問題一覧
1
並の一定の時間間隔で区切りその時間ごとの波の高さを拾い出す作業
標本化
2
サンプリングの時間間隔の幅
サンプリング幅
3
1秒の間にサンプリングする回数
サンプリング周波数
4
サンプリングで拾い出した値をその値にもっとも近いとびとびの値にわりあてる。この作業の名前
量子化
5
量子化された値を順に2進法の数値に変換する。この作業の名前
符号化
6
デジタル化として記録する方法
PCM方式
7
デジタル画像を構成する最小の区画
画素
8
デジタル画像の細かさのこと
解像度
9
各画素の色の強弱を表す数値の段階
階調
10
白と黒だけで表現する画像
2値画像
11
明るさの情報を白から黒までの階調で表現する画像
グレースケール画像
12
1画素につき24ビットで表す画像
カラー画像
13
画像を処理するソフトウェアを大きく分けて2つ その名称
ペイントソフトウェア
14
ペイントソフトウェアでは画像を縦と横に碁盤の目のように並んでいる。このような形式の名称。
ラスタ形式
15
ドローソフトウェアでは画像を天の座標それを線の角度太さデータを元に表している。このような形式の名称
ベクタ形式
16
文字に割り当てられる数値
文字コード
17
文字コードの一例
日本産業規格
18
文字コードよ左半分
ASCIIコード
19
統一的にデザインされた一揃いの文字の集まり
フォント
20
文字の形によって幅がことなる
プロポーショナルフォント
21
1インチあたりに印刷できる点
dpi