問題一覧
1
日本国憲法第25条で定められているのはどれか。
国民の生存権
2
WHOの主要な活動はどれか二つ選べ。
保健事業の技術的協力、感染症の撲滅事業の促進
3
災害拠点病院について正しいのはどれか二つ選べ。
広域災害医療に対応する、医療救護班の派遣機能を持つ
4
災害派遣医療チーム〈DMAT〉の活動で最も適切なのはどれか。
被災地域内での傷病者の搬送を行う。
5
保健師助産師看護師法に基づく看護師免許の付与における欠格事由はどれか
麻薬、大麻またはあへんの中毒者
6
看護師として働けるのはいつからか
看護師籍に登録した時
7
看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか
2年ごと
8
判断能力のある成人患者へのインフォームドコンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか
納得できるまで医師からの説明が受けられることを伝える
9
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定される都道府県ナースセンターの業務は?
看護師等への無料の職業紹介
10
医療法において病院とは( )人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。
20
11
医療法に規定されている診療所とは患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものである。
19
12
医療法で規定されているものを2つ選べ
特定機能病院、医療安全支援センター
13
医師法における医師の業務を2つ選べ
応召義務、診療録の記載及び保存の義務
14
医療職や介護職の業務で法律で規定されているものは何か?
臨床検査技師は肘静脈から採血ができる
15
健康増進法に基づき実施するものは何か?
受動喫煙の防止対策
16
地域保険法に基づき設置されているのはどれか
保健所
17
地域保険法に基づく保健所の業務で誤っているものはどれか
要介護認定
18
感染症法の5類感染症を二つ選べ
梅毒、コロナ
19
母子健康手帳で正しいのはどれか
子どもの予防接種記録が含まれる
20
母子健康法に基づく届出はどれか
妊娠届
21
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか
高齢者の医療の確保に関する法律
22
後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )以上の者及び65歳以上( )歳未満であって政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である
75
23
介護保険制度における保険者はどれか
市町村及び特別区
24
要介護認定の申請先はどれか
市町村
25
生活保護法で実施される扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助、出産扶助を含めて( )種類である
8
26
精神保健指定医について正しいのはどれか
精神科病院入院患者の行動制限に関わる医学的判定を行う
27
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか
家族との面会
28
日本において国民皆保険制度となっているのはどれか
医療保険
29
国民健康保険で正しいのはどれか
高額療養制度がある
30
健康保険法による療養の給付の対象はどれか
手術
31
毒薬の表示で正しいのは
黒地ら白枠、白字
32
麻薬の取り扱いで正しいのは
麻薬及び向精神薬取締法に監理について規定されている
33
労働基準法で定められているものを二つ選べ
産前産後の休業、妊産婦の時間外労働の制限
34
労働者災害補償保険に規定されているのはどれか二つ選べ
通勤災害時の療養給付、実務上の事故による介護補償給付
35
使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークの色はどれか
黄