問題一覧
1
後嵯峨天皇の死後、天皇家が分裂 〇両統迭立(交代で皇位に即位する方式) ※【1317年】文保の和談で決定 ・後深草上皇の流れ=[①] ・亀山天皇の流れ=[②]→[③]が即位 ※大きな亀
持明院統, 大覚寺統, 後醍醐天皇
2
〇後醍醐天皇が天皇の権限強化を推し進める中、幕府では執権北条[①]のもとで内管領[②]が権威を奮い、得宗専制政治に対する御家人の不満が高まっていた
高時, 長崎高資
3
〇得宗専制政治に対する不満が高まる中… →後醍醐天皇「そろそろ討幕しよ…」 ・【1324年】[①]=幕府に漏れて失敗 ・【1331年】[②]=挙兵企てるも失敗 ➡後醍醐天皇は[③]に流され、代わりに 持明院統から[④]天皇が幕府に推されて即位
正中の変, 元弘の変, 隠岐, 光厳
4
後醍醐天皇の残党の復讐… 〇天皇の皇子[①]や[②]が悪党などの反幕勢力を結集し蜂起!! →いろんな人達が協力してくれた ・[③]は幕府に背いて六波羅探題を攻めた ・[④]も鎌倉を攻めて得宗の北条高時以下を全て滅ぼした 〇【1333年】鎌倉幕府滅亡
護良親王, 楠木正成, 足利尊氏, 新田義貞
5
鎌倉幕府滅亡後… →後醍醐天皇、京都に戻る ➡【1334年】[①]を始める!
建武の新政
6
武士は無視?〜建武の新政〜 ☆とにかく天皇中心!! 〇土地所有権の確認は天皇の[①]が必要! ※実際天皇だけでは無理があったので →中央には[②]や引付を継いだ[③]設置 〇諸国には国司&守護 ➡武士の不満が募っていく… →鴨川の河原には建武の新政下の混乱を 書き表した落書きが…=[④]
綸旨, 記録所, 雑訴決断所, 二条河原落書
7
後醍醐天皇の政治はつまらん 〇【1335年】北条高時の子[①]が反乱を 起こして鎌倉を占領=中先代の乱 →これを鎮圧するため[②]が関東に下る ➡新政権をぶっ壊していく
時行, 足利尊氏
8
〇【1336年】足利尊氏京都を制圧 →持明院統の[①]天皇を立て幕府を開くべく 当面の政治方針[②]を発表※法律ジャナイヨ 〇後醍醐天皇は吉野の山中に逃亡 ☆吉野:後醍醐天皇:[③](大覚寺統) 京都:足利尊氏 :[④](持明院統) ➡南北朝の動乱!!
光明, 建武式目, 南朝, 北朝
9
南朝側での出来事 〇動乱初期に[①]・[②]が戦死→劣勢… →[③]が中心となり東北・関東・九州で奮闘 ○[④]をもとに九州(大宰府)で権限を奮う
楠木正成, 新田義貞, 北畠親房, 懐良親王
10
北朝側の出来事 〇【1338年】尊氏、[①]に任命 ☆内部でジワジワと亀裂が… 〇弟:足利[②]サイドVS執事[③]サイド →【1350年】ついに内部争い勃発=[④]
征夷大将軍, 直義, 高師直, 観応の擾乱
11
〇南北朝の動乱の拡大の背景には 鎌倉時代後期からの惣領制の解体があった ・相続は[①]が中心に→長男が遺産を独占 →武士団の内部で分裂・対立… ☆血縁的結合から[②]結合を重視するように
単独相続, 地縁的
12
動乱で武士増加→それを統轄する各国の 守護が力を伸ばす!! 〇幕府が守護に新たな権限与える ・大犯三カ条の職権 ・[①](田地争いのときの稲の独占)の取締り ・[②]=幕府の裁判の判決を強制執行する権利 〇半済令の発令※
刈田狼藉, 使節遵行
13
幕府により守護の力はどんどん拡大… 〇荘園や公領の領主が年貢徴収を守護に 請け負わせる[①]がさかんに
守護請
14
〇動乱が終息… →任国が守護により世襲されるように この時代の守護を[①]と呼ぶ 〇守護の力が弱い地域では地頭などの領主や 地方在住の武士らが[②]を結成した ※この際に主犯格がバレないように[③]による署名などが行われた
守護大名, 国人一揆, 傘連判
15
〇【1392年】尊氏の孫[①]が南北朝合体 →後亀山天皇を入京させる 天皇は後小松天皇の1人に… →今まで朝廷が有していた権限の多くが 幕府の管轄下に… ➡【1378年】室町殿・花の御所で政治を 行ったので以後[②]と呼ばれるように
足利義満, 室町幕府
16
義満の有力守護成敗! 〇【1390年】[①]氏を成敗!=[②]の乱 〇【1391年】[③]らを成敗!=[④] 〇【1399年】[⑤]を成敗!=[⑥]
土岐, 土岐康行, 山名氏清, 明徳の乱, 大内義弘, 応永の乱
17
〇義満は将軍を辞して[①]に登り京都の北山につくった北山殿に移るも実権を振るい続けた
太政大臣
18
室町幕府の機構 〇将軍を補佐=[①]→侍所・政所も統括 →主に3氏が交代で任命=三管領 〇侍所の長官=4氏[②]から任命 〇守護は両国を[③]に任せ自らは幕府に出仕 〇直轄軍=[④]→足利家臣・守護一族・有力武士 →将軍の護衛&将軍の直轄領[⑤]の管理
管領, 四職, 守護代, 奉公衆, 御料所
19
三管領=[①]・[②]・[③]
細川, 畠山, 欺波
20
四職=[①]・[②]・[③]・[④]
赤松, 一色, 山名, 京極
21
室町幕府の財政 〇京都の高利貸の土倉・酒屋に[①]・[②]を課す 〇交通の要所で[③]・[④]を徴収 〇内裏の造営・国家的行事の際には 守護を通して[⑤]・[⑥]を全国的に賦課
土倉役, 酒屋役, 関銭, 津料, 段銭, 棟別銭
22
室町幕府の地方機関 〇[①](鎌倉府)=関東の支配(by足利[②]) →それを補佐する[③]=[④]氏が補佐
鎌倉公方, 基氏, 関東管領, 上杉
23
〇南北朝の動乱の頃、[①]が東アジアの海に 出現するように…
倭寇
24
〇【1368年】[①]が元の支配を排して 漢民族の王朝=[②]を建国 →蒙古襲来以降、日本は元と断交中だった →【1401年】義満が[②]の勧めで国交開く
朱元璋, 明
25
〇足利尊氏・直義が[①]の勧めで 後醍醐天皇の冥福を祈る[②]建立 →【1342年】資金を得るべく[③]を元に派遣 ➡先例は建長寺船=建長寺修築の資金目的 【1325年】建長寺船を元に派遣 〇【1976年】韓国の海で[④]発見 =貿易の際に遭難…?
夢窓疎石, 天龍寺, 天龍寺船, 新安沈船
26
〇第1回遣明船の使節は 僧の[①]、博多商人[②]であった
祖阿, 肥富
27
☆日明貿易=朝貢貿易だった!! ≒[①]貿易ともいう →足利[②]が朝貢関係に反対し一時中断 →足利[③]が再開 ※餅ノリ
勘合, 義持, 義教
28
〇15C後半幕府が衰退… →"勘合"貿易の実権は… 堺商人&[①]氏 , 博多商人&[②]氏 の手に 【1523年】2氏が激突!!=[③]
細川, 大内, 寧波の乱
29
〖〜参考〜〗 〇寧波の乱で大内氏が勝利 →貿易の実権は大内氏が独占 →16C半ば大内氏滅亡 →再び倭寇の活動活発に… ➡豊臣秀吉の海賊取締令までつづく…
OK
30
14C頃の倭寇=[①] 16C頃の倭寇=[②]
前期倭寇, 後期倭寇
31
〇【1392年】[①]が高麗倒して朝鮮建国 →日本に通交と倭寇の禁止求める →日朝貿易が開始 →おもに[②]氏が貿易を統制 →【1419年】[③]で一時中断 →16Cまでつづく… 貿易の衰退はその後も… 【1510年】[④]が起きる →統制強化に反対した日本人商人の暴動
李成桂, 宗, 応永の外寇, 三浦の乱
32
一方そのころ琉球では… 〇【1429年】中山王[①]が三山統一! →[②]を作り上げた!! →日本や明と[③]貿易をおこなった
尚巴志, 琉球王国, 中継
33
一方そのころ蝦夷ヶ島では… 〇津軽の[①]氏の支配下で勢力拡大 〇和人とさかんに交易 →だんだんとアイヌを圧迫するように… 【1457年】[②]を中心に蜂起 →[③]氏により制圧※後の松前氏
安藤, コシャマイン, 蠣崎
34
【追加問題.5-1に追加してください】 ○日明貿易に参加する商人から徴収した 輸入税=[①]
抽分銭