問題一覧
1
水の働きを2つ答えろ
体温の調節, 栄養素・老廃物の運搬
2
糖質の消化酵素、アミラーゼとはどんなものか。2つ答えろ。
唾液, すい液
3
食物繊維について。 植物の細胞壁や動物の殻などの〇〇と、植物の細胞壁以外の成分である〇〇がある。(記述)
不溶性食物繊維 水溶性食物繊維
4
糖質の消化酵素には何があるか。4つ答えろ
アミラーゼ, マルターゼ, スクラーゼ, ラクターゼ
5
1gあたりの発生エネルギーは約何kcalか。
約4kcal
6
炭水化物は、体内でほとんど消化・吸収されてエネルギーを発生する〇〇と、体内ではほとんど消化・吸収されない〇〇に分類される。(記述)
糖質 食物繊維
7
ビタミンB1、B2に富み、グルテンを形成しないものは何か。
そば
8
栄養素は、5大栄養素に分類される。その5つを答えろ。
炭水化物, 脂質, たんぱく質, 無機質, ビタミン
9
日本人が米飯として食べるのは、なんだろうか。種類と米の名前を答えろ。
ジャポニカ種 うるち米
10
食物繊維は何に多く含まれるか。
野菜
11
食物繊維は小腸の何を促進させるか。
蠕動運動
12
「たんぱく質」と「無機質」にはどんな役割があるか。
身体の組織を構成する
13
日本の食品はカロリーを使うことが多いが、諸外国ではSI単位のJが使われている。 1cal=〇J ?
4.19
14
栄養素では無いが、体温の調節や栄養素・老廃物の運搬など、生命維持に不可欠な成分はなにか。
水
15
でんぷんについて。粘りの弱いものをなんというか。また、粘りの強いものをなんというか。
アミロース アミロペクチン
16
中力粉のたんぱく質含有量は?
9〜11
17
糊化したでんぷんを放置すると生のでんぷんに近い状態に戻る。これをでんぷんのなんというか。
老化
18
三大栄養素は、〇〇より〇〇が多いと体内に脂肪として蓄えられる。「〇〇より〇〇が多い」という答え方でこたえろ。
消費量より摂取量が多い
19
「炭水化物」と「脂質」にはどんな働きがあるか。
エネルギー源となる
20
小麦粉はたんぱく質含有量によって何に分かれるか。3つ答えろ。
薄力粉, 中力粉, 強力粉
21
炭水化物には、何と何と何があるか。
二糖類, 多糖類, 単糖類
22
小麦粉に水を加えてこねることでたんぱく質のグリアジンとグルテニンが絡み合って何を形成するか。
グルテン
23
日本の総摂取エネルギーの50%〜60%は、何から供給されるか。
糖質
24
原料はさとうきびやさとうだいこん。主成分はしょ糖である。これはなにか
砂糖
25
エネルギーは何で表されるか。
J(ジュール)
26
炭水化物は、"体内"で2種類に分類される。それはなにか
糖質, 食物繊維
27
生のでんぷんを水と共に加熱するとのり状になって味や消化がよくなる。これをでんぷんの何というか。
糊化
28
米、麦、とうもろこし、蕎麦などの総称で、でんぷんを約70%たんぱく質を7〜15%含む。これは水分が少なく、貯蔵に適している。
穀物
29
小麦粉に水を加えてこねる→たんぱく質のグリアジンとグルテニンが絡み合う→グルテンを形成=コレをすると、弾力があってよく伸びる生地となる。この生地をなんというか。
ドウ
30
二糖類は、最小単位である〇〇と、〇〇が2個結合してできたものである。それはなにか。(記述)
単糖類
31
水分が多く、他は大部分がでんぷんであるため加熱が必要であり、食物繊維やビタミンCを含むものは何か。
いも類
32
薄力粉のたんぱく質含有量は?
9未満
33
製粉として利用され、パン、麺類、菓子などに加工される。これはなにか。
小麦粉
34
私たちは食品に含まれる成分を摂取することで成長・発達し、生命を維持している。これをなんというか。
栄養
35
体内でエネルギーとなる3大栄養素(エネルギー産生栄養素)を答えろ
炭水化物, 脂質, たんぱく質
36
精米技術の向上により、洗わずに炊飯できるものをなんというか。(ちなみにこれは広く流通している)
無洗米
37
私たちは食品に含まれる成分を摂取することで成長・発達し、生命を維持する。この時接種される成分をなんというか。
栄養素
38
「ビタミン」にはどんな役割があるか。
身体の生理的機能を調節する
39
体内で過剰となったぶどう糖は、何に変えられて貯蓄されるか。2つ答えろ。
多糖類のグリコーゲン, 脂質
40
小麦粉に水を加えてこねると、たんぱく質の何と何が絡み合ってグルテンを形成するか。
グリアジン, グルテニン
41
人体の構成生物(%)のうち、水分はそれぞれの年齢にどれだけの量を含むか。 新生児、乳児、成人男性成人女性、高齢者の順で答えろ。(〇%)
77% 70% 60% 55% 53%
42
精白米よりビタミンB1やB2を含むものはなにか。
胚芽精白
43
米、小麦と共に世界の3大穀物のひとつであるものはなにか。
とうもろこし
44
強力粉のたんぱく質含有量は?
11〜12.5