暗記メーカー
ログイン
【下6回】ふるさとじまん 中国四国地方
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 10/15/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    本州と四国を結ぶ3つのルートをまとめた橋の呼び名は?

    本州四国連絡橋

  • 2

    本州と四国を結ぶ、児島ー坂出ルートの橋の名は?

    瀬戸大橋

  • 3

    本州と四国を結ぶ、尾道ー今治ルートの橋の名は?

    瀬戸内しまなみ街道

  • 4

    (  )山地は、1000m前後のなだらかな山なみが続く山地です。 それに対し、(  )山地は高くけわしい山地で、2000m近い山もあります。

    中国山地、 四国山地

  • 5

    広島市は、(  )川河口の三角州の上に発達した都市です。

    太田川 おおた川

  • 6

    広島県は、(  )と養殖された(  )の生産量が日本一です。

    レモン、かき

  • 7

    広島県にある世界文化遺産が2つあります。 1つは(  )、もう一つは戦争をしていた1945年、広島市に原子爆弾が投下された時に焼け残った(  )です。

    厳島神社(いつくしま神社) 原爆ドーム

  • 8

    日本三景の1つ、宮島にある世界文化遺産は(  )です。

    厳島神社(いつくしま神社)

  • 9

    岡山県は、(  )や(  )など果物の生産が盛んな県です。特に(  )という種類のブドウが知られています。

    もも、ぶどう、マスカット

  • 10

    岡山県にある(  )湾では、昔から海が干し上げられて、田や畑がつくられてきました。 写真はそこに作られた( )畑です。

    児島湾、麦畑

  • 11

    岡山県(  )市の水島地区には、海を埋め立てて多くの工場が建設されました。

    倉敷市 くらしき市 ※広島から帰る時行った温泉は倉敷だよー!

  • 12

    岡山市には、日本三名園に数えられる(  )があります。

    後楽園

  • 13

    山口県には、羊の群れのような白い岩が見られる(  )は、(  )地形の代表例です。

    秋吉台、カルスト地形

  • 14

    秋吉台のカルスト地形の地下には、長い(  )が続いています。

    鍾乳洞 しょうにゅうどう

  • 15

    山口県の伝統的工芸品は、(  )が有名です。

    萩焼 はぎ焼

  • 16

    山口県で九州にもっとも近いのは(  )市です。1つの橋と3つの(  )トンネルが続いています。

    下関市、海底トンネル

  • 17

    石灰岩でできた土地が、雨によって少しずつとかされてできた地形をなんと言いますか?

    カルスト地形

  • 18

    ここは何という土地ですか?

    秋吉台

  • 19

    松江市は、(  )と中海にはさまれるように位置していることから、(  )と呼ばれます。

    宍道湖 しんじ湖 水の都

  • 20

    宍道湖や中海は、( )と( )が混じり合った湖です。

    海水と淡水(真水)

  • 21

    宍道湖は、(  )がとれることで知られています。

    しじみ

  • 22

    島根県にある(  )という神社は、多くの参拝客が訪れます。

    出雲大社 いずもたいしゃ

  • 23

    島根県には、昔多くの銀を産出した(  )という遺跡があり、世界文化遺産になっています。

    石見銀山 読み方に注意!いしみ、じゃなくていわみだよ

  • 24

    中国山地にあった岩が砕けて砂になり、川から海に流れ出て、海岸に打ち上げられ、 その砂が( )の季節風によって運ばれてできたのは(  )です。

    北西、鳥取砂丘

  • 25

    鳥取砂丘の周辺では、(  )や長いもなどがつくられています。

    らっきょう

  • 26

    鳥取県には、水揚げ量の多い(  )という漁港があります。

    堺港 さかいこう さかえみなと

  • 27

    高知県は、森林の面積が日本一です。 理由はあたたかく(  )が多い気候なので木がよく育ちやすいことと、 (  )が少ないためです。

    降水量、平地

  • 28

    高知平野では、ビニールハウスを利用した(  )という栽培方法がさかんです。ナスやピーマンは、今日本有数の生産量をほこっています。

    促成栽培

  • 29

    高知県の昔の国名は(  )です。その国名が残った、(  )和紙は「こうぞ」「みつまた」「豊かな水」を使って作られています。

    土佐

  • 30

    香川県は雨が少なく、水田が少ないため(  )の栽培が昔から行われてきました。 (  )島でしょうゆの生産が盛んだったこともあり、(  )が県を代表する食品になりました。

    小麦、小豆島、うどん

  • 31

    香川県坂出市から北へのびる(  )を通ると、自動車・鉄道の両方で(  )県へ行くことができます。

    瀬戸大橋、岡山県

  • 32

    香川県の(  )平野では、日照りにそなえて(  )が作られてきました。(  )が完成してからは、水不足の心配が減りました。

    讃岐平野 ため池 香川用水

  • 33

    徳島県と兵庫県の淡路島を結ぶ大鳴門橋の下では、巨大な(  )が見られます。

    うず潮

  • 34

    徳島県では、夏に行われる(   )という盆踊りが有名です。

    阿波踊り あわおどり

  • 35

    徳島県を流れている吉野川は、(  )平野を流れて、海に注いでいます。

    徳島平野

  • 36

    小豆島では、(  )の栽培が盛んです。

    オリーブ

  • 37

    愛媛県では、山の斜面に広がる(  )でみかんの生産が盛んです。 愛媛県の昔の国の名である(  )をつけたみかん、(   )などの栽培も広まっています。

    段々畑 伊予 いよかん

  • 38

    愛媛県の今治市から広島県の尾道に向けて(    )がのびています。松山市にある(   )という温泉が有名です。

    瀬戸内しまなみ海道 道後温泉

  • 39

    松山市にある道後温泉は、(   )という小説の舞台にもなった有名な温泉街です。

    坊ちゃん

  • 40

    広島に1945年に落とされた、当時の新兵器を(  )と言います。

    原子爆弾

  • 41

    広島県にある原爆ドームは、なぜ世界文化遺産に登録されているのですか。

    戦争の恐ろしさを伝えるため

  • 42

    四国でもっとも長い川は(   )です。

    四万十川 しまんと川