問題一覧
1
特異度は何%か
51%
2
接眼レンズは10倍の顕微鏡である 次の対物レンズのうち、油浸オイルを使用するのはどれか
100倍
3
この細胞は何か
好酸球
4
左から順に正しいのはどれか
ホリゾンタル式→アングル式→スイング式
5
血液生化学検査で電解質を測定する 適切な凝固剤はどれか
ヘパリンリチウム
6
血液凝固を評価する 凝固因子の異常を調べる検査時に用いる凝固剤で適切なのはどれか
3.8%クエン酸ナトリウム
7
CBC検査に用いる薬品はどれか
EDTA-2K
8
この細胞はどれか
好中球
9
この細胞はどれか
好塩基球
10
この細胞はどれか
リンパ球
11
この細胞はどれか
単球
12
当てはまるものを答えなさい
①単球, ②リンパ球, ③血小板, ④赤血球, ⑤好酸球, ⑥好中球, ⑦好塩基球
13
脂質🟰( )+( )
中性脂肪, コレステロール
14
シリンジ採血の順番として正しいのはどれか
黒→オレンジ→緑→紫→灰色→その他→赤茶
15
犬の1μL中の赤血球数で正しいのはどれか
550~850
16
猫の血液1μL中の赤血球数で正しいのはどれか
600~1000
17
犬のヘマトクリット値として正しいのはどれか
37~55
18
猫のヘマトクリット値として正しいのはどれか
30~45
19
犬の血液1μL中の白血球数で正しいのはどれか
6000~17000
20
猫の血液1μL中の白血球数で正しいのはどれか
5500~19500
21
犬の血液1μL中の分葉核好中球数で正しいのはどれか
3000~11500
22
猫の血液1μL中の分葉核好中球で正しいのはどれか
2500~12500
23
ギムザ染色のメリットとして正しいのはどれか
核が染まりやすい
24
メイギムザ染色のデメリットとして正しいのはどれか
染色に時間がかかる
25
特殊染色として正しいのを全て選べ
ニューメチレンブルー, ブリリアントクレシルブルー
26
二重染色として正しいのを全て選べ
ライト・ギムザ, メイ・ギムザ, ディフ・クイック, ヘマカラー
27
好塩基球の働きとして正しいのはどれか
アレルギーの際増加し、普段は血液中に見られない
28
異物の消化、免疫系に対して様々な指令を出す白血球はどれか
単球
29
血小板の増加として正しいものを全て選べ
反応性, 腫瘍, 貧血
30
血小板の減少として正しいのを全て選べ
白血病, ガンの骨髄転移, 藩主性血管内凝固症候群, 免疫介在性血小板減少症
31
血小板の減少として血液供給が追いつかないのが原因なのはどれか
藩主性血管内凝固症候群
32
ビタミンB12、葉酸を治療薬とする貧血は何性貧血か
巨大赤血球性貧血
33
骨髄機能が低下することが原因な貧血は何性貧血か
再生不良性貧血
34
腎性貧血の原因として正しいのはどれか
エリスロポエチンの低下
35
採血は主にどこでおこなうか
橈側皮静脈, 伏在静脈
36
抗凝固剤の血小板測定方法はなんというか
EDTA
37
抗凝固剤の混合比率は クエン酸ナトリウム水溶液:血=○:○ ○に当てはまる数字はなにか
1:9
38
プロトロンビンは何の評価か
外因系凝固経路の評価
39
APTTの正式名称として正しいのはどれか
活性化部分トロンボプラスチン時間
40
フィブリン/フィブリノーゲン分解産物の評価として正しいのはどれか
線溶系の評価
41
()に含まれる言葉はなにか 血管系は、()が収縮、血液の停滞
血管壁
42
()に含まれる言葉はなにか 血小板系は、血小板が集まり()をつくる
一次血栓
43
()に含まれる言葉はなにか 凝固系は、血小板血栓を()でより安定した血栓()にすることがある
フィブリン, 二次血栓
44
()に含まれる言葉はなにか ()→()にする過程で多くの凝固因子が必要である
フィブリノーゲン, フィブリン
45
()に含まれる言葉はなにか 凝固系反応は()、()、()により進行
内因系, 外因系, 共通系
46
()に含まれる言葉はなにか ビタミンK依存性凝固因子は()、()、()、()である
Ⅱ, Ⅶ, Ⅸ, Ⅹ
47
()に含まれる言葉はなにか PTは()、APTTは()
外因系異常, 内因系異常
48
()に含まれる言葉はなにか キャバリア種の血小板は、()が多い
大型血小板
49
()に含まれる言葉はなにか 犬の血液型は、DEA抗原()の有無によって判定される
1.1
50
()に含まれる言葉はなにか 猫の血液型は、()、()、()の3種類の有無によって判定
A, B, AB
51
()に含まれる言葉はなにか 輸血の実施可能性はこれからの()の種類とその有無によって決定される
赤血球表面抗原
52
()に含まれる言葉はなにか クロスマッチテストとは、輸血の安全性を確保するために、()および()の血液の適合性を判断する
受血動物, 供血動物
53
()に含まれる言葉はなにか 健康的な動物から採取した血液を別の動物の()へ投与することである
静脈内
54
ナトリウムの検査原因として挙げられるものを全て選べ
腎機能の低下, 中枢神経症状が見られた時, 輸液を行う時, 重度の下痢, 嘔吐
55
クロールが高値の際の症状で正しいのはどれか全て選べ
下痢によりClより水が多く失われる, 尿細管での水の喪失, Clの再吸収の増加
56
腎機能不全、不整脈、筋の虚弱、麻痺、輸液、インスリン投与をする際に測定するものはなにか
カリウム
57
多飲多尿、神経・骨格筋症状、腎不全の際に検査をするのはどれか
カルシウム
58
無期リンを測定する際の疾患はどれか
腎機能不全, 食餌の強制給与, インスリン投与時
59
無期リンの80~90%はなにか
骨
60
無期リンの再吸収抑制として正しいのはどれか
PTH, カルシトニン, グルココルチコイド
61
無期リンの再吸収を促進させるのはどれか
甲状腺ホルモン, 成長ホルモン
62
骨格筋に含まれるマグネシウムは何%か
20%
63
臨床検査業務で愛玩動物看護師の役割でないものはどれか
データの説明
64
生検材料でないものはどれか
糞便
65
貯留する体液でないものはどれか
鼻水
66
10kgの犬あるいは3kgの猫から採血する際の針はどれが適切か
23G
67
抗凝固剤を添加せず、採血後放置して、固まった部分を遠心分離して得られる血液検体はどれか
血清
68
採血後の血液検体で、矢印に含まれている成分はなにか
白血球と血小板
69
このような赤血球をなんというか
有棘赤血球
70
貧血を呈した猫の血液塗抹標本である 矢印の構造はなにか
ハインツ小体
71
抹消血中に下図のような所見が認められた 矢印の細胞はどのような細胞の可能性があるか
肥満細胞
72
MCVを意味する言葉としてその単位の組み合わせで正しいものを選べ
平均赤血球容積・pg
73
鉄欠乏性貧血が疑われる猫の血液検査を行い、赤血球恒数を求めた。 想定された所見で正しいものはどれか
MCVは低値である
74
ヘマトクリット毛細管を用いて検査ができる項目として間違っているのはどれか
プラスミン
75
猫の赤血球の寿命はどれか
74~82
76
血液検体で乳びにより影響が出る検査項目はどれか
総ビリルビン量
77
血液の溶血により値が高くなる検査項目はどれか
ALT
78
CaあるいはMgを反応系に利用する酵素を測定する時、抗凝固剤として適切でないものはどれか
EDTA-2K
79
血液検体を一日放置し、血清分離までに時間を要した場合、影響する項目はどれか
Glu
80
血液凝固検査でPTやAPTTを評価する時に用いる抗凝固剤はどれが適切か
3.8クエン酸ナトリウム
81
ALPを測定した。単位は次のうちどれか
U/L
82
甲状腺機能亢進症の猫の血液生化学検査で上昇傾向を示す項目で適切な組み合わせはどれか
ALT.Alb
83
上皮小体ホルモンによって調整される電解質で最も適切なのはどれか
Ca
84
アンモニアを測定する際の注意点として間違っているものを選べ
採血後12時間以内に測定すればいい
85
翠特異的リパーゼの測定について正しいものを選べ
犬と猫では抗体が異なる
86
血液生化学のタンパク関連の検査項目てまないものはどれか
TC
87
生化学検査の肝臓の検査項目でないのはどれか
ALB
88
生化学検査で腎臓の検査項目でないのはどれか
TG
89
犬の膵臓の検査で測定する項目でないのはどれか
K
90
副腎皮質機能亢進症で顕著に表れる検査値の変化はどれか
ALPの上昇
91
測定方法にもよるが、溶血している検体で低下傾向が認められる検査項目はどれか
AMY
92
高脂血症で上昇しない、むしろ低下する検査項目はどれか
AMY
93
総コレステロールを測定する時の注意点で適切な記述はどれか
測定には12時間の絶食おこなう
94
高脂血症でTG等が上昇することにより、偽低値を示す検査の組み合わせはどれか
Cre.BUN
95
Glbを測定する時検体の取り扱い方で気をつけることについて適切な記述はどれか
全血を室内で放置すると血糖値が偽低値を示す
96
門脈循環に短絡血管が存在する場合に、血中濃度が高くなる物質はどれか
BA
97
犬の赤血球に含まれるグルコースの濃度で最も適切なのはどれか
12.5%
98
猫の赤血球に含まれるグルコースの濃度で最も適切なのはどれか
7%
99
全血を室温で放置すると赤血球は何を消費するか
Glu
100
猫で採血時、血糖値が変動しないようにきをつける要因はどれか
不適切な保定