〇型の公園管理をしている
地域制
27
1989年、学習指導要領の改定で小学校1、2年次に〇〇が導入
生活科
28
1998年、学習指導要領で〇〇が開始
総合的な学習の時間
29
持続可能な開発のための教育 問題7つ
貧困, 人口, 健康, 食糧の確保, 民主主義, 人権, 平和
30
生産者から集荷した商品を保管し、買い方を集めてセリ等にかけ、最高値を掲示した買い方に対して販売する
木材市売市場
31
主に原木の産地に近いところに立地し、素材生産業者等によって運びこまれた原木を樹種、長さ、径級、品質、直材、曲がり材ごとに仕分けし土場に椪積みしてセリ等で販売
原木市売市場