暗記メーカー
ログイン
ミクロ経済 中間
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 7/31/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    需要と供給が一致する均衡価格より高い価格がつくと,供給は需要を超過する

  • 2

    需要曲線の傾きがなだらかなほど,供給量の変化にともなう価格の変化幅も大きくなる

  • 3

    需要曲線が右下がりであるということは,消費量が増大するほど財に対する限界的評価が下がるというこ とである.

  • 4

    白菜の需要が価格にあまり反応しない場合,白菜が豊作になると,農家の収入はかえって減少してしまう

  • 5

    需要の価格弾力性(ep)は,『 ep = - 需要の変化率 / 価格の変化率』と定義される

  • 6

    需要曲線が水平な線のとき,需要の価格弾力性(ep)は ep=0 である.」需要曲線が水平な線のとき,需要の価格弾力性(ep)は ep=0 である

  • 7

    海外から安価な衣料品が入って衣料品の需要が増加したとき,衣料品の需要曲線は右シフトしている

  • 8

    寒い冬になって衣料品の需要が増加したとき,衣服の需要曲線は右シフトしている.」

  • 9

    「消費者余剰は,基本的に消費者の支払額と同じである.」

  • 10

    価格が低いほど,消費者余剰は大きくなる.」

  • 11

    服の生産プロセスに関する技術革新がおこると,服の供給曲線は下方にシフトする.」

  • 12

    「服の価格が下がると,服の供給曲線は下方にシフトする.」

  • 13

    「総費用曲線は,必ず原点を通るように描くことができる.」

  • 14

    総費用曲線の縦軸の切片は,固定費用の大きさをあらわしている.」総費用曲線の縦軸の切片は,固定費用の大きさをあらわしている.」

  • 15

    平均費用曲線が右下がりのところでは,限界費用は平均費用よりも高くなっている.」

  • 16

    平均費用と限界費用が等しくなっている生産量では,総費用曲線の接線は原点を通っている.」

  • 17

    固定費用が 0(ゼロ)の場合,平均費用曲線には必ず右下がりになる部分がある.」

  • 18

    長期の平均費用曲線は,短期の平均費用曲線の包絡線になっている.」

  • 19

    完全競争市場において,市場参加者はプライステイカーとして行動する.」

  • 20

    完全競争的に行動する企業は,限界費用が価格に等しくなる水準で生産する.

  • 21

    労働者の数が増加するとき,労働市場においてどのようなことが生じるだろうか.ただし,景気の変化はない ものとする. ①労働の需要曲線が右にシフトし,賃金が上昇する。 ②労働の供給曲線が右にシフトし,賃金が上昇する。 ③労働の需要曲線が右にシフトし,賃金が低下する。 ④労働の供給曲線が右にシフトし,賃金が低下する。

    4

  • 22

    景気がよくなるとき、労働市場においてどのようなことが生じるだろうか。ただし、労働者の数に変化はないものとする。 ①労働の需要曲線が右にシフトし、賃金が上昇する。 ③労働の需要曲線が右にシフトし、賃金が低下する。 ②労働の供給曲線が右にシフトし、賃金が上昇する。 ④労働の供給曲線が右にシフトし、賃金が低下する。

    1

  • 23

    消費税の価格への転嫁に関する次の文章について、空欄(A),(B)に入る適切な語句をそれぞれ1つ選びなさい.(合わせて2つ選択) 「一般的に、需要曲線の傾きが(A)ほど、供給曲線の傾きが(B)ほど、消費税のうち消費者価格に転嫁される割合は大きくなる」 ①(A)=大きい ②(A)=小さい ③(B)=大きい ④(B)=小さい

    1と4

  • 24

    社会が豊かになって医療サービスへの需要が増大していくと、医療サービスの価格、医療サービスの需給量(需要量=供給量)はどのようになるだろうか、正しいと考えられるものをすべて選びなさい。 ①医療サービスの価格上昇 ②医療サービスの価格低下 ③医療サービスの需給量の増大 ④医療サービスの需給量の縮小

    1と3

  • 25

    (2) 図の需要曲線口を踏まえて答えなさい。 需要曲線Dについて、価格が10(円)のときの需要の価格弾力性の値はいくらか。 ① e=l ②e=1/2 ③ e=1/9 ④ e=1/10 (3) 図の需要曲線Dを踏まえて答えなさい。 次の空欄に入る適切な数値を答えなさい。 「需要曲線口について、価格が80(円)のとき、需要の価格弾力性の値はである。」

    ①, ③, 4

  • 26

    ③, ③, 1250円

  • 27

    ②, ③, ①, ④

  • 28

    ④, 0, 4, 16, 12

  • 29

    ②, ④, ⑤

  • 30

    ①と④, ①, ③

  • 31

    文中の(1)~(3)に入る語句の組み合わせとして最もふさわしいものを選びなさい。 「同じ財を生産している生産者がそれぞれ違った限界費用水準になっていることは、資源配分の効率性の観点から望ましいとはいえない.これは、界費用の(1)生産者が生産を減らして、限界費用の(2)生産者が生産を増やせば、全体として生産量を維持したまま、費用を(3)ことができるからである。」 ①(1) 高い(2)低い(3)上げる ③(1) 低い(2)高い(3)上げる ②(1) 高い(2)低い(3)下げる ④(1) 低い(2)高い(3)下げる

  • 32

    次の文中の(1)~(3)に入る語句の組み合わせとして最もふさわしいものを選びなさい。 「競争市場において企業の自由な参入・退出がおこなわれていると、長期的に企業は平均費用の(1)点で生産せざるを得ない。なぜなら、利潤機会があると新規企業の参入がおこって、価格が(2)、企業の利潤が(3)になるまで参入が続くが、このとき平均費用が(1)となっているからである。」 ① (1) 最高(2)上がり(3)プラス ③(1) 最高(2)下がり(3)マイナス ⑤(1) 最低(2)下がり(3)ゼロ ② (1) 最高(2)下がり(3)ゼロ ④(1) 最低(2)上がり(3)プラス

  • 33

    次の文中の(1)〜(3)に入る語句の組み合わせとして最もふさわしいものを選びなさい。 「完全競争市場では、各供給者が(1)を目指し、限界費用が(2)に等しくなるように生産量を選択しているので、各供給者の限界費用は(3).」 ① (1)利潤最大化(2)市場価格(3)すべて等しくなる ②(1) 費用最小化(2)平均費用(3)すべて等しくなる ③(1) 利潤最大化(2)市場価格(3)互いに異なる水準になる ④(1) 費用最小化(2)市場価格(3)互いに異なる水準になる

  • 34

    次の文中の(1)と(2)に入る語句の組み合わせとして最もふさわしいものを選びなさい。 「貿易を制限するより自由貿易にした方が総余剰が大きくなる、なぜなら、輸入財の場合、国内より安い価格で輸入することによる消費者余剰の増加幅が、生産者余剰の減少幅より(1)ため、自由貿易く輸入)によって総 余剰が(2)からである.」 ① (1) 小さい (2) 増える ② (1) 小さい (2) 減る ③ (1) 大きい(2) 増える ④ (1) 大きい (2) 変化しない ⑤ (1) 大きい(2) 減る