暗記メーカー
ログイン
科学と人間生活
  • _5 shuu

  • 問題数 48 • 2/2/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    皮膚や腸の粘膜に生息する微生物など、私たちの体に存在する微生物を何というか?

    常在菌

  • 2

    太陽の見かけの動きを基準と暦を何というか。

    太陽暦

  • 3

    紙に白色光を当てて観察すると、紙は赤く見えた。この理由として最も適当なものを選びなさい。

    紙が赤色以外の色の光を吸収したから

  • 4

    入射角と常に等しいのは、反射角or屈折角 どちらか?

    反射角

  • 5

    交代と抗原が結合する反応を何というか?

    抗原抗体反応

  • 6

    通常は無害な物質に対して免疫反応が過敏に起こることがある。このような免疫反応を何というか?

    アレルギー

  • 7

    電気抵抗のある導体に電流を流した時に発生する熱を何というか?

    ジュール熱

  • 8

    プールに潜って水中から静かな水面を見上げると、真上から離れた位置の水面が、まるで鏡のように水底の様子をうつしだす。

    波としての性質

  • 9

    光が色に対応して別れることを何というか?

    分散

  • 10

    潮の満ち干を生じさせる力を何というか。

    起潮力

  • 11

    アメーバはどれに含まれる?

    原生生物

  • 12

    月の満ち欠けの周期を何というか。

    1朔望月

  • 13

    熱エネルギーを仕事に変える装置を何というか。下の語群から選べ。

    熱機関

  • 14

    ピロリ菌はどれに含まれる?

    細菌

  • 15

    乳酸菌や大腸菌などが含まれる。

    細菌

  • 16

    次の天然繊維のうち、植物繊維を全て選び答えなさい。 麻、カシミヤ、ミンク、シルク、畳のイグサ

    麻、畳のイグサ

  • 17

    やかんに水を入れて下から熱すると、やがて水全体が温まった。

    対流

  • 18

    次の微生物を「大きい順」に並べなさい。 大腸菌、アメーバ、酵母、ゾウリムシ

    ゾウリムシ、アメーバ、酵母、大腸菌

  • 19

    光の進む向きに対して、特定の方向にだけ振動している光を何というか?

    偏光

  • 20

    セルロースなどの天然繊維を1度溶剤に溶かしたあとで、凝固液中に引き出し、繊維に成形する。 この説明はどの製造過程を示したものか答えろ

    再生繊維

  • 21

    鉄棒の先を炎ですると、やがて鉄棒全体が熱くなった。

    熱伝導

  • 22

    天然繊維であるセルロースと、無水酢酸を反応させ、セルロースの構造に、アセチル基を追加したもの。 この説明はどの製造過程を示したものか答えろ

    半合成繊維

  • 23

    月の満ち欠けを基準とした暦を何というか。

    太陰暦

  • 24

    熱を外部へ放出する化学反応を何と言うか?

    発熱反応

  • 25

    ストーブの前に立つと、炎に面している部分が温かく感じた

    放射

  • 26

    人間の目に見える光のことを何というか?

    可視光線

  • 27

    吸湿性を持つなど綿に似た風合いの繊維で、作業服や不織布、ロープなどに利用される。

    ビニロン

  • 28

    太陽や月は、時間と共に見える位置が移動していく。このような天体の一日の見かけの運動を何というか。

    日周運動

  • 29

    光の3原色を全て答えなさい。

    赤、緑、青

  • 30

    カビやキノコの仲間である。

    菌類

  • 31

    ほかの微生物が住めないような、高温や高塩分濃度の環境に住むもの。

    アーキア

  • 32

    ゾウリムシなどの原生動物と、ケイ藻などの単細胞の藻類などが含まれる。

    原生生物

  • 33

    太陽・地球・月の順に並んだ時、太陽の光が当たった部分の全てが見える月を満月と言うが、全てが見えなくなる月をなんというか。

    新月

  • 34

    アレルギーを引き起こす抗原を何というか?

    アレルゲン

  • 35

    選択をしてもすぐに乾くため、さまざまな衣料品に使われる。ペットボトルと原料が同じである。

    ポリエステル

  • 36

    化学変化に伴って放出されたり、吸収されたりする熱を何と言うか?

    反応熱

  • 37

    人工的に小さな分子から大きな高分子化合物を作り出し、繊維に仕上げる。

    合成繊維

  • 38

    病原体が体内に侵入・増殖し、体に症状があらわれる病気を何というか?

    感染症

  • 39

    羊毛に似た繊維で、セーターや毛布、じゅうたんなどに利用される。

    アクリル繊維

  • 40

    消費電力が900Wの電熱ヒーターを、100Vのコンセントに繋ぐときに流れる電流は何Aか。単位も含めて答えろ。

    9A

  • 41

    セロハンに白色光を透過させて観察すると、セロハンは赤く見えた。 この理由として最も適当なものを選びなさい。

    セロハンが赤色以外の光を吸収したから

  • 42

    光は波の性質をもつ。波は、【 ① 】で生じた振動が周囲に次々と伝わる現象である。波の間隔を【 ② 】といい、これは波を特徴づける量である。

    波源, 波長

  • 43

    単色に分かれた光を, 発色光に対して何というか?

    単色光

  • 44

    抗体と結合する物質を何というか?

    抗原

  • 45

    虹のような連続した光の帯を何というか?

    スペクトル

  • 46

    合成繊維の中で最も早く工業化された。ストッキングやバックなどに利用される。

    ナイロン

  • 47

    シャボン玉に色がついて見える。

    光の進み方

  • 48

    水中にある物体が、実際よりも浅い位置にあるように見える。

    波としての性質