問題一覧
1
小児の気管支喘息の発作強度で中発作は ○〜○%
92, 95
2
気管支鏡検査後、○時間後まで絶飲食
2
3
気管支の分岐角度が大きいのは
左
4
肺癌で化学療法での治療を行うのは
小細胞癌
5
肺活量は ○+○+○
予備吸気量, 予備呼気量, 1回換気量
6
気管支喘息の長期管理薬
ステロイド吸入薬
7
延髄は血中のーーの量によって呼吸回数をコントロールしているか
PaCO2
8
水封式持続吸引法による胸腔ドレナージ 吸引圧-○cmH2O程度
10
9
外呼吸とは ーーと毛細血管の間でのガス交換
肺胞
10
1秒率が70%以下に低下するものを ーー性換気障害という
閉塞性換気障害
11
高調整連続性複雑音の起こる疾患
気管支喘息
12
肺がんが進行するとーーがみられる
嗄声
13
肺がんで肺門部に好発するがん
扁平上皮癌, 小細胞癌
14
末梢化学受容体は何に反応する
動脈血酸素分圧
15
Ⅰ型呼吸不全 PaO2 PaCO2
60以下, 45以下
16
閉塞性換気障害の起こる疾患
気管支喘息, COPD
17
内呼吸とは ーーと毛細血管の間でのガス交換
体細胞
18
中枢化学受容体は何に反応する
動脈血二酸化炭素分圧
19
人工呼吸器の低圧アラーム
空気漏れ
20
スイパロメトリーで測定できるのは
肺活量
21
呼気中、胸腔内圧は
上昇
22
努力呼気時に収縮している呼吸筋
内肋間筋
23
横隔膜の3つの孔
大動脈裂孔, 大静脈孔, 食道裂孔
24
何呼吸か
チェーンストークス呼吸, ビオー呼吸, 多呼吸, 徐呼吸
25
肺がんで喫煙に関連するがん
扁平上皮癌, 小細胞癌
26
肺水腫では、胸部エックス線検査でーーを示す
蝶形陰影
27
荒い断続性副雑音、水泡音の起こる疾患
肺水腫, 肺炎
28
Ⅱ型呼吸不全 PaO2 PaCO2
60以下, 45以上
29
スクイージングは、()時に胸壁を圧迫して痰の移動を促す
呼気
30
触診した時に握雪感があるのは
気胸
31
気管支鏡検査では○時間前まで絶飲食
4
32
成人男性の肺活量 ○〜○L
3, 4
33
拘束性換気障害の起こる疾患
間質性肺炎, 肺線維症
34
間質性肺炎の複雑音
捻髪音
35
%肺活量が80%以下に低下するものを ーー性換気障害という
拘束性換気障害
36
誤嚥は○肺に起こりやすい その理由は、○肺は ○く、○いから
右, 太, 短
37
水封式持続吸引法による胸腔ドレナージ
陰圧
38
細かい断続性複雑音捻髪音の起こる疾患
間質性肺炎
39
過換気症候群ではーーが起こる
テタニー
40
肺がんで最も多いのは
腺癌
41
吸気時に収縮している呼吸筋
横隔膜, 外肋間筋
42
呼吸困難のスケール
修正MRCスケール, ヒュージョーンズ分類
43
成人では気管支喘息の発作強度で中発作は ○〜○%
91, 95
44
気管支鏡検査の体位
仰臥位
45
肺がんで肺野部に好発するがん
大細胞癌, 腺癌
46
吸気中、胸腔内圧は
低下
47
気管支鏡検査時、挿入時は
息を吸う
48
肺水腫の痰は
ピンク色泡沫状痰
49
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者が受けるワクチン
インフルエンザ, 肺炎球菌
50
肺癌で女性に最も多い型は
腺癌
51
水封式持続吸引法による胸腔ドレナージ 水封室はーーを入れる
滅菌精製水
52
フローボリューム曲線 1.2はなにか また、正常の頂点はなんというか
拘束, 閉塞, ピークフロー
53
結核で、コッホ現象は接種後○日以内に出現する
10
54
残気量が増大する高齢者に多い疾患
肺気腫
55
各細胞と血管とのガス交換は〇〇現象によって行われる
拡散
56
肺尖部のがんではどこに痛みが生じるか
上肢
57
急性呼吸窮迫症候群の原因とならない疾患
心不全, 腎不全
58
残気量(解剖学的)○L
1
59
水封式持続吸引法による胸腔ドレナージで注意が必要な合併症
皮下気腫
60
肺の機能血管
肺動脈, 肺静脈
61
1回のガス交換量(肺胞換気量)○ml
350
62
肺の栄養血管
気管支動脈, 気管支静脈
63
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の例
慢性気管支炎, 肺気腫
64
気胸でブラ、ブレブはどこに後発するか
肺尖部
65
胸腔は常にーーである
陰圧