問題一覧
1
システムの外部と機能を表す
システム境界
2
システムとの情報をやり取りする人、もの、他システム、システムの外部に存在する表記 人間アイコン
アクタ
3
利用者がどのようにシステムを使用するのかを表す典型的な事例
ユースケース
4
データとそれに対する処理をまとめたオブジェクトに着目し、オブジェクトの構造や振る舞いを明確にすることで、顧客や利用者の要求を仕様化する技法
オブジェクト指向解析
5
オブジェクトの性質3つ
状態, 振る舞い, 識別性
6
オブジェクトの状態は
属性, プロパティ, データ
7
オブジェクトの振る舞いは何で実現するのが一般的か
操作, メソッド
8
データとそれに特化したしょりをまとめ、外部からアクセスを制限する仕組み
カプセル化
9
共通する属性や操作を持つオブジェクトを抽象化することで作成したひな型
クラス
10
クラスから生成したオブジェクト
インスタンス
11
オブジェクト指向開発方法論の業界標準の表記法
UML
12
個々のオブジェクトに処理を依頼する仕組み
メッセージパッシング
13
オブジェクトが別のオブジェクトを利用する関係
関連
14
共通な性質を持つ複数のクラスにおいて、その性質を共有させることで冗長性を削除するしくみ
継承
15
複数の部分オブジェクトを束ねて扱うしくみ
集約
16
ユースケースにおける特定の使い方を定義したもの
ユースケース記述
17
ユースケース記述では利用者の操作が正常に実行された場合だけでなく利用者が失敗した際の①も記述する
例外処理
18
ソフトウェアの骨格となる基本構造を表すもの
ソフトウェアアーキテクチャ
19
アーキテクチャ設計では事前に設定の①を定めておくこと、②を評価する視点を定めておくことが重要
基本方針, 基本構造
20
機能を層状に上位から下位な並べて配置したモデル
階層モデル
21
階層モデルを2つ
三層モデル, 仮想マシンモデル
22
データと処理機能をクライアントとサーバに分けて運用する分散システムモデル
クライアントサーバモデル
23
複数のサブシステムが共有を介してデータ交換しながら処理を進めるモデル
データ中心モデル
24
データ中心モデルでは中央のデータベース(①)に共有してデータを保持し、全てのサブシステムがアクセスする
リポジトリ
25
入力データを処理して出力する変換機能により構成されるモデル
データフローモデル
26
サブシステム間のコントロールに注目したモデル
コントロールモデル
27
コントロールモデルのうち1つのサブシステムが他のサブシステムの開始、停止などの制御をすべて受け待つ①がある。①には②と③がある
集中型コントロール, コールリターンモデル, マネージャモデル
28
コントロールモデルのうち各サブシステムが他のサブシステムの外部で発生したイベントに対して応答するのを①という。①には②や③がある
イベント駆動型コントロール, ブロードキャストモデル, 割り込み駆動型モデル
29
人間の認知を考慮して設計する必要があるのは?
ユーザインタフェース
30
対話方式には
コマンド言語, メニュー選択, 直接操作
31
モジュール化の基礎となる重要な概念
情報隠蔽
32
モジュール内にある要素観の関連の強さを表す基準
モジュール強度
33
モジュール強度7個答えよ
暗号的強度, 論理的強度, 時間的強度, 手順的強度, 連絡的強度, 情報的強度, 機能的強度
34
モジュール間の関連の強さを表す基準
モジュール結合度
35
結合度 6個
内容結合, 共通結合, 外部結合, 制御結合, スタンプ結合, データ結合
36
構造化プログラミングにおいて、全ての適用プログラムは①、②、③の3つの基本制御構造の組み合わせで記述可能
連接, 選択, 反復