問題一覧
1
悪心・嘔吐の診断について疑われる正しい組み合わせを選びなさい 食後、数時間内の悪心・嘔吐
食中毒や急性胃炎
2
食欲不振の診察と鑑別の要点について、腹部膨満・悪心・嘔吐・腹痛・下痢・便秘・下血・黄疸などを伴う場合何を疑うか
消化器疾患
3
鍼灸治療で適応となる疾患について誤りを選びなさい
中枢性めまい
4
めまいの定義について誤りを選びなさい
浮動感、失神感などは「めまい」とは表現しにくい
5
メニエール病について誤りを選びなさい
ストレスなどにより外リンパ腫が生じる
6
悪心についての説明はどちらか
咽頭から心窩部にかけて生じる異常感覚のこと
7
胃下垂の診断について正しい組み合わせを選びなさい 胃角部が骨盤腔内にあるもの
胃下垂2度
8
胃下垂の診断について胃下垂1度を表すのはどれか
胃の大彎部が骨盤内にあるもの
9
刺痛で判断できる病証はなにかすべて選びなさい 刺痛→刺したような痛み
瘀血
10
食欲不振は様々な疾患で起こるが、大きく分類したとき何と何に分けることができるか
内科疾患, 精神疾患
11
前庭の働きについて卵形曩斑では前後左右方向、球形曩斑では上下方向の○○○を感知する ○○○に当てはまるのはなにか
直線加速度
12
神経性やせ症の概念について空欄を埋めなさい 特に思春期の①に多くみられるが、神経性やせは、やせに逃避することで現実の②を回避できるような心理的要因により過度の食事制限をしたため、著しいやせをきたす疾患(心身症)である
女性, ストレス
13
突発性難聴について誤りを選びなさい
繰り返すめまい
14
肥満度(BMI)が○○未満をるい痩とよぶ ○○を埋めなさい
-20
15
東洋医学からみた時、しゃっくり(吃逆、呃逆、噦)やげっぷ(噯気)、悪心・嘔吐が見られやすい症状をなんというか 治療穴は足三里など
胃気上逆
16
神経性やせ症は10歳代~30歳までの男性、女性どちらに見られやすいか
女性
17
耳管狭窄症の症状について誤りを選びなさい
他声強聴
18
胃下垂の診断について胃下垂2度を表すのはどれか
胃角部が骨盤腔内にあるもの
19
脾の生理作用について「気血生成の源」とも言われるのはどれか
運化
20
重痛で判断できる病証はなにかすべて選びなさい 重痛→重く感じる痛み
湿邪
21
真性めまいと対比され、二次性めまいといわれるめまいを何というか
仮性めまい
22
内耳に問題が生じる障害をなんというか
感音性難聴
23
中耳について当てはまるものはなにかすべて選びなさい
音の増幅, 鼓膜から内耳へ音を伝える
24
次のうち最も適切な症状を選びなさい めまい(回転性)、頭重感、食欲不振、悪心、身重感、嗜眠、胸の痞え、舌苔→厚膩、脈→滑
痰湿証
25
前庭の働き(直線加速度)について当てはまる組み合わせを選びなさい
卵形曩斑では前後左右方向, 球形曩斑では上下方向
26
真性めまいは何性か
一次性めまい
27
良性発作性頭位めまい症の概念について空欄を埋めなさい ①の頭位で誘発される②の回転性めまいと③を特徴とする疾患
特定, 一過性, 眼振
28
繰り返さないめまいを特徴とするのはどれか
突発性難聴
29
次の特徴をもつ証はなにか 上腹部(胃脘部)の隠痛、💡空腹感があるが食べたがらない、口内・咽頭の乾燥、💡乾嘔(からえづき)、舌質→紅絳舌、舌苔→無、脈→細数
胃陰虚証
30
嘔吐についての説明はどちらか
胃内容物を食道口腔を通じて排出すること
31
良性発作性頭位めまい症(BPPV)の症状について特定の頭位で増強する回転性めまいであるがその事をなんというか
一過性
32
平衡感覚に関わるのはどれか
内耳
33
悪心・嘔吐の診断について疑われる正しい組み合わせを選びなさい 頭痛、麻痺などの神経症状を随伴している場合
中枢神経疾患
34
冷痛で判断できる病証はなにかすべて選びなさい 冷痛→疼痛部位に冷感を伴う(温めると軽減)
寒邪, 陽虚, 寒証(虚実)
35
東洋医学からみた時、咳、喘息が見られやすい症状をなんというか 治療穴は尺沢など
肺気上逆
36
東洋医学からみた時、肝が胃と脾にストレスをかけ、下痢や胃炎がみられる症状をなんというか
肝気橫逆
37
食欲不振の診察と鑑別の要点について、女性の場合最も疑うのはどれか
妊娠
38
食欲不振の診察と鑑別の要点について、無月経や異常な食行動、肥満恐怖などが認められ、若い女性に多くみられる場合何を疑うか
神経性食欲(食思)不振症(拒食症)
39
隠痛で判断できる病証はなにかすべて選びなさい 隠痛→我慢できる持続性の鈍痛
気血不足, 虚証
40
神経性やせ症の症状について誤りを選びなさい
標準体重の-30%以上のやせ
41
酸痛で判断できる病証はなにかすべて選びなさい 酸痛→だるい痛み
気血不足, 湿邪
42
耳管狭窄症について空欄を埋めなさい 耳管は①・あくびなどで開くが、何らかの原因で②が開かず、その機能が障害されると耳管狭窄症が発症する。
嚥下, 耳管
43
めまいの定義について空欄を埋めなさい 症状として、「自分と周囲の空間との相互関係・①関係が乱れている」という自覚的感覚に加え、「周囲や自身が②している・動いている」などの運動感を伴う。さらに、浮動感、③などの症状も「めまい」として表現されることが多い
位置, 回転, 失神感
44
胃下垂の診断について正しい組み合わせを選びなさい 胃の大彎部が骨盤内にあるもの
胃下垂1度
45
東洋医学からみた時、頭痛、眩暈、昏厥(意識障害)、吐血などが見られやすい症状をなんというか 治療穴は曲泉など
肝気上逆
46
次の特徴をもつ証はなにか 💡脾気虚証の症状+💡冷え
脾陽虚証
47
半規管、卵形曩、球形曩は何神経支配か 💡平衡感覚に関わる
前庭神経
48
外耳~中耳にかけて問題が生じる障害をなんというか
伝音性難聴
49
突発性難聴について空欄を埋めなさい 突発的に①性の高度②難聴をきたす原因不明の疾患である。めまいを伴うことがあるが、メニエール病と異なり、③の発作で完結する。 治療開始の遅れをきたすと予後不良であり、早期の診断・治療を要する。
一側, 感音, 1回
50
しくしく痛いと表現されるとき当てはまるのはどれか
隠痛
51
次の特徴をもつ証はなにか 💡抑鬱感・急躁・💡易怒・頭痛・💡胸肋部痛、💡食欲不振・💡下痢・上腹部の腹脹、💡症状は情志に伴い変化する・脈→💡弦
肝脾不和証
52
外耳について当てはまるものはなにかすべて選びなさい
外の音を中耳へ
53
腎は何の海と呼ばれているか
髄海の海
54
次の特徴をもつ証はなにか 💡心悸・不眠、眩暈・無月経、💡食欲不振・大便唐薄・腹脹、💡倦怠無力感、舌質→淡、脈→細・💡弱
心脾両虚証
55
掣痛で判断できる病証はなにかすべて選びなさい 掣痛→引っ張られるような痛み
肝血不足, 経脈阻滞, 肝の病証(肝血虚)
56
次のうち最も適切な症状を選びなさい めまい(回転性、浮遊感)、イライラ、脹痛、目の異常(かみすなど)、月経の異常、こむら返り、梅核気、胸脇苦満、脈→弦
肝系統の病証
57
諸風掉眩、皆属於肝について、「風」は何を表すか
肝の臓腑を表す
58
次のうち最も適切な症状を選びなさい めまい(浮遊感)、倦怠無力感、息切れ、自汗、顔色は蒼白く疲れやすい、睡眠障害、脈→細・弱
気血両虚証
59
胃下垂の診断について胃下垂3度を表すのはどれか
十二指腸球部まで骨盤腔内にあるもの
60
東洋医学からみた悪心・嘔吐について上逆しやすい臓腑をすべて選びなさい
胃, 肝, 肺
61
諸風掉眩、皆属於肝について、「眩」は何を表すか
眩暈
62
メニエール病の症状について誤りを選びなさい
伝音性難聴
63
メニエール病について空欄を埋めなさい メニエール病は①症状(耳鳴、難聴、耳閉塞感など)を伴う②性のめまい発作を主症状とする③性内耳疾患である
聴覚, 反復, 末梢
64
次のうち最も適切な症状を選びなさい めまい(浮遊感)、無気力、健忘、耳鳴り、腰膝酸軟、脈→沈細または細弱
腎系統の病証
65
胃下垂の診断について正しい組み合わせを選びなさい 十二指腸球部まで骨盤腔内にあるもの
胃下垂3度
66
脾の生理作用について「生痰の源」とも言われるのはどれか
水液の運化
67
メニエール病について誤りを選びなさい
温度眼振検査(カロリック検査)陽性
68
回転性のめまい発作(繰り返す)を特徴とするのはどれか
メニエール病
69
仮性めまいは何性か
二次性めまい
70
現代医学的な治療穴で悪心・嘔吐に関係するのはなにか
内関
71
温度眼振検査(カロリック検査)について正しい組み合わせを選びなさい
陰性→眼振がない(内耳が壊れている), 陽性→眼振がある(内耳が正常)
72
次の特徴をもつ証はなにか 💡食欲不振、腹満(食後に増強)、💡軟便、💡大便唐薄、💡倦怠無力感、💡息切れ、💡自汗、面色→萎黄、舌苔→膩(軽度)
脾気虚証
73
良性発作性頭位めまい症を別名何というか
BPPV
74
半規管は何を感知するか
回転加速度
75
めまいの治療として、天柱、風池、完骨などを使用するが頸部に治療する注意点について誤りを選びなさい
体幹部と比較してより鈍感である
76
悪心・嘔吐の診断について疑われる正しい組み合わせを選びなさい 早朝空腹時の悪心・嘔吐
代謝性の中毒性(妊娠や尿毒症の初期)
77
悪心・嘔吐の診断について疑われる正しい組み合わせを選びなさい 腹痛、胸やけ、腹部膨満感などの消化器症状が随伴している場合
胃疾患をはじめとした消化器疾患
78
脹痛で判断できる病証はなにかすべて選びなさい 脹痛→脹った痛み、脹満感を伴う痛み
気滞, 食滞
79
内耳について当てはまるものはなにかすべて選びなさい
平衡感覚に関わる, 音を電気信号にして脳へ伝える
80
一次性めまいであり、治療してもよいめまいのことを何というか
真性めまい
81
食欲不振の診察と鑑別の要点について、食欲不振のほかに、全身倦怠や睡眠障害性欲低下、思考の低下を伴う場合何を疑うか
うつ病(大うつ病)
82
灼痛で判断できる病証はなにかすべて選びなさい 灼痛→灼熱感を伴う痛み(冷やすと軽減)
火邪, 陰虚陽亢, 熱証(虚実)
83
悪心・嘔吐の診断について疑われる正しい組み合わせを選びなさい 腹痛の激しい場合
急性膵炎などの急性腹症
84
絞痛で判断できる病証はなにかすべて選びなさい 絞痛→締め付けられるような痛み
結石, 瘀血, 寒証(虚実), 胆石
85
次の特徴をもつ証はなにか 嘔吐、食欲不振、💡厭食(食べることを嫌がる)、腹部のつかえ、腹満、💡口が粘る、💡口苦、💡尿黄、💡下痢(臭くすっきり出ない)、舌苔→💡黄膩、脈→💡滑数
脾胃湿熱証