問題一覧
1
今でも社会主義の国は
キューバ
2
日本の位置:( )大陸の東海上。 ( )・( )海・( )海・( )海に囲まれる
ユーラシア, 太平洋, 東シナ, 日本, オホーツク
3
水金地火木土天海のうち岩石惑星とガス惑星に分けると
水金地火, 木土天海
4
経度:( )線(ロンドン近郊( ))を0度として、東側を( )、西側を( )という。(0°〜180°)
本初子午, グリニッジ天文台, 東経, 西経
5
( ):東南アジア諸国連合。+( )( )( )で巨大経済圏へ。
ASEAN, 日, 中, 韓
6
地球は( )が発生している
磁場
7
( ):北回帰線(北緯23度26分)・南回帰線(南緯23度26分) →( )の日に回帰線上に太陽光が真上からさす。 →北回帰線と南回帰線の間では年( )回真上からさす。
回帰線, 夏至, 2
8
GISの活用:企業の進出計画の場所をGISにより売上などを予測分析する。 自治体は上下水道などのインフラ整備を一元管理。 ( ):自由に活用できる地理情報システム。 →地理院地図:空中写真・土地条件図など。災害時の対応にも迅速に更新。 地図で見る統計(jSTAT MAP):国内の統計地図を作成可能。
WebGIS
9
( )分業:( )が工業製品を輸出、( )が原材料・燃料・食料を輸出。 →先進国の多国籍企業は賃金の安い国に( )を増加。
垂直, 先進国, 発展途上国, 工場
10
地球の大気は( )や( ) マントル3000℃→溶岩、マグマ、岩石 マントルの主成分( ) 地球の核約5000℃( )、( ) 地球は( )が海→主成分( ) 地球は( )が陸→主成分( )
N₂, O₂, Si, Fe, Ni, 2/3, H₂O, 1/3, Si
11
気候への影響:( )付近(緯度が低い地域)では、気温が高く、( )・( )付近(緯度が高い地域)では気温が低い。
赤道, 北極, 南極
12
( ):南米南部共同市場。
MERCOSUR
13
wwⅡ~資本主義と社会主義それぞれの国々での結び付き。 1990's~:社会主義崩壊後はさまざまな( )結びつき。
経済的
14
北方領土問題、竹島、尖閣諸島はそれぞれ何県か
北海道, 島根県, 沖縄県
15
USMCA 3カ国の協定
米国, メキシコ, カナダ
16
国家:( )・( )・( )の3要素で成り立つ。
主権, 領域, 国民
17
時差:地球の経度(360°)=地球の自転(24h)=( )°。 →経度15°毎に( )時間の時差。
15, 1
18
極圈:( )(北緯66度34分以北)( )(南練66度34分以南)。 →極圏では、夏至の時期に( )、冬至の時期に( )となる。
北極圏, 南極圏, 白夜, 極夜
19
( ):アジア太平洋経済協力。
APEC
20
国際連合の加盟国数
193ヶ国
21
アフリカ連合
African, Union
22
地理情報システム
Geographic, Information, System
23
緯度:赤道を0度として、北側を( )、南側を( )という(0°〜90°)
北緯, 南緯
24
北方領土問題で露と係争している島を4つ
択捉島, 国後島, 色丹島, 歯舞群島
25
MERCOSUR
南米南部共同市場
26
( )化:人・モノ・資本・サービス・情報が国境を越えて活発に動く。 ( ):複数の国に事務所や工場を置き、国際的に事業展開をする企業。
グローバル, 多国籍企業
27
ASEAN
東南アジア諸国連合
28
地球儀(球面):( )・( )・( )・( )・( )が全て正確。 全体が見られない。持ち運びが不便。
形, 角度, 面積, 距離, 方位
29
領土:約( )万㎢ 領海+排他的経済水域:約( )万㎢
38, 447
30
東アジア 干支は( )、( )でよく使われる
方位, 時刻
31
アジア太平洋経済協力
Asia, Pacific, Economic, cooperation
32
( )図:何らかのテーマを強調して表現した地図。( )など。 表現方法は( )や対象とする( )によって変える。 ( )地図:図形表現図・( )図など。
主題, 案内図, 目的, 利用者, 統計, 階級区分
33
( )(スケール):小さくなると見渡せる範囲が広くなるが、情報は省略される。 大きくなると見渡せる範囲は狭くなるが、個別の建物まで詳しく表示される。
縮尺
34
資源:( )資源多い。大陸棚の( )・( )などが確認されている。
漁業, 天然ガス, マンガン
35
AU
アフリカ連合
36
全球測位衛星システム(GNSS):米の( )に代表される人工衛星からの電波により位置を特定する技術。 →スマートフォンで目にみえる景色+その場の情報やキャラクターが登場可能。 ( )(遠隔探査):地上から離れた所から陸上・海洋・大気の現象を観測・探査する技術。
GPS, リモートセンシング
37
国内時差:( )・( )など東西に広い国では、国内で複数の標準時を設定している国もある。 ( )では標準時は東部基準で統一。
米, 露, 中
38
ヨーロッパ連合
European, Union
39
地理情報システム( ):特定の場所と、気象データ、人口・生産量などの統計データなどをデジタル地図とを結び付けたしくみ。 ・位置情報(緯度・経度・住所)とデジタル地図を結び付けて提供されるサービスなど。
GIS
40
国境:( )国境:河川・山脈など。 ( )国境:緯線・経線など。 帝国主義時代の( )に多い→民族間の争いの要因。 ( )国境:経済格差→高い壁と厳しい検問。 ( )国境:WWの反省から検問撤廃・自由移動。
自然的, 人為的, 植民地, 米墨, EU
41
一般図:土地の( )・土地利用・( )などの水系・( )・( )などの基本的な情報が1枚の地図に盛り込まれたもの。 →国土地理院の2万5千分の1・5万分の1の( )図。20万分の1の( )図
起伏, 水湖, 道路, 行政界, 地形, 地勢
42
( ):米国・メキシコ・カナダ協定。
USMCA
43
港の略 YKH→( ) KOB→( ) HKG→( ) TKY→( )
横浜, 神戸, 香港, 東京
44
全球測位衛星システム
Global, Navigation, satellite, System
45
EU
ヨーロッパ連合
46
( ):アフリカ連合。
AU
47
東南アジア諸国連合
Association, of Southeast, Asian, Nation
48
時差を考慮した国際ネットワーク:インターネットなどを用いるときの配慮。 データ処理や投資などのネットワーク構築。 ( ):夏季の日照時間活用のため、時間を早める( )を実施している中高緯度国もある。 日本も1948-52に実施。
サマータイム
49
( )図:面積のひずみが小さい図法。 →分布を示す際に使われる。 ( )図法:メルカトル図法を元に作成。 ( )図法:低緯度の中央経線でひずみが少ない。 ( )図法:高緯度でのひずみが少ない。 ( )(グード)図法:海洋をカット。
正積, ピーターズ, サンソン, モルワイデ, ホモロサイン
50
排他的経済水域
Exclusive, Economic, Zone
51
日本の領土問題 ( )(北海道):( )と係争。択捉島・国後島・色丹島・歯舞群島。 ( )島(島根):( )と係争。 ( )諸島(沖縄):( )などと係争。
北方領土, 露, 竹, 韓, 尖閣, 中
52
( ):ヨーロッパ連合。地域内の( )撤廃。
EU, 関税
53
GMT
Greenwich, Mean, Time
54
wwllで、資本主義、社会主義、第三
米、英、仏、日, ソ連、東ヨーロッパ、キューバ、(中国), 中国
55
( )線:各国が定めた標準時の基準線。 日本の標準時:兵庫県( )市のE135上に太陽が通る時刻を正午としている
標準時子午, 明石
56
領域:国家の( )の及ぶ範囲。 領土:( ) 領海:( )海里(約22km) 領空:( )と( )の上空(( ) 内は航空機の制限、宇宙空間は非領空)
主権, 陸上, 12, 領土, 領海, 大気圏
57
港の略 横浜→( ) 神戸→( ) 香港→( ) 東京→( )
YKH, KOB, HKG, TKY
58
( )水域:領海の外側で領土から( )海里。 密輸や密入国取り締まりなど。
接続, 24
59
( )図法:図の中心からの距離と方位が正しい図法。 中心からの( )航路(大圏コース)が直線で表せる。 対蹠点は円周となり距離は2万kmとなる。 →航空図で利用。 ひずみは周縁部の( )・( )。
正距方位, 大圏, 形, 面積
60
( )図法:角度が正しい図法 ( )図法:16Cメルカトルが発明、船での長距離航海に適した。 地図上の2点を結ぶ直線( )航路と経線の角度が常に一定となる。 →羅針盤を常にその角度に保てばたどりつく。 ひずみは高緯度の( )・( )(最短距離はほとんどが曲線となる)。
正角, メルカトル, 等角, 面積, 距離
61
時差:E135は東経→15°毎に1h早まる。 → 135/15=9 →GMTが正午だと日本標準時は? 日付変更線:経度( )°。(E180=W180)付近で日付を変更する設定。
180
62
地球上の位置を示すものとして、( )・( )がある
緯度, 経度
63
APEC
アジア太平洋経済協力
64
GPS
Global, Positioning, System
65
( )線:経度0°グリニッジ標準時( )を世界標準時とされていた。 →現在では、( )時計を基準にした協定世界時( )が使用されている。
本初子午, GMT, 原子, UTC
66
排他的経済水域( ):( )海里。 水域の( )優先権。
EEZ, 200, 経済的
67
地図(平面):全体が見られる。 ( )が生じ、不正確。 →目的に応じた図法( )が用いられる ( )・( )・( )など。
ひずみ, 地図投影法, 正角図法, 正距方位図法, 正積図法
68
USMCA
United States , Mexico, Canada Agreement
69
お金持ちへの税金が安い国
シンガポール, アラブ首長国連邦
70
( )分業:部品や製品を生産して交場。相互依存が深まる。 →日韓などは( )、バングラデシュは( )など強みを生かした製品にシフト。
水平, ICチップ, 衣料品
71
地図:道路や施設などの地域の( )を平面に描いたもの。 情報をわかりやすく伝えるためにある。 →( )や用途に応じた地図を使用・作成。
地理情報, 目的
72
区分:( )緯度(回帰線まで or~30°) ( )緯度(回㷌線~極圈 or~60°) ( )緯度(極圏or 60°~)
低, 中, 高
73
( ):193か国加盟(2020)。
国際連合
74
日本 北端:( )島 東端:( )島 南端:( )島 西端:( )島
択捉, 南鳥, 沖ノ鳥, 与那国
75
自転軸の傾き:地球の自転軸は公転面に対して約( )度( )分傾いている。
23, 26
76
UTC
Universal, time, coordinated