問題一覧
1
製造所の手続きについて 市町村長等への 提出期限が10日前までのものはどれか。
危険物の品名、数量、指定倍数の変更
2
消防長又は消防署長へ申請しなければならないのは、以下のうちどれに当たるか。
仮貯蔵、取扱い
3
市町村長等の承認を受ける必要があるものは、以下のうちどれに当たるか。
仮使用
4
書き換えよう、シャンとした本、名に この語呂合わせは何を指すか
免状の書き換え
5
免状の再交付ができないのは?
本籍地の都道府県知事
6
免状の書き換えができないのはどれか?
再交付を受けた都道府県知事
7
危険物保安監督を定めなくて良い施設はどれか。
移動タンク貯蔵所
8
指定数量に関わらず定期点検が必要な施設において、誤った施設はどれに当たるか。
簡易タンク貯蔵所
9
指定数量に関わらず定期点検を実施しなくてよい製造所等として誤りはどれか。
屋外貯蔵所
10
定期点検の時期は原則何年に1回でしょうか。
1年
11
屋外貯蔵所で貯蔵可能なものを答えよ
硫黄、引火性固体、特殊引火物を除いた4類危険物
12
何V超えない場合、高圧架空電線は保安距離対象外か。
7000
13
屋外タンク貯蔵所のみに義務付けられたものは何か。
敷地内距離
14
屋外タンク貯蔵所の防油堤の容量は タンク容量の何%以上か
110%
15
移動タンク貯蔵所のタンク容量は何ℓ以下としなければならないか
30,000ℓ
16
移動タンク貯蔵所に備え付けなければならない書類で誤りはどれか。
危険物取扱免状の写し
17
固定給油設備(懸垂式)の位置について 道路境界線から何メートル以上間隔を保たなければならないか
4m
18
軽油の顧客用固定給油設備ノズル、コック の色は?
緑
19
給油の際、燃料タンクが満量となったとき どのような構造とする必要があるか
給油を自動的に停止する構造
20
容器外部に表示する注意事項として火気厳禁の表示が必要な危険物は何類か
第3.4.5類
21
容器外部に表示する注意事項として可燃物接触注意が必要なのは何類?
第1.6類
22
第5類の危険物を運搬する容器の外部に行う表示は?
火気厳禁、衝撃注意
23
移動タンク貯蔵所で移送経路、その他必要事項を記入し、関係消防機関へ送付、写しの携帯が必要な危険物は何か
アルキルアルミニウム
24
警報設備を設置しなくてよい施設は?
移動タンク貯蔵所
25
1m以上の間隔を保てば、ある危険物同士を同時貯蔵できます。その施設は?
屋内貯蔵所、屋外貯蔵所
26
地下タンク、簡易タンク、移動タンク、第一種販売取扱所にて指定数量に関わらず設置すれば良いものは?
第5種消化設備