問題一覧
1
教育及びカウンセリングで使用される場合が多い。心と心の触れ合い、関係作りのこと。
リレーション
2
自分の職業人生をどのように築くかというプラン設計のこと。
キャリアデザイン
3
保育者には、おもに保育所で働く「1」、幼稚園で働く「2」認定こども園で働く「3」がある。
1.保育士, 2.幼稚園教諭, 3.保育教諭
4
保育士の資格
保育士資格
5
幼稚園教諭の資格
幼稚園教諭免許状
6
保育教諭の資格
保育士資格+幼稚園教諭免許状
7
子どものお昼寝のことを保育現場ではなんというか。
午睡
8
何の異常もないままに、主に1歳未満の健康に見えた乳児の突然死をもたらす症候群のことをなんというか。
乳幼児突然死症候群
9
目標や意欲、興味・関心をもち、粘り強く仲間と協力して取り組む力や姿勢(他者理解、自己抑制)のことを何能力というか。
非認知的能力
10
IQ、学力、記憶力などのことを何能力というか。
認知能力
11
次に保育者としての資質を示した。空欄を埋めよ。 ①子どもの育ちを「1」力 ②個と集団を「2」力
1.見通す, 2.把握する
12
親しい相手があやしたりなど外的な刺激に反応してでるほほえみのことを何というか。
社会的微笑
13
次に保育者の倫理観として大切なポイントを示した。空欄を埋めよ。 ①「1」をはずすこと ②自分の見方や、保育に「2」はないということを心すること ③あらゆる機会が「3」であること
1.先入観, 2.絶対, 3.学び
14
全国保育士会倫理綱領を次に示した。空欄をうめよ。 ①子どもの最善の利益の尊重 ②子どもの「1」 ③「2」との協力 ④「3」の保護 ⑤チームワークと自己評価 ⑥利用者の「4」 ⑦地域の子育て支援 ⑧専門職としての責務
1.発達保障, 2.保護者, 3.プライバシー, 4.代弁
15
次の文は、WHOの健康についての定義である。空欄にあてはまる語句を入れよ。 WHO(世界保健機関)の健康についての定義「健康とは、身体、「1」、及び社会的に「2」な状態であることを意味し、単に病気でないとか、「3」でないということではない。」(1948年)
1.精神, 2.完全, 3.虚弱
16
子どもの身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。
身体的虐待
17
子どもに著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。また、子どもの目の前でDVが行われること。
心理的虐待
18
衣食住の確保や命の危険からの保護、生きていくために必要な保護を放棄したり怠慢にすること。
ネグレクト
19
子どもにわいせつな行為をすること。又は子どもにわいせつな行為をさせること。
性的虐待
20
児童虐待の件数は何の種類が1番多い?
心理的虐待
21
次の文は、虐待のメカニズムについて述べたものである。空欄をうめよ。 虐待をする親は、自分が「1」に虐待された「2」を持ち、それを世代を超えて「3」にぶつける場合が多い。
1.幼少期, 2.経験, 3.弱い者
22
高齢者も障がい者も健常者と同様の生活ができるように支援するという考え方を何というか。
ノーマライゼーション
23
年齢も障がいも関係なく、さまざまな背景をもった子どもたちを分け隔てなく保育することを何というか。
インクルーシブ保育
24
周りの人が当たり前にできている生活が、お金がないためにできない状態(標準的な所得の半分以下)を何貧困というか。
相対的貧困
25
食べるものが不足し、命さえ危うい状態の貧困を何貧困というか。
絶対的貧困
26
諸外国の多様な文化をも考慮した保育を何保育というか。
多文化共生保育
27
保育者の役割として重要なポイントを次に示した。空欄をうめよ。 ①乳幼児の活動の理解者 ②遊びの「1」 ③子どもの「2」 ④遊びの援助者 ⑤心のよりどころ
1.共同作業者, 2.モデル
28
中堅保育者のキャリアアップ研修で取り扱う内容を次に示した。空欄をうめよ。p68 ①「1」 ②幼児教育 ③障害児保育④食育・「2」 ⑤保健衛生・安全対策 ⑥保護者支援・「3」 ⑦保育実践 ⑧マネジメント
1.乳児保育, 2.アレルギー, 3.子育て支援
29
次に遊びがもたらすものを4つ示した。空欄をうめよ。 ①社会化側面 ②「1」発達の側面 ③身体的・生理的側面 ④「2」の側面 これらの側面が相互に働き合って、総合的に発達。
1.知的, 2.自己治癒
30
保育における行事がもつ役割には次の4つのタイプがある。空欄をうめよ。 ①「その時々の子どもの「1」を見せる」役割 ②「親子の「2」を促す」役割 ③「地域の文化を「3」する」役割 ④「保育を「4」する」役割
1.発達, 2.ふれあい, 3.伝承, 4.厚く
31
次の文は、食育基本法総則を抜粋したものである。空欄をうめよ。 <食育基本法総則(抜粋)> 様々な経験を通じて「食」に関する「1」と「食」を「2」を習得し、健全な食生活を「3」することができる人間を育てる食育を推進すること。
1.知識, 2.選択する力, 3.実践
32
重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例のことを何というか。
ヒヤリ・ハット
33
その人がもっている力を活かし、その人が主体的に活動できるように支援しようとする考え方を何というか。
エンパワメント
34
逆境や困難、強いストレスに直面した時に、適応する精神力と心理的プロセスのこと。
レジリエンス
35
空欄を埋めよ。 《レジリエンスの構成要素》 ・「1」(自分にはいいところがある) ・「2」(冷静さ、辛抱強さ) ・「3」(自信) ・「4」(なんとかなるさ) ・「5」(コミュニケーション)
1.自己肯定感, 2.感情調節, 3.自己効力感, 4.楽観性, 5.人間関係