暗記メーカー
ログイン
生化学
  • 齋藤幹也

  • 問題数 21 • 11/16/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    5%次亜塩素酸ナトリウムから0.01%希釈液2500ml作る時の薬液量

    5ml

  • 2

    アミノ基転位反応と酸化的脱アミノ反応によりケトン体が生じるアミノ酸

    ロイシン, トレオニン, イソロイシン, チロシン

  • 3

    酵素の説明 間違い

    酵素活性化を防ぐために37℃で検体保存

  • 4

    ビタミンについて

    ビタミンCの欠乏症は壊血病

  • 5

    糖代謝について

    肝臓のグリコーゲンは血糖の維持に用いられる, アドレナリンは肝臓での糖新生を促進する

  • 6

    タンパク質とその代謝について間違いは

    タンパク質代謝によって生じた物質が、クエン酸回路で使用されることは無い

  • 7

    脂質代謝経路の説明間違い

    腸管→小腸上皮→リンパ管→毛細血管へと消化・吸収が進むとより低分子となる

  • 8

    糖尿病で減少しうるのは?

    末梢でのブドウ糖利用

  • 9

    シグナル伝達種類と説明

    パラ分泌シグナル伝達は、局所メディエーターを介して近辺の細胞に対して行われる

  • 10

    遺伝・染色体について間違い

    性別は受精卵が着床する過程で決定する

  • 11

    タンパク質機能分析組み合わせ

    貯蔵タンパク質-卵白アルブミン

  • 12

    異常と原因の組み合わせ

    代謝性アシドーシスー慢性腎不全

  • 13

    血中濃度が、増加した時呼吸を促進するイオン

    水素イオン

  • 14

    抗利尿ホルモン(ADH)の分泌抑制

    血漿浸透圧低下

  • 15

    ビタミンについて

    ビタミンB1は糖質の分解に関与する補酵素

  • 16

    タンパク質とその代謝について間違いは

    タンパク質代謝でケトン体が生成されることは無い

  • 17

    45歳男性。165cm、70kg。ビールを毎晩2L程度飲んでいる。ある夜、左足の第1趾に激痛が起こり、赤く腫れていた。本患者への指導で適切でないもの。

    常用中の尿酸再吸収抑制剤の使用を直ちに停止

  • 18

    10%塩酸リドカイン液5mlをブドウ糖液と混合、500mlにして2mg/分で点滴静脈内注射をする時の注入速度は?

    2.0ml/分

  • 19

    朝食にスープ、日中5%ブドウ糖700mlの点滴静脈内注射をした時の摂取エネルギーは? 栄養成分表示 タンパク質1.3g 脂質3.2g 炭水化物6.9g 食塩相当量1.2g

    201.6kcal

  • 20

    糖代謝について正しいのはどれか

    糖質の多い食品ではその80~90%がでんぷんである, アドレナリンは肝臓での糖新生の促進を行う

  • 21

    異化と同化について正しいのはどれか

    異化は複雑な分子を単純な分子に分解してエネルギーを獲得する反応で、同化はエネルギーを消費しながら単純な分子から複雑な分子へ合成する