問題一覧
1
教育基本法第1条 教育は【1】の完成を目指し、【2】で【3】な国家及び社会の【4】として必要な資質を備えた心身ともに【5】な【6】の育成を期して行わなければならない
人格, 平和, 民主的, 形成者, 健康, 国民
2
学校教育法第1条 この法律で、学校とは【〇〇〇】、【〇〇〇】、【〇〇〇】、【〇〇〇〇〇〇】、【〇〇〇〇】、中等教育学校、【〇〇〇〇〇〇】、【〇〇】及び高等専門学校とする。
幼稚園, 小学校, 中学校, 義務教育学校, 高等学校, 特別支援学校, 大学
3
学術、学芸を教授する人。宗教上の強化をつかさどる人。
教師
4
学校(園)に勤務する教師のこと。幼児、児童、生徒、学生に対する教育活動に直接携わり、その対価として給与を得る。「学校の教師」を表す法律用語。
教員
5
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の正規の教員。教育職員免許法により普通免許状を必要とする。
教諭
6
スキルや能力などを判定し、保証するための基準
資格
7
「 」が必要な職(立場)においては、所持せずにその職につけば罰せられる。
免許
8
1949年、教員免許法が改定 戦後、一般大学においても教職課程を設置する大学において、所定の教職科目の単位を習得すれば教員免許を取得できるようになった
開放制の原則
9
開放制の原則は何年?
1949年
10
「教師の役割」 日本の学校では【1】【2】【3】のバランスを重視。人間形成、生きる力育成の側面が強い。
知育, 徳育, 体育
11
教育ということばの由来は誰? Educationの翻訳をした
箕作麟祥
12
無知を自覚すること(無知の知)こそ心理探求の出発点であると説いた
ソクラテス
13
ソクラテスの弟子で、ソクラテスの知の探求を発展させ、4つのイデア(真・善・美・聖)を説いた
プラトン
14
プラトンの弟子であらゆる分野の知識の体系化と分類を行い、「万学の祖」と呼ばれた。 「人間は社会的動物である」という名言
アリストテレス
15
4つのイデア
真, 善, 美, 聖
16
1872年( 年)・・・『 』の発布 欧米の制度を参考として制定した日本における最初の包括的な教育法令
明治5, 学制
17
【 】年(明治5年)・・・『 』の発布 欧米の制度を参考として制定した日本における最初の包括的な教育法令
1872, 学制
18
1885年( 年)・・・初代文部大臣に就任:【 】
明治18, 森有礼
19
明治19年 「 」公布
師範学校令
20
( )年(明治18年)・・・初代文部大臣に就任:【 】
1885, 森有礼
21
1947年、【 】の結成 教師も一人の人間として、労働者として経済的保証を訴えるようになった
日本教職員組合
22
1931年( 年)満州事変
昭和6
23
年(昭和6年)満州事変
1931
24
1937年、戦時体制に即応するため、教育制度、内容、方法の再編 1941年( 年) 【2】令の公布、小学校に代わって【2】の設置
昭和16, 国民学校
25
〈あるべき教師像〉 いつの時代も変わらない【1】 + 時代の変化に応じた【2】
不易, 流行
26
現代における教師を育成するシステム 【1】➡大学における教職課程の履修、教育実習を含む様々な実習等 ⬇ 【2】➡公立の場合は都道府県や市町村教育委員会による教員採用試験、私立の場合は独自と採用方法にて選考される ⬇ 【3】➡入職後の様々な教員(3)
養成, 採用, 研修
27
専門職とは?3つ
医師, 弁護士, 会計士
28
( ) 年、ILO/UNESCO「教員の地位に関する勧告 」 ★教師の仕事は専門職である(べき)と規定された
1966
29
チームとしての学校論 【1】のリーダーシップの下、多様な職種の専門性を有するスタッフが、チームとして学校教育活動に取り組むことができるような体制を整えようとする構想のこと
校長
30
共通の目的や目標を達成するという意志の元に集まった人々の集団
チーム
31
チーム学校が求められる背景 1.新しい時代に求められる【1】を育むための体制整備 2.【2】・多様化した課題を解決するための体制整備(心理や福祉の分野での専門性が求められている) 3.教師が子供と向き合う時間を【3】するための体制整備
資質・能力, 複雑化, 確保
32
子供の心理に関する支援に携わる職員。いじめや不登校の問題行動の改善に向けた取り組みを行う 【1】 【2】(略称)
スクールカウンセラー, SC
33
子供の福祉に関する支援に携わる職員。子供の置かれている家庭環境の課題に働きかけ、子供を支援する 【1】 【2】(略称)
スクールソーシャルワーカー, SSW
34
教師による一方的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた学びのスタイル
アクティブラーニング
35
適切かつ効果的なカリキュラムを創造し実施しそれを維持および改善していく営みのことである
カリキュラムマネジメント
36
子どもを表す正式な言葉 幼稚園➡【 】
園児
37
子どもを表す正式な言葉 小学校➡【 】
児童
38
子どもを表す正式な言葉 中学校➡【 】
生徒
39
子どもを表す正式な言葉 高等学校➡【 】
生徒
40
学校で学ぶ教育内容の基準を公的に示したもの。文部科学大臣賞の設問を受け、中央教育審議会で審議され、最終的に、告示される。
学習指導要領
41
学習指導要領は、文部科学大臣の設問を受け、【1】で審議され、最終的に、告示される。
中央教育審議会
42
教師は、学習指導要領に示される目標や学習内容、教科書を参考に具体的な【 】を作成し、授業を実施する
学習指導案
43
「単元計画案」と「本時の展開」で構成される。 各単元の学習内容を、どのような目標を掲げ、何時間かけてどのように教えるかの計画
学習指導案
44
特別支援学校とは?
盲学校, 聾学校, 養護学校
45
平成24年の時点でどのくらいの人数の子供が在籍している? 特別支援学校➡【1】人 通常学校の中の特別支援学級➡【2】人 通常学校の中で特別支援学級に入らず、通常の学級➡【3】人
7万, 20万1000, 9万
46
2006年、〈教育基本法〉改正 第【 】条第2項 国及び地方公共団体は、障害のあるものが障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。
4
47
年、〈教育基本法〉改正 第4条第2項 国及び地方公共団体は、障害のあるものが障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。
2006
48
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律➡ 年度から施行 学校生活のなかで、特別な支援が必要な子供への必要に応じた対策を講じる
2016
49
初代文部大臣に就任した森有礼が教師に求めた3つの気質は?
順良, 信愛, 厳重
50
2006年、〈 法〉改正 第4条第2項 国及び地方公共団体は、障害のあるものが障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。
教育基本