問題一覧
1
上腸間膜動脈により支配されるのをすべて選べ。
上行結腸, 横行結腸
2
甲状腺はどこにあるか。
食道の側面
3
嗅上皮が接する骨はどれか。
篩骨
4
腎臓の構造について正しいのはどれか。
髄質は腎錐体とよばれる円錐形の構造に分かれている。
5
正しいのはどれか。
水晶体の透明感がなくなると白内障になる。
6
咽頭後面にあるのは何か。
脊柱
7
脳を栄養する血管はどれか。
内頸動脈
8
副交感神経の神経節はどれか。
翼口蓋神経節
9
下垂体前葉の酸好性細胞は何を分泌するか。
成長ホルモン
10
硬膜上腔は硬膜とどこのあいだにあるか。
椎骨
11
後縦隔に含まれるのはどれか。
食道
12
後腹膜臓器はどれか。2つ選べ。
膵臓, 腎臓
13
腎臓を出入りするもののうちもっとも腹側にあるのはどれか。
腎静脈
14
尿細管と集合管について正しいのはどれか。
1つの腎臓には約100万個のネフロンで構成されている
15
下垂体後葉について正しいのはどれか。
バソプレシンを分泌する
16
歯列について正しいのはどれか。
口腔前庭の後縁をなす。
17
涙腺は目のどちら側にあるか。
上外側
18
尿道が貫くのはどれか。
尿生殖隔膜
19
上縦隔に含まれるのは何か。
左鎖骨下動脈
20
運動単位を構成するのはどれか。2つ選べ
下位運動ニューロン , 骨格筋細胞
21
ローマ数字のIVはアラビア数字でいくつか。
4
22
乳腺と乳房について正しいのはどれか。
大胸筋の前方にある。
23
網膜について正しいのはどれか。
視軸は中心窩を通る。
24
副甲状腺で分泌されるホルモンはどれか。
PTH
25
膝蓋腱反射について正しいのはどれか。
膝蓋腱が叩かれた瞬間、膝蓋腱は伸展する。
26
智歯または親不知(親知らず)ともいわれるのはどの歯か。
第三大臼歯
27
声門について正しいのはどれか。
左右のひだの間を声門裂という。
28
太いほうから順番に並べて5番目に来るのはどれか。
呼吸細気管支
29
交感神経について正しいのはどれか。
脊柱の両脇にある交感神経節に入る。
30
末梢から中枢に感覚情報を送る伝導路はどれか。
内側毛帯
31
飲水調節を担う核が存在するのはどこか
視床下部
32
副腎皮質の最表層にあるのはどれか。
球状帯
33
肺の上端を何というか。
肺尖
34
中枢神経系の支持組織となるのはどれか。
オリゴデンドロサイト
35
精管の長さはどれくらいか。
40㎝
36
二重の膜構造を有するのはどれか。2つ選べ。
核, ミトコンドリア
37
蜂の巣のような細かい空室群からなるのはどれか。
篩骨洞
38
肝小葉について正しいのはどれか。
肝細胞で作成されたものは毛細胆管にそそぐ。
39
学修や記憶に関係している部位で、アルツハイマー病では著名な萎縮が見られるのはどこか。
海馬
40
輪状ヒダについて正しいのはどれか。
回腸では上部のほうが発達する。
41
正しいのはどれか
耳介は集音器の役割を果たす。
42
音の感知に関して正しいのはどれか。
鼓室階は外リンパ液で満たされる。
43
口腔の上皮はどれか。
重層扁平上皮
44
臍帯の血管について正常なのはどれか。
2動脈1静脈
45
卵巣について正しいのはどれか。
骨盤の側壁に接する。
46
グルカゴンによって促進するのはどれか。
糖新生
47
プロゲステロンを分泌するのはどれか。
黄体
48
胸鎖乳突筋を支配する運動神経はどれか。
副神経
49
肝小葉について正しいのはどれか。
毛細血管の内面にはクッパー細胞がある。
50
大腸をすべて選べ。
直腸, 上行結腸, S状結腸, 下行結腸, 盲腸, 横行結腸
51
中枢神経に含まれるのをすべて選べ。
延髄, 橋
52
膀胱はどれに接するか。
恥骨
53
DNAを含む細胞内小器官はどれか
ミトコンドリア
54
後腹膜臓器はどれか。
十二指腸, 膵臓, 下大静脈
55
大動脈弓から直接分岐する血管はどれか。2つ選べ。
腕頭動脈, 左鎖骨下動脈
56
松果体について正しいのはどれか。
分泌液は夜になると増加する
57
交感神経はどれか。
大内臓神経
58
直腸の前方にあるのはどれか。
前立腺
59
腎小体について正しいのはどれか。
尿管極には近位尿細管がつながる。
60
腎臓を出入りするもののうちもっとも背側にあるのはどれか。
尿管
61
上縦隔に含まれるのは何か。
腕頭静脈
62
副甲状腺について正しいのはどれか。
通常4個ある
63
左右一対あるのはどれか。
副腎
64
十二指腸について正しいのはどれか。
総胆管は大十二指腸乳頭に開口する。
65
脊髄の長さはどれくらいか。
40㎝
66
ねばねばした唾液を出すのはどれか。
唾液線
67
膵臓の後方を膵体から膵尾にかけて走るのはどれか。
脾静脈
68
陰嚢について正しいのはどれか。
表面温度を下げるための汗腺が発達する。
69
咽頭の後方に接するのは何か。
頸椎
70
胃壁の筋層はどのようになっているか。
輪走筋と縦走筋の内側に斜走筋がある。
71
小葉の構造をとるのはどれか。
精巣
72
正しいのはどれか。
アブミ骨筋は耳小骨の運動を弱める。
73
小脳について正しいのはどれか。
正中に小脳虫部がある。
74
視床下部について正しいのはどれか。
自律神経機能にかかわる。
75
上眼瞼鋸筋を動かすのはどれか。
動眼神経
76
尿道について正しいのはどれか
男性では18cmくらいである。
77
男性ホルモンを分泌するのはどこか。
副腎皮質の網状帯
78
自律神経の線維はどれか、2つ選べ。
C線維, B線維
79
後鼻孔は鼻腔とどことの間にあるか。
咽頭
80
女性の尿管の長さはどれくらいか。
30㎝
81
下垂体後葉ホルモンはどれか。2つ選べ
オキシトシン, バソプレシン
82
左右の大脳半球内にあるのはどれか。
側脳室
83
肺区域について正しいのはどれか。
区域3は上葉に含まれる。
84
子宮内腔を覆うのはどれか。
単層円柱上皮
85
精巣について正しいのはどれか。
内腹斜筋の最下部の筋束が精巣挙筋となる。